社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

採血器具使い回しについて、なぜ病院は情報開示しないのか。

2008年06月01日 09時14分56秒 | Weblog
採血器具の使い回しが全国レベルで発覚しています。中には、針の使い回しというトンデモナイ例もありまして・・・。健康被害につながらないことを祈るばかりであります。

さて・・・。メーカーのホームページに、この件についての記事が全く載っていないことについては、「採血器具について考える。」で触れました。

おそらくは・・・。「すでに文書で注意喚起していたも~ん。」という考えなんでしょうけど。注意喚起には「しすぎる」ことはないのであります。

メーカーの対処を望みます。

それと・・・。使いまわした側の病院のホームページを回ってみたのですが・・・。

説明してあるページが皆無。私が見た限りでは・・・ですが。

これっておかしい!!

この使い回しは明らかに病院側の大失態です。それに対して説明なり、対処法を明示すべきであります。

できれば、このタイプや類似の器具で採血を行なった病・医院には、情報を開示して欲しいですね。

「うちの病院は大丈夫だよ~ん。」とでも書いてあれば、何人かの患者さんは安心できると思うのですよ。

歩いて歩いて歩きまくった昨日。

2008年06月01日 07時00分38秒 | Weblog
朝食後、恒例のウォーキング。これが1時間。

昼食後、中央街へ行く。往復で2時間かかる。
まず、「もみじマーク」を買いました。今日6月1日から75歳以降のドライバーは「もみじマーク」の表示が義務付けられます。(ただ、取り締まりはしないで、注意に止めるようですが。)

父に言わせると、あれは「もみじマーク」ではなく「涙マーク」なんだそうです。

「75歳過ぎたら『早く死ね』と政府与党に言われたから、涙を流すマークだ。」

まあ、今の状況では、少なくとも「生活に直結。政治に実現。」「地域につながる。生活につながる。」とは言えないな・・・

「生活『苦』に直結。『弱者を見捨てる』政治に実現。」
「地域『格差』につながる。生活『苦』につながる。」

・・・まあ、政治に触れるのは止めにして・・・。

居酒屋Iさんから電話があったので、店を経由。

「ふとっちょさん。この会社を調べて見てくれ。」とのこと。一昨日、この会社の人が6人も一見で来てくれたらしく・・・。

まあ、ホームページを調べるだけなので簡単ではありますが。

夕食後、また恒例ウォーキング。

計4時間。推定歩数が、2万4千歩。

毎日、これだけ歩けると痩せるかもしれませぬ。でも疲れた・・・。