無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

安蔵寺山山頂

2014-10-22 22:02:31 | 

安蔵寺山のつづきは、いよいよ島根県吉賀町の安蔵寺山山頂へ到着、標高は1263メートル~。

山頂の案内板によると鬼ヶ城(右)の左に、四国の石鎚山(左)の表示あり~、あれがそれっ!?

手前に赤石山(左)から大神ヶ岳(右)へとつづく稜線、向う側には恐羅漢山の尾根~。

そして山頂から南へ下ると展望所あり、山口県の小五郎山(中央やや右)など絶景を堪能~。

東は、広島の吉和冠山から山口県の最高峰寂地山などの連なり~。

西に、遠く山口市の十種ヶ峰(右)などを展望~。

東広島市の方々に、5月の連休に咲く十種ヶ峰のヤマシャクヤクをPR~。

ササ原を高尻へと下って行かれました~。

遠くまで展望できる絶好の登山日和、月末には周囲の山々を紅葉が彩ることでしょう。

さて、下山開始後しばらくして左手に益田市街が見える~。

普通なら帰りはただひたすら下山するが、紅葉が邪魔?します~。

紅葉にシャツターで応えなければならず、歩くペースも遅くなる~。

行きにも撮った風景だが、光の具合が違うためついついまたシャッターを押す~。

ヤラセのカエデ~。

 

午後の光線を浴びいい色に~。

ナラ太郎まで戻るとゴールは近い~。

枝を下に向けて雪の重さを避けるアシオスギの林~。

登山口の安蔵寺トンネル到着~。

ここから車で林道安蔵寺山線を下る~。

見上げると、今歩いた安蔵寺山への尾根~。

安蔵寺山(右)~?

山口市阿東まで戻って国道9号から安蔵寺山でも見た十種ヶ峰を望む~。

阿東といえばこの時期はりんご、甘いりんごを土産に家路を急いだ~、おしまい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の安蔵寺山

2014-10-20 21:59:47 | 

島根県津和野町日原の林道安蔵寺山線を安蔵寺トンネルへ向かう~。

トンネル横の登山口から樹齢600年のナラ太郎へ~。

ツチアケビ~。

ここ数年ご無沙汰で久しぶりの安蔵寺山~!

山頂までは快適な尾根歩き~。

紅葉には少し早いかと思いやってきましたが~。

色づいたカエデあり~。

このあたり標高1200メートル前後の尾根が続く~。

 

アシオスギの緑とのコントラスト~。

ブナ、ナラ、アシオスギ、カエデなどの自然林~。

ブナ、黄葉~。

見応えのあるブナの大木もたくさん~。

安蔵寺山尾根歩き、頂上まで約3キロ~。

 

 

見上げれば~。

 

躍動感あるブナ~。

 

 

 

 

お月さん~。

 

 

 

 

いよいよ山頂が見えてきた~!

山頂は間近、このあたりは若木のナラ林で、黄葉はこれから~。

頂上へつづく~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする