イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

マンモスの肉から脂肪を摂っていた

2020-09-06 20:34:52 | TV・映画
 昨日のEテレ「地球ドラマチック」
 「太古のミステリー~消えた大型哺乳類~」というテーマでした。

 気候変動もあるけれど、人類との関わりも。

 その中で、意外というのか、現在の栄養素のとらえ方と違うように思ったのが、マンモスの肉から脂肪を摂っていたということ。

 赤身の肉だけではタンパク質がとれてもエネルギーが足りない。その点脂肪は高カロリー。それに加えて、寒冷な気候の中で体を温めてくれる、と。

 今は、脂肪を減らすようにといわれる事が多いと思います。
 
 通常、カロリー計算では、タンパク質と炭水化物が1gあたり4kcal。脂肪は9kcal。

 マンモスのいた時代の人類は、寒冷な気候の中、マンモスの肉から脂肪を得ていた。
 それで肥満になったりする事はないというか、十分な食料を得る事が大変だったのではないかと思います。

 意外な感じがしたけれど、考えてみれば、すごく大事な栄養素である脂肪。
 マンモスのいた頃も、そういうのはわかっていたんですね。

ブラヴァス、BRAVAS

2020-09-06 20:23:00 | その他のスポーツ
 新潟記念(GⅢ)は、ブラヴァスが勝ちました。
 
 ブラヴァスだからBRAVASなのかなと思いました。
 それだと、資生堂の男性用化粧品。
 草刈正雄さんがCMに出ていました。1980年頃でしょうか。柑橘系の香りのコロンがあったような気がします。
 1日の「アナザーストーリーズ」で「復活の日」を取り上げていました。録画したまま見てないんだけれど、映画の主役は草刈正雄さん。
 映画のシーンが番組で映されたのかは、録画したのを見ないとわかりませんが、草刈正雄→BRAVAS→ブラヴァスという連想で予想すれば当たりというパターンだったのかな…。

 化粧品のBRAVAS、カタカナではブラバスでした。
 
 競走馬がブラヴァスなのは、佐々木主浩さんの馬だからでしょう。
 父はキングカメハメハ、母はヴィルシーナ。
 佐々木主浩さんの所有馬は、シュヴァルグランとか、ヴィブロスとか、Vの発音に関するものが多いです。

 ブラヴァスの馬主さんが誰か考えてなかったです。
 4歳牡馬。複数の騎手が乗っていて、福永祐一騎手とのコンビは3レース目。
 ブラヴァスは重賞初勝利。
 
 馬名意味は「すばらしい(ポルトガル語)」とJRAのHPに出ていました。
 
 いろいろいい事が連想できる馬名ですし、今後の活躍楽しみです。
 2000mと1800mしか走ってないので、次のレースもそのどちらかの距離になるのでしょうか。何かの重賞となるのかな。

「チェスもやるから卓上スタイルも似合ってる」

2020-09-06 19:57:15 | 将棋
 今日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、羽生善治九段と佐々木大地五段の対戦でした。

 解説は深浦康市九段。佐々木大地五段の師匠です。
 かなり期待をしているように感じました。
 中村桃子女流から、これまで2局の対戦があって、それぞれ1勝と紹介され、深浦九段は、勝った将棋は自信につながったと。

 今日も先に攻めたのは佐々木五段。しかし、羽生九段にかわされたというのか、飛車を歩で止めた時に、3筋に回られたのが、深浦九段もちょっと予想外だったようで、佐々木五段も同じだったのかな?

 羽生九段が攻めに転じてからは、順調に指し進めて113手で後手番の佐々木五段が投了。
 
 投了後の解説では、「自然でうまい」と。具体的には「後手が攻めあぐねた所をとらえて反撃に転じた」
 「完勝に近かった」というのは、師匠としてはつらい一言だったかも。

 羽生九段の勝ちが見えてきた頃に、
 「チェスもやるから卓上スタイルも似合っている」という解説があって、中村女流も「全く違和感ない、見慣れた光景」と相づちを打っていたので、羽生九段のチェスはそんなに有名というかしょっちゅうやっているの?と思いました。
 きっとそうなんでしょうね。チェスも強いんですから。

青空と雲のバランス

2020-09-06 18:43:36 | 雑感
 午後4時過ぎの南の空。
 青空の中に、適度に雲があってきれいでした。
 
 思ったほど気温も上がらず、走る事もできました。

 焼却場の隣の公園では、野球をやっている人たちもいました。大人の方々がユニフォームを着てやっていたから、チームなのでしょう。
 新潟市の方針では、焼却場を減らして、使う所は広げるということです。
 公園のスペース、野球やサッカーに使うグラウンドのスペースがつぶされるんだけれど、休みの日には予約をして使っているようです。
 説明会では「代替施設ができるのか?」というのが出ているようですが、明確な回答はないようです。どうなるのでしょう?

 「みんなのKEIBA」では、新潟競馬場は午後3時で36.4℃と伝えていました。
 競馬場は暑いんですね。以前もそんな事ありました。
 観測地点、観測条件によって違いがあるようにも思いますが。

 とはいえ、走っている時も向かい風は空冷効果で大丈夫、追い風になると背中を押されて自然にペースが上がるのに、空冷効果が薄れるのできつさを感じました。

 気温は30℃~33℃の間かと思います。

田辺裕信騎手、今日も乗り替わり

2020-09-06 12:10:43 | その他のスポーツ
 昨日の新潟6Rで、発走前に負傷した田辺裕信騎手。
 そのレースでは2着でゴール。

 しかし、それ以降は乗り替わり。

 昨日の時点では、今日のレースに乗る予定となっていましたが、やはり今日も乗り替わりと。サンスポコムに出ていました。

 6鞍騎乗予定だったので、残念です。でも、体が大事だから、しかたないです。

 新潟記念のゴールドギアは武藤雅騎手に。
 現在単勝12番人気。
 武藤騎手は以前乗ったこともあるし、こういう時には巡り合わせというのか、好結果が出るということもあります。
 実力馬がたくさんいるけれど、好走期待します。

聞き覚えのある曲

2020-09-06 11:58:15 | 音楽
 昨日の「SONGS」

 最後の曲が「裸の心」でした。
 タイトル全く知らないのに、曲はわかりました。
 何かで聞いたよ……。

 「私の家政夫ナギサさん」の主題歌でした。
 他局の番組の主題歌でもOKなんですね。

 そういえば、去年の夏はNHK総合で「これは経費で落ちません!」をやってました。多部未華子さん主演。

 あの時の主題歌は?
 阿部真央「どうしますか、あなたなら」
 あいみょんではなかったですね。

「車とかたいていスモーク貼っているから」

2020-09-06 11:48:33 | Weblog
 昨日のNHK総合、「SONGS」
 あいみょんでした。

 大泉洋さんとの対談で、いちゃいちゃについて話題にしているとき、大泉さんが車の中から「いちゃいちゃしてんじゃねぇ」と言っていると話したら、あいみょんは「車とかたいていスモーク貼っているから、がっつり見れる」と。

 スモークですね。プライバシーガラス。
 中から外は見える。いちゃいちゃしているカップルがわかる。でも、外から中は見えない(見えにくいから)見られているとは気付かない(見られているとわかったら、もっといちゃいちゃする?)。

 そういう話題でプライバシーガラスのことを考えるのもいいけれど、中が見えないというのが事故というのか、事件というのか、そういうことになることもある。

 子供が車内に放置されている状態。
 プライバシーガラスだと、周囲の人は気付きにくいと思います。

 今でも、無色透明のガラスの車種はあります。
 室内がよく見えます。商用車や乗用車でもベーシックなグレードにしかないと思うので、今では希少となっているけれど。

 高松市で、車内で亡くなった子供さん二人。
 BMWでプライバシーガラス。
 どういう駐車場だったかわかりませんが、通り過ぎるくらいでは気付かないでしょうね。のぞき込んだりしたら不審者と思われるでしょうし。

 中から外は見えるけれど、外から中は見えない。
 だからプライバシーガラスなんだけれど、デメリットもあると感じる点でもあります(視界に関しても、時間帯によっても外が見にくいことあると思うし)。

歳内投手がヤクルトに

2020-09-06 11:34:42 | 野球
 歳内投手がヤクルトと契約することに。

 聖光学院時代から注目してました。
 阪神に入ってからも応援していたけれど、2012年~2016年までの在籍で2勝。
 
 現在は香川オリーブガイナーズで活躍。
 それが認められての契約だと思います。

 甲子園での活躍も記憶に残っているし、2012年から阪神ということは、2011年が高校3年。
 東日本大震災の年に、高校3年になったという学年。そのことにこだわる必要はないと思いますが、やっぱりあの年の福島県代表というのは、特別な意味合いというのか、注目はあったと思います。

 ヤクルトでの活躍、期待したいです。

将棋、名人になった時の年齢

2020-09-06 10:18:15 | 将棋
 週刊新潮の将棋コーナーは渡辺明三冠の担当です。

 今週号で、名人になった時の年齢が遅い方から4番目と書かれていました。
 
 毎日新聞の8月16日付の記事に、名人になった年齢の一覧が出ていました。
 実力制名人となってから。
 これまでに15人。
 少ないですね。

 最年長は米長邦雄永世棋聖で49歳11か月。その次が加藤一二三九段で42歳6か月。さらに升田幸三九段で39歳3か月。
 そして、渡辺明三冠の36歳3か月。

 加藤九段が名人になったのが40代というのはちょっと意外。
 といっても、大山康晴、中原誠という永世名人となった2人の時代に戦っていたんだから、そういう巡り合わせになったのでしょう。
 
 年齢というのは、何かと話題になりやすいですが、勝負事に関しては、どういう相手がいたかによって、結果が違ってくるし、単純に早いか遅いかだけでは語れない部分もあると思います。

 渡辺明三冠も、B級1組に下がった時には、もう名人は無理かと思ったのに、そこから順位戦で連勝が続き、今年の名人に、という事を書かれていました。
 
 藤井聡太八段の話題は多いけれど、他の棋士の活躍も注目すべき点がいろいろありそうです。

藤浪4回2/3で125球

2020-09-06 10:01:40 | 野球
 昨日の巨人・阪神戦。
 阪神先発藤浪投手。
 4回2/3で11失点。投球数125。
 
 スポーツナビでダイジェスト動画を見たら、大城選手に打たれた2本はシュート回転していると解説されていました。

 ストレートがシュート回転すると甘くなるというか、打たれやすいというのはよくいわれます。
 わかっていても、そうなってしまうのでしょう。

 期待が大きいだけに、結果が出ないとつらさがあると思います。
 巨人ファンとしては、勝ってよかったと思うけれど、藤浪投手にも活躍して欲しいから、微妙なところです。

 昨日は雨の影響があって、開始時刻が遅れました。
 今日も6試合予定されています。
 福岡で行われるソフトバンク・ロッテ戦。13時からなら台風10号はまだ関係ない?
 あるいは、他の球場も雨の可能性はない?

 雨に関しては、直前になって中止という事もあるから、まだわからないでしょう。
 
 特別警報が出たとしても、福岡県は大丈夫なのかな?