社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

各地から電話やメール。最近、ブツブツ言っている投稿が多く・・・。

2008年06月27日 14時28分20秒 | Weblog
今日は内勤をしつつ、途中、ブログやメールをチェック。それらに対して返事を書いてみたりしています。

たまには外出もしていますが・・・。

まあ、メールの中には「体調はいかが?」という問い合わせもあるのですが・・・。基本的には「すみません。まだ、よくわかりません。」と書くことが多く・・・。

というのも、ここまで体調を崩すという経験は初めてですからねえ。「強心臓のふとっちょ」が、今や「心臓君のいいなり」だもん。

ウェブ上で「急性心不全」について調べて見ても、記述がバラバラだもんなあ。

まあ、どちらにしても・・・。こちらは「二病息災」を貫き通すしかなく・・・。

実際、体調的には「たいちょうばんぜんえすあーる」に近づいているのでありますしね。

たまに、「ふとっちょさんが、体調を崩したのを見て体に気をつけるようになった。」という近況報告をいただくのですが・・・。それはそれで「良い事」だと思っていますよ。

例えば、Hさんは「主人と二人で散歩するようになった。」のだそうです。夫婦円満で、よろしうございますねえ。

「みじんこ」さんも、「体に気をつけるようになった。」とか。でも「みじんこ」さんて、私よりかなり若くなかったか? 

・・・私が歳を取ったのか・・・。

しかし・・・。納期特例の領収済通知書って、書くのが面倒くさいなあ・・・。

そう言えば、某社から玉ねぎをもらったけど・・・。できればコンソメあたりでグツグツ煮て食べたいんだけど。味噌汁の具になっちゃうのかなあ・・・。


というわけで・・・。前投稿で2500通過です。次の区切りは3000かな。

採血器具の使いまわしで疑問を持つ。

2008年06月27日 08時16分05秒 | Weblog
採血器具と書くと該当する範囲が幅広いので、あえて簡易採血器具の語を使います。つまり、指先に器具を押し当てボタンを押すと小さな針が出て、指に微細な傷をつけることによって採血するタイプですね。

まず・・・。島根の使い回し事件ですが・・・。看護師さんは、「自動で針が入れ替わるものと思った。」とのことなんですが・・・。

6本の針しか入っていないことがわかっていて、何で針が丸くなるまで使い回したのでしょうか。それとも、1つの簡易採血器具では6人しか使い回していないのかな?

島根の使い回し事件・・・針を使い回していた稀有なケース。大体の使い回し事件では、針の使い回しは行なわれていない。

使い回しをしていた病・医院については・・・。あれだけ簡易採血器具自体に「使い回し厳禁」なんて印字がされたのに、使い回しを続けたのが不思議。

通常、「何で新たに印字がされたのか」を考えないか?

結局、簡便性と経済性が重視されて、健全な「疑問を持つ姿勢」が隠れてしまったことが大問題なのでは?


私の行きつけの店で、ある人に言われたのですが・・・。

「(器具の使い回しについて)何で、あんなに騒ぐかがわからない。大丈夫に決まっているのに。」

面倒くさいので反論しませんでしたが・・・。

確かに感染の確率は低いけどゼロじゃあない。大丈夫であると言うのは科学的ではない。「感染の確率をゼロに限りなく近づけること」が医療関係者の責務だし、患者側が求めていかなければならないことだと思うのであります。

血液を介して感染する病気には、まだ未知のものがあるかもしれませんしね。