goo blog サービス終了のお知らせ 

Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

鮮やかな色の夢

2020-05-08 22:29:50 | 日々のつぶやき

 3か月ほど前の事、面白い夢を見た。

私と妹と10年近く前にただ1度だけ逢った事のある妹の友人と3人で宮崎の夜の街を歩いていると、2階までガラス越しに煌々と明るい靴屋さんへ引き込まれるように入って行った。

 そこで私は紺とアイスグレーのコンビのパンプスを見つけ、相手をしてくれていた中年の男性店員さんに妹の友人はしきりに以前買った靴の話をされていた。2階に揃いのバッグがあるというので階段を上がり鏡に映して居る処で目覚めた。

でも、靴の色と形は夢とは思えないくらいリアルで不思議な感じがして、妹に夢の話を電話で伝えた。

実際にはそんな店は無い…。一体何を言っているのだろう?

  また、1年前にも同じような夢を見た。それは私の住んでいる町を夜一人で港の方から歩いて商店街へ行くと、何処も明るく多くの人で賑わっていた。人込みの中を歩きながら導かれるように3件のブティックへ入って行った。

どの店も全くタイプが違うが、鮮やかな色彩やパステルカラーが溢れていて色の洪水のような感じでスタイルは覚えていないがエレガントな物が多かった。高校生の頃初めて上京した時、六本木や銀座にあったような感じの店だったが、一歩外れるとススキやセイタカアワダチソウなどが生えている荒れ地だった。

 目覚めた時、なぜこんな夢をみたのだろう 欲求不満だうかと不思議に思った。

 どうでもいい夢であれば、後を引かず残らない。夢で霊を憑けていたㇼした時や、前世、又は反対にこれはめったにないが近未来に訪れる事や出来事である場合しか残らないので何の意味があるのか分からない。

今になって感じるのは、今後夢で見たようなものは手に入らなくなりそうだと言う事である。今でも、大店法が亡くなった2000年以降15件ほどあったアーケド街の洋品店は半数以上もなくなり、人の服装もズボンを履いた人ばかりでスカートやワンピース、スーツ姿のきちんとした格好の人はほとんどみかける事は無く寂しいが、厳しい時代が来そうである。

 

 


隣の同級生 2 職人さんは偉い!

2020-05-06 16:52:27 | 日々のつぶやき

 昨年の秋 消費税も10%になり駆け込み需要の反動で仕事が静かになるだろうと思い、上の階の空き室を出来る事は自分でと9月中にあれこれそう高圧洗浄機やスチームクリーナーや工具、珪藻土などを準備をした。

 母の調子が悪くなってからだんだん自分の方もおかしくなり元々の不眠症がひどくなり、とんでもなく早い時間に就寝すると当然のごとく真夜中に目が覚める。それまでスマホを寝床で見ると言いう事は無かったのが手持ち無沙汰でyoutubeばかり見るようになり毎晩壁塗りを見ているとよせばいいのに自分でもできるような気がしてきた。 

 隣の同級生に声をかけると、塗った事は無いが以前現場で監督をしていた事があるので見様見真似で出来るかなとの事。

住人が居なくなって1月、 小さな男の子が2人いると、襖には大穴、ベランダの障子は全く張替えていないのでボロボロ、障子の桟も折れていたㇼ濡れたり焼けたりして変色していたりしていた。それも探していると木の色を脱色して本来の色にもどすと言う薬品があるのが分かった。

 10月の連休、6畳の和室が2つと8畳の洋間がありわたし達は手分けして和室の壁を塗る事にし、畳を二人で中央に寄せた。

私は壁塗り前に建具と柱に薬品を塗り木の色を脱色し、マスキングテープを張って準備をした。

 彼のしている部屋を覗くと、マスキングテープも満足に張らず壁を塗っている。

「ちょっと、マスキングテープを張らないとだめよ。」と 注意すると、

「大丈夫、土だから水で拭けば溶けてしまう。」と言ってそのまま塗りつづけた。

初めの壁は真ん中厚く隅はあちこち塗り残しがある。四角い部屋を丸く掃くと言うのと同じ状態で、梁の上になると甚だしい事になっていた。

 2日目の昼前塗り終わったらしく、飛び散った珪藻土を除こうとしたらしいがうまく行かずカッターで削ってもはがれず床もあちこちに土の塊があった。

作業をしている私に、引きつった顔をして

「帰る。」と一言伝えて、そそくさと逃げるように出て行った。

嫌~な予感、覗くと四隅の柱はほぼ埋まり 梁や柱には珪藻土がべったり、肝心の壁はむらむらで四隅は塗り残しの穴だらけ…。泣きそう…。

私の方は珪藻土タイプのペンキのような物を使用したが、マスキングテープをはがすタイミングが遅かった為、これもうまく剝がせず、所々に残っていた。すべて最悪の状態。

 メーカーに問い合わせると、

「土と言ってもね、簡単に剥げると困りますからね凝固剤が入ってます。」と言われる。

「じゃあ~、スチームで溶かせばいいですか?」と言うと、

「スチ~ムでしたら、その他も溶けてします。」と言われ、又途方に暮れた。

 やがて 他の作業を頼んでいた馴染みの大工さんと塗装屋さんがやって来て部屋の惨状をみて、つぶやいた。

柱と障子の桟は

「木が死んでる。」と言われた。壁は当然の如く

「なんやこれ!」の一言。

塗装屋さんにはみ出した珪藻土とマスキングテープの残骸は落として貰い、障子は元の色に塗ってもらう事にした。

そしてこの状態で左官さんに頼むのは無理なので どうしようかと思案していたら、夜中に目覚め、またyoutubeをみていると、スポンジを使う方法を見つけた。

 職人さんた達と一緒に作業をしていると、隅っこの作業の仕方を年配の大工さんが教えてくださった。

「ハガキ寸の厚紙を置き添わせて塗ればいい。」とか、カッターの使い方(方向)を教えてもらい地獄に仏であった。

その後ボツボツと一人で台所用スポンジで一から塗りなおした結果、どうにかごまかし大工さんから

「初め見た時 びっくりしたがまあ~どうにか落ち着いたね。」と言われた。

 体力の落ちていた母が3階に上がる事が出来ずやっと目にした11月には幸いスポンジでほぼ出来上がった処だったので文句が出なかった。

それで障子の張替えは自分でしようと思ってたがもうその気力は無く襖と共に業者に頼み、暇な時間にボツボツと掃除をした。長年の汚れと埃は結構手ごわく、台所は換気扇の掃除やパッキンの張替えと予想以上に手が掛かり、あちこちの建具の傷みも出来る範囲は千恵さんと二人で行い、後は大工さんにお頼みした。

杜撰な仕上がりであったが時間を拘束したので 隣には支払いをした。それでかどうかは知らないが、年末の大掃除は外回りを全部してもらった。

 今では笑い話ではあるが、やはり専門職は違います。それなりの知識と腕を持っておられます。

次回からはもうお任せです。職人さんは偉い。 でも私こういう仕事好き。