放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

MacBook Airのセキュリティソフトを入れ替えた

2011-05-19 23:35:25 | デジタル・インターネット
先日購入したMacBook Airには,たまたまApp Storeで見つけて購入したVirus Barrier Plusを入れたんだけど,
やっぱり無料のSophosを入れることにしました.

手動でアップデートしなくちゃいけないし,マルウェア対策にならないからです.

Sophosにするのは,このところMac用のマルウェアも話題になっているのと,
立て続けに下記の記事を見たからです.

Macs Aren't As Safe As You Think -- Here Are The Best Apps To Protect Yourself

Macユーザーに贈る、そろそろ入れておくといいアンチウィルス・マルウェアソフト6選

たったいま,ダウンロードしてインストールしました.

まずは,「今すぐアップデート」として,ローカルドライブの検索しています.
これは,結構時間かかりますね.30分くらいかかってやっと終わりました.

さぁて,iMacの方はどうしようかな.昔入れた,Norton先生のまんまだけど.
しばらく,MacBook Airで試してみて,良さそうだったらiMacの方も入れ替えようかな.


MacBook Airを買ってしまった

2011-04-25 23:34:10 | デジタル・インターネット
Windowsが必要なくなったので,ついに,MacBook Airを買ってしまいました.
ツーリングに持って行くのに都合の良い11インチです.
6月に新しいのが出るという噂もありますが,GWツーリングも近づいていることもあって,酔った勢いでポチッとしてしまいました.

先週の日曜日の夜にApple Storeでポチッとやったのですが,BTOでUSキーボードなどに変更したので,3営業日かかると注文成立のメールには書かれていました.
ところが,翌日にはアップルから出荷のメール,そして,火曜日に朝に不在配達の通知という,予想外の驚くべき早さでした.

あわてて再配達の依頼をして,早く帰って受け取ることが出来ました.こんな早いとは思わなかった.在庫いっぱい余っているのかなぁ.

まずは,NetworkとMobileMeの設定でメール環境をコピーして,使いそうなソフトをインストールしてみました.


(1)Macアプリ・ユーティリティの部

BaseCamp
 ツーリング先でGarminのルート設定する必需品.

VirusBarrier Plus
 ClamXav を入れようかと思ってたんだけど,たまたまApp Storeで見つけたので入れてみた.
 しばらく,これで試してみる予定だけど,ダウンロードしたファイルとかは自動でスキャンしてくれないみたいだなぁ.

StuffIt Expander
 昔は必須だったけど,最近は必要ないかも.

Echofon Lite
 Twitterはこれ.シンプルで同期の機能があるのがお気に入り.imacはechofonサイトからダウンロードしたんだけど,今回はApp StoreからLite版というのをダウンロードしてみた.

Evernote
 なんでもメモ.

SugarSync,DropBox
 無料の範囲でつかってます.BaseCampの地図もこれでimacと同期.idiskもあるが,使い分けは適当.

Growl
 各種通知.なくてもいいんだけど,何となくいれた.

Emacs
 使い慣れたエディタ(?).指がEmacsのキーバインディングになっているので..

CotEditor
 Emacsいれたけど,メモ用にシンプルなのも欲しかったので入れてみた.初めて使うソフト.

GoogleEarth
 BaseCampと連携で使えそうなので入れておく.

1Password
 パスワード覚えないし,いちいち入力するのが面倒なので.
 DropBoxでimac, iphone, ipadとも同期してます.

Perian,Flip4Mac WMV / Silverlight
 とりあえず入れておく.

Adobe Flash
 入れないつもりだったのだけど,Ustreamがみられないので仕方なく入れた.

iWork
 仕事用じゃないし,いらなかったかなぁ.

Atok
 ことえりがイマイチなので. いまだに2009だけど.

(2)Safari拡張機能の部

ClickToFlash
 勝手にFlashが動き出すのがいやなのでいれておく

AutoPagerize
 何ページもあるWebサイトでいちいちクリックするのは面倒.

Incognito
 GoogleとFaceBookから逃げたいので..

AdBlock
 邪魔な広告は見たくない

今のところここまで,OS含めて21GBくらい.

2011/04/26 てにおは修正


MacでMapSource,でなくてBaseCamp!

2011-04-17 17:10:09 | デジタル・インターネット
Microsoft Moneyが自滅したので,自分が使っているソフトの中で,Windowsでないと動かないのがガーミンの地図ソフト「MapSource」だけになり,これだけのために,古いWinXPのNetbookを維持してきました.

ときどきググったりしてMac版のMapSourceを探していたのですが,ついに今日,発見しました.

GarminのBaseCampというソフトがMapSourceの後継にあたるらしいです.しかも,なんとMac版もあります.App Storeからもダウンロードできます.

早速インストールしてみました.インストーラの指示どおりで特に問題なくインストール終了.
Zumo660をつなげると問題なく認識されました.
ただ,BaseCampをインストールしただけでは,CitySelectの地図は使えず,グローバル地図という粗い地図しか表示されません.

MapSourceでつかっていたCitySelectをどうやってインストールするんだろうかと悩んで調べてみると,MapSourceのインストールされたWindows側MapConverterというソフトでMac用に変換する必要があるようです.この変換作業をWindows上でやらないといけないのは腑に落ちませんが,やってみました.

私の環境ではメインマシンのiMacにParallelsで動いているWindowsがありMapSourceがインストールされているので,ここにMapConverterをインストールしました.

MapConverterを起動するとアップデートの確認などのダイアローグの後で,そのPCにインストールされている地図製品名が表示されます.

古い地図も表示されるのですが,不要なのでZumoに付属していた”Japan City Navigator V11.00"のチェックボックスだけををオンにして,次へをクリック.

保存場所を聞かれるので,MacOS側からアクセスできるフォルダを指定します.

またまた,次へをクリックすると変換がはじまり,数分待つと先ほど指定したフォルダに”Japan City Navigator v11.00.gmapi”というファイルが作成されます.

これで,Windows上での作業は終了です.

MacOS側に戻り,BaseCampのインストールすると知らない間にインストールさせているGarmin MapManagerというソフトがアプリフォルダにありますので,これを MapInstall and MapManager for the Macというソフトをインストールして,アプリフォルダ内のMapManagerを起動します.

ファイル選択するWindowが現れるので,ここで先ほどMapConverterで変換した”Japan City Navigator v11.00.gmapi”と言うファイルを選択します.インストールするかという確認メッセージが表示されるのでInstallをクリック. 
地図データはライブラリフォルダ内にコピーされているので,”Japan City Navigator v11.00.gmapi”とうファイルを削除してもOKです.

これでBaseCampでCitySelectが使えるようになります.

まだ,使い方がイマイチ分かっていませんが,これで,古いNetBookとさようなら~! 出来そうです.


ネットブック0円で一緒に契約したe-mobile のHW製モデムが2年経ったので,DoCoMoに乗り換えた.

2011-01-05 20:50:54 | デジタル・インターネット
2年たったので,安い料金プランにも変更できるとのことでしたが,25ヶ月目を逃すと解約料金もかかってしまうし,ツーリング先でも使いたかったので通信エリアの広いDoCoMoに変更することにした.

なにしろツーリングにいって,山の中の温泉宿は無理としても,地方都市ですらe-mobileが使えた記憶がありません.使えたかもしれないが,そういう場所(ホテル・旅館)だと無線LANが使えたりすることがおおいから,記憶がないのかもしれないんですが..


それと,普段はモデムと無線LANルータを2台かばんに入れて持ち歩いていたんだけど,かばんの中もスッキリさせたいのもあって,WiFiルータ一体型が欲しかったんだよね.
iphoneとかipadとか無線LAN対応の端末も増えてきているし.


キャリアがDoCoMoだと,無線LANルータは,HWかBuffaloのどちらかなんだけど,通信時間が6時間というということでBuffaloにしました.写真を見ると四角くて大きいかなと思っていたのですが,近所のドコモショップで実際に手にとってみると,今まで使っていたポータブルのWiFiルータよりちっちゃい.

新規契約したら,デビュー割りというのが適用されて本体価格は0円で,初回契約時の手数料が3000円でした.
料金プランは,定額データスタンダードプランというものででした.最初の1年はキャンペーンで,上限額が割り引きで,最大で4410円です.全く使わないと1000円.毎月15日〆だそうです.


自宅がOCNなので,moperaは契約しなかったのですが,家にかえって確認したら,OCNのサービスは,使った月だけ577円,moperaは,定額525円.大きな差ではないし,全くつかわない月があれば,OCNの方が得なような気もするが,なんだが微妙な感じの料金ぷらんだ.


まぁ,細かいことはあまり気にせず,家に帰ってOCNが使えるように設定しました.
まず,無線LANの設定なんだけど,これの一番の難点は,BF-01Bの電池パックのヨコに記載されているSSIDとパスワードがとってもちっちゃい文字で書かれていること.


老眼にはつらいので虫眼鏡で見ながら,iphone,ipad,ネットブックにも接続設定.無事LANの接続確認が出来ました.取説には,付属の専用ソフトを使うように書いてあったのですが,インストールするのが面倒なので,ネットブックのWebブラウザから,192.168.13.1につないで,OCNへの接続を設定しました.
この設定は,家で使っているブロードバンドルータがBuffalo製なので見慣れた画面で設定できました.
それから,初期状態だと,rootのパスワードが設定されていないので,これも何時ものヤツに設定.


付属の充電クレードルにLAN端子がついているので,自宅では無線LAN親機としても使えるんだけど,既に無線LANはあるので設定はなし.BF-1Bは,本体にmicroSDが刺さるようになっている.buffaloなので,多分Bittorrentなんだろうけど,わざわざ持ち歩いて使うメリットがわからないし,そもそも,microSDカードなんて持っていないので,この機能も設定なし.

まずは,使えるようになりました.

そういえば2年前に,e-mobileを購入したときには,2年後にはWiMAXやらLTEやらの新しい選択肢が増えているだろうと思っていたのだが,結局2年経っても変わらないな.たしかにWiMAXもLTEもサービスははじまっているんだけど,通信エリアがまだまだ狭いし.


ということで,新しい通信方式には,次の契約更新となる2013年に期待するとしよう.
とは言っても,DoCoMoのLTEは,2014年末で人口カバー率50%ちょいくらいだったかなぁ.


ipadやらandroidなどで需要が広がった公衆無線LANが増えることに期待するほうがよいかな.


雑誌を買わなくなった

2010-12-13 22:42:22 | デジタル・インターネット
先日,雑誌の自炊のことを書いたが,ipadを使って本を読むようになってから,雑誌を買わなくなった.

理由は,自炊するのが面倒とか,ipadの画面で雑誌の誌面見ると文字が小さいとか,ipadのUXで,
紙ベースの雑誌を見るという行為がいまいち合わないといったこともある.
でも,一番の理由は,値段に対して得られる情報量が少ないから.

本屋で立ち読みしてページをパラパラとめくっても,買おうという気が起きない.

これは,ipadをつかうというのとは別の話になってしまうかもしれないけど.
どうしても,その雑誌でないと得られない情報や,どうしても欲しい情報というのが殆ど無いんだよね.
部分的には興味のある内容もあるけど,雑誌全体では必要ないし,Webでちょっとググったほうが早かったり.

前にも書いたけど自炊してPDFにすると,雑誌のページが俯瞰できちゃう.
そうすると広告にお金払っているみたいな気分になるし.

これまで,毎月買っていた雑誌も買わなくなった.

ということで,定期的にスキャナで取り込むのは,電子化してくれない学会誌のような各種会報など,
送りつけれれてくるものだけ.

これも,取り込んじゃったら読まないから単なるアーカイブとしてディスクの肥やしになっている.

やっぱり,雑誌の将来はWebか,特定の興味の分野で集まるという点ではソーシャルなんだろうなぁ.
雑誌形式としての利点は,アーカイブとしてのこる(あとから情報の所在を特定しやすい)ということだけかな.

#世の中にはきっと意味のある雑誌というのもたくさんあるんだろうけれど.僕が知らないだけかな.