朝からブログ打ちです。
パソコンを立ち上げてブログを開くと、昨日のアクセス数は・・・
「1」!
やりました!遂に秘密の日記帳になりました。
まあいいや、寺めぐりの続きです。
バスで移動です。
京都マスターになりつつあります(笑)道路は碁盤の目なんで分りやすいですからね?
北野白梅町で路面電車に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/47f35dbf0c001e6552c63e9dbbade880.jpg)
寒いんでカーネルおじさんも着込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/e821ae83a3bb2087130adac2a96de398.jpg)
なんだか江ノ電みたいだなあ?と思ったら・・・
親戚のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/88f98a9a21e763e74c8432b6b111c2fc.jpg)
住宅街の裏通りをゴトゴト走るのもまさに江ノ電、妙心寺で降ります。
この寺はシーズンの度に小出しにしてるので毎年来てるお得意さんです。
おお!部員募集中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/0f53584f4886b7b8d29340c992a245e8.jpg)
カーリングみたいな遊びですが、何ゆえ京都で流行ってるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/3d56cbe0ad9d4fcfa77efed4aaa0162f.jpg)
今回は3つラインナップされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/96a7ec399360c1e3963cdf5d4f221bb5.jpg)
まずは大法院
同じ妙心寺なんですが、それぞれ拝観料を取るのはどうも納得できません(泣)
真田幸村のお兄さんの信之の菩提寺です。
部屋のあちこちに六文銭の家紋?が残されてます。
客殿を囲む庭園が見所ですが、お茶を啜りながら禅の心に触れるのが正しいやり方ですよね?
ボランテイアのおっさん(今年は女子大生率低し)の説明を聞きながら寒さに震えながら通り過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/2fd51a331914f9854ee8122124e72546.jpg)
お次は聖澤院。
狩野派の襖絵が売り物です。
獅子やら麒麟やらが襖の上で踊ってます。
最近、デジタル技術で複製品を展示している所が多くなってるんですが、これは興醒めですね。
儚いからこその美しさがあるわけで、永遠なってしまったら、別に今見なくてもいいじゃん?
パソコンで見ればいいじゃん?緊張感が無くなります。
映画はやはり映画館で観なくちゃいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/262b18307701e43f4e031211a194b364.jpg)
妙心寺最後は龍泉菴(あん)
ここの建物は妙心寺の中でも最大規模を誇り・・・とありますが、襖絵はなんと平成11年作成!?
それはちょっと早すぎるんじゃないの?興醒めです。
京の冬の旅もいよいよ終わりです。
JRで二条で乗り換え、地下鉄で三条京阪。ちょっと遠いので1駅ですが京阪本線に乗り換えて祇園四条。
建仁寺に向かいます。
この寺も今回3箇所参加してるんですが、ケシカラヌ事に1箇所だけ1月には公開してませんでした(ナゼ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/0e84ddcc84ddb3cba53b718042fe9a86.jpg)
わざわざの再訪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/614d906c737cf7bbf869fdf47216d2cf.jpg)
両足院。
今回特別ご開帳となるのは秘仏「毘沙門天像」
今が旬の黒田長政が関が原の戦いに守護神として持参し勝利したもので、開運勝利のご利益で知られています
(知らんかったが)
兜の中に納めていたとのことで、大きさは約5cm!
休日に行ったりしたらとても見えないでしょうが、寒い平日なんでじっくり眺めてご利益を吸収します。
長谷川等伯の襖絵「水辺童子図」簡素な中に静寂な迫力あり。
伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」な一転して華やかな鶏が細部まで描写されてます。
どうもお疲れ様でした。
さて、いよいよ?メインイベントです(笑)
まだちょっと早いので、鴨川沿いを散歩しながら北上します。
パソコンを立ち上げてブログを開くと、昨日のアクセス数は・・・
「1」!
やりました!遂に秘密の日記帳になりました。
まあいいや、寺めぐりの続きです。
バスで移動です。
京都マスターになりつつあります(笑)道路は碁盤の目なんで分りやすいですからね?
北野白梅町で路面電車に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/47f35dbf0c001e6552c63e9dbbade880.jpg)
寒いんでカーネルおじさんも着込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/e821ae83a3bb2087130adac2a96de398.jpg)
なんだか江ノ電みたいだなあ?と思ったら・・・
親戚のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/88f98a9a21e763e74c8432b6b111c2fc.jpg)
住宅街の裏通りをゴトゴト走るのもまさに江ノ電、妙心寺で降ります。
この寺はシーズンの度に小出しにしてるので毎年来てるお得意さんです。
おお!部員募集中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/0f53584f4886b7b8d29340c992a245e8.jpg)
カーリングみたいな遊びですが、何ゆえ京都で流行ってるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/3d56cbe0ad9d4fcfa77efed4aaa0162f.jpg)
今回は3つラインナップされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/96a7ec399360c1e3963cdf5d4f221bb5.jpg)
まずは大法院
同じ妙心寺なんですが、それぞれ拝観料を取るのはどうも納得できません(泣)
真田幸村のお兄さんの信之の菩提寺です。
部屋のあちこちに六文銭の家紋?が残されてます。
客殿を囲む庭園が見所ですが、お茶を啜りながら禅の心に触れるのが正しいやり方ですよね?
ボランテイアのおっさん(今年は女子大生率低し)の説明を聞きながら寒さに震えながら通り過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/2fd51a331914f9854ee8122124e72546.jpg)
お次は聖澤院。
狩野派の襖絵が売り物です。
獅子やら麒麟やらが襖の上で踊ってます。
最近、デジタル技術で複製品を展示している所が多くなってるんですが、これは興醒めですね。
儚いからこその美しさがあるわけで、永遠なってしまったら、別に今見なくてもいいじゃん?
パソコンで見ればいいじゃん?緊張感が無くなります。
映画はやはり映画館で観なくちゃいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/262b18307701e43f4e031211a194b364.jpg)
妙心寺最後は龍泉菴(あん)
ここの建物は妙心寺の中でも最大規模を誇り・・・とありますが、襖絵はなんと平成11年作成!?
それはちょっと早すぎるんじゃないの?興醒めです。
京の冬の旅もいよいよ終わりです。
JRで二条で乗り換え、地下鉄で三条京阪。ちょっと遠いので1駅ですが京阪本線に乗り換えて祇園四条。
建仁寺に向かいます。
この寺も今回3箇所参加してるんですが、ケシカラヌ事に1箇所だけ1月には公開してませんでした(ナゼ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/0e84ddcc84ddb3cba53b718042fe9a86.jpg)
わざわざの再訪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/614d906c737cf7bbf869fdf47216d2cf.jpg)
両足院。
今回特別ご開帳となるのは秘仏「毘沙門天像」
今が旬の黒田長政が関が原の戦いに守護神として持参し勝利したもので、開運勝利のご利益で知られています
(知らんかったが)
兜の中に納めていたとのことで、大きさは約5cm!
休日に行ったりしたらとても見えないでしょうが、寒い平日なんでじっくり眺めてご利益を吸収します。
長谷川等伯の襖絵「水辺童子図」簡素な中に静寂な迫力あり。
伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」な一転して華やかな鶏が細部まで描写されてます。
どうもお疲れ様でした。
さて、いよいよ?メインイベントです(笑)
まだちょっと早いので、鴨川沿いを散歩しながら北上します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます