父を病院へ送る⇒暇つぶし⇒ハローワーク⇒法務局。
某社の役員を降りた人が雇用保険に入っていないという事例。
確か私は「入れるべき。」と言った覚えがあるけど「すぐに辞めるかもしれないから。」とか言って入れなかったんだよね。
ところが、もう何年も在籍していらっしゃる。
いつの間にか、雇用保険も65歳以上で無料になり、また有料になり…。
そしてご本人がハローワークに行って「高年齢求職者給付金が貰える。」と聞いて帰っているんだからどうしようもならない。
だから、法律通りにやった方が良いんだよ。
後からやるからややこしくなる。
法務局へは、役員を降りた日を確認するため、閉鎖事項全部証明書を取りに行ったということです。
ここから雇用保険に入れて、また離職させるという訳の分からない作業。
本当に困ったもんだ。
(この件、本人の年表を作ったら役員を降りたときは65歳以上だから入れなかったんだわ。平成29年1月1日から入れればいいから、ちょっと楽になったww)令和2年11月9日14時50分、追加。
某社の役員を降りた人が雇用保険に入っていないという事例。
確か私は「入れるべき。」と言った覚えがあるけど「すぐに辞めるかもしれないから。」とか言って入れなかったんだよね。
ところが、もう何年も在籍していらっしゃる。
いつの間にか、雇用保険も65歳以上で無料になり、また有料になり…。
そしてご本人がハローワークに行って「高年齢求職者給付金が貰える。」と聞いて帰っているんだからどうしようもならない。
だから、法律通りにやった方が良いんだよ。
後からやるからややこしくなる。
法務局へは、役員を降りた日を確認するため、閉鎖事項全部証明書を取りに行ったということです。
ここから雇用保険に入れて、また離職させるという訳の分からない作業。
本当に困ったもんだ。
(この件、本人の年表を作ったら役員を降りたときは65歳以上だから入れなかったんだわ。平成29年1月1日から入れればいいから、ちょっと楽になったww)令和2年11月9日14時50分、追加。