臨機国会が終わって、今週から静かな日々が始まる・・・と思っていたら、いやいやとんでもない! 今日も朝からスケジュールびっしりで、気がついたらもう一日が終わっていた、という感じで時間が過ぎていきました。
主に、総務省の情報通信関連政策、そして厚生労働省の雇用関連政策についての議論、さらには来訪者との意見交換などなど、実に盛りだくさんな中身。一日で得た情報の量はハンパじゃありません。課題は、それをしっかりと消化して、栄養にし、自分自身を成長させること。それをしっかりやらないと話になりませんからね。
ところで、今日は初めて、海外からの訪問者を受け入れました。それも、古巣のILO(国際労働機関)からのお客さんです。アフリカのタンザニアなどで生協関係のプロジェクトを担当している専門家なのですが、日本に視察のために訪れていて、今後、日本の生協組織や労働組合との協力関係構築のために何をすれば良いか、という点について意見交換しました。私もフィリピン時代に、インドネシアで生協と労働組合との協働プログラムを立ち上げようとしていたこともあるので、その辺の話は大歓迎。いくつかアイデアを提供させて貰いました。
しかし、久しぶりにちゃんと英語で会話をしたら、自分でも何だかたどたどしい感じがして驚きました(笑)。本格的にリハビリをしないといけませんね~。
明日は、お昼まで議員会館で仕事、午後からはNTT労組・ファシリティーズ本部の大会に参加して、その後に大阪へ行きます。
主に、総務省の情報通信関連政策、そして厚生労働省の雇用関連政策についての議論、さらには来訪者との意見交換などなど、実に盛りだくさんな中身。一日で得た情報の量はハンパじゃありません。課題は、それをしっかりと消化して、栄養にし、自分自身を成長させること。それをしっかりやらないと話になりませんからね。
ところで、今日は初めて、海外からの訪問者を受け入れました。それも、古巣のILO(国際労働機関)からのお客さんです。アフリカのタンザニアなどで生協関係のプロジェクトを担当している専門家なのですが、日本に視察のために訪れていて、今後、日本の生協組織や労働組合との協力関係構築のために何をすれば良いか、という点について意見交換しました。私もフィリピン時代に、インドネシアで生協と労働組合との協働プログラムを立ち上げようとしていたこともあるので、その辺の話は大歓迎。いくつかアイデアを提供させて貰いました。
しかし、久しぶりにちゃんと英語で会話をしたら、自分でも何だかたどたどしい感じがして驚きました(笑)。本格的にリハビリをしないといけませんね~。
明日は、お昼まで議員会館で仕事、午後からはNTT労組・ファシリティーズ本部の大会に参加して、その後に大阪へ行きます。