イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

田辺裕信騎手、今日2勝

2020-09-12 20:41:16 | その他のスポーツ
 先週の土曜日、発走前に負傷して、その後騎手変更、日曜も騎乗を回避した田辺裕信騎手。

 今日は中山で4つのレースに乗って2勝。
 たぶん、負傷に関しては大丈夫なんだと思います。

 11RはGⅢの紫苑ステークス。マルターズディオサで勝ちました。
 JRAのHPに勝利ジョッキーインタビューが載っていたので、見たら、馬の話ばかりで、田辺騎手の負傷については触れていませんでした。
 ということは全く問題ないということでしょう。

 明日も中山で、6鞍乗ります。
 11Rは京成杯オータムハンデキャップ(GⅢ)。ストーミーシーに乗ります。
 現在単勝13番人気。今日の調子で、明日も重賞制覇。名前のように荒れるレースになっちゃうくらいの活躍期待したいです。

受賞が意味をなさなくなる時

2020-09-12 20:29:31 | Weblog
 昨日のBS1「国際報道2020」で、アウンサンスーチーさんが「サハロフ賞」の受賞者グループでの活動資格を停止されたと伝えていました。

 ノーベル平和賞の取り消しもあり得るかもと。

 ロヒンギャ問題を黙認しているから。

 どんな賞でもいえることかもしれませんが、受賞したことは過去に行ってきたことに対するもので、将来的に同じような行動・活動をするとは限りません。
 とはいえ、その賞がどういう影響力があるかというのを考えると、取り消されたり、無効になったりというのは、あり得ることなのでしょう。

 軟禁状態になっていた時のスーチー氏と、国歌顧問のスーチー氏では、かなり違った印象があります。報道を見聞きしていると。

 日本でも、いろいろな賞や表彰等で、取り消しというのが時折ニュースになります。
 
 何だか、賞ということそのものが、空虚なもののように思えるような、そういうこともちらっと考えてしまう、昨日の報道でした。

録画の最後に緊急地震速報

2020-09-12 20:16:23 | Weblog
 今日の昼前、BSプレミアムで放送していた「驚き!地球!グレートネイチャー」
 アメリカのトルネード。

 以前、見た覚えがあるなぁと思ったけれど、やっぱりすごいです。

 すごいと思って見ていたのもあるけれど、番組のエンディングが流れている時に、緊急地震速報が出て、ドキッ。
 すぐに、録画だと頭の中の切りかえはできたから大丈夫でしたが、あの音は何度聞いても慣れることはできません。

 新潟地方気象台のHPで、地震情報を調べてみたら、11時44分頃。
 グレートネイチャーが11時15分から30分なので、タイミング的にはまさにぴったり。

 宮城県沖を震源として、深さは約40km。M6.1。
 地震の規模としては結構大きいです。深さが40kmなので、揺れはその分大きくならなかったのでしょう。
 最大震度4。青森、岩手、宮城の各県で震度4を観測した地点があり、深い所だから、そういう広がりになるのだと思います。

 震度4でも、揺れとしてはけっこうあるはずで、だけど、緊急地震速報が出るのは、もっと大きな揺れのはずで、そのあたりが気象庁の情報が今ひとつ信用しきれない…。

 緊急地震速報の音も何とかならないものかと思います。
 通常のニュース速報と同じでもいいんじゃないかと思います。
 スマホやケータイも同じことで、落ち着いた行動をとるためには、不安感を高めるような音はやめてもらいたいなぁと毎回思います。

日本インカレ、今日も大会新が

2020-09-12 18:56:08 | 陸上競技・ランニング
 日本インカレ2日目。

 風が強くて記録を出すのは大変かと思いましたが、大会新記録が出ています。

 男子10000mWで池田向希選手(東洋大)が38分41秒45。
 周回するのは風の影響が少ない? そうともいえないですね。風にあおられたりすると、競歩の場合は特に浮いたりしたら大変。
 
 ビックスワンはスタンド部分も大きいし、トラック&フィールドの部分はそれほど風が吹いてない?

 女子100mの準決勝でも大会新。
 兒玉芽生選手(福岡大)11秒51。
 風は+1.2m。

 好条件といえる風です。

 強い南東の風が吹いていたけれど、スタジアム内は大丈夫なのでしょう。

 明日が最終日。
 好天であってほしいです。

降る? 降らない?

2020-09-12 18:43:04 | 雑感
 夕方5時45分頃の南の空。
 
 黒っぽい雲があるし、ちょっと青空も見えるし、夕日でピンクになっている雲も。

 天気の変化は西からというのが基本なので、南の空の様子では判断できないかもしれないけれど、降るのか降らないのか?

 雨雲レーダーをみる限り、しばらく降りそうもないです。
 
 ここ数日、順調に映っていたNHK総合がまた映らなくなって(モザイクだらけ)、それと雲が関係ある?
 9日の雷雨の時には、BSは受信状況が悪くて映らなくても、NHK総合はちゃんと映っていました。衛星放送と地デジは全く違うとして、そういう天候でも映る時と、今日の天候でだめということは、やっぱり天候は関係ないのでしょう。

 どうして映る時とだめな時があるのか? 謎は続きます。

住所ではなく、感染確認地でのカウント

2020-09-12 11:30:55 | Weblog
 新型コロナウイルスの感染者で、一番少なかった鳥取県が、昨日+1で、23人に。
 岩手県と同じになりました。

 単発的に感染者が確認されるのはどういうケースなのかと、NHK鳥取のHPをみたら、
 『県外から仕事で訪れていた30代の男性が、新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認された』と出ていました。

 ということは、鳥取県に住所のある人ではないということでしょう。
 新潟県でも、そういうケースはありました。

 新潟県に住所があるんだけれど、県外で感染確認されるとそちらにカウント。逆に、県外の住所の方が、新潟県内で確認されると新潟でカウント。

 それぞれの地域でどういう感染状況かを知るためであると考えれば、どこに住所があるかより、どこで感染が確認されたかが大事なのかと思います。

 とはいえ、県外で感染して、帰ってきてから感染確認となれば、住所のあるところでカウントされるので、けっこうややこしい感じもします。

上越市運転免許センター、直江津駅前に

2020-09-12 11:21:50 | Weblog
 今まで上越市柿崎区にあった上越市運転免許センター。

 11月24日から直江津駅前の複合施設「うみらいず」に移転。
 試験コースはないということで、柿崎区にあった時とは、内容が違って残念です。

 柿崎町だった時代、上越地区の人たちはそこで免許の書き換えもやっていましたが、個人指導を受けて、運転免許をとるというのもできました。

 自動車学校も柿崎町にありましたが、個人指導だと短期間で免許が取得できる、費用も少なくて済むというメリットがありました(順調にいった場合で、免許センターでの試験に合格できなければ、免許が取れないという可能性もありました)。

 柿崎町としては、町外からの人がやってくる大事な場所でもあったわけですが、上越市に合併した以上は、やむを得ないことなのかと思います。
 でも、残念な思いも。結局、旧上越市にいろいろな施設が集まっていくような気もするので。

国連加盟国加盟年順序

2020-09-12 11:12:08 | 
 集英社新書「朝鮮半島と日本の未来」(姜尚中)を、読んでいたら、韓国と北朝鮮が揃って国連に加盟したのが1991年と出ていました。

 もっと以前から加盟していたように思っていました。
 
 同じようなケースはドイツでも。西ドイツと東ドイツが同時に加盟したのが1973年。

 国際連合広報センターのHPに、国連加盟国加盟年順序という一覧表がありました。
 1945年の原加盟国は51カ国。

 そこから毎年少しずつ増えて、1950年に60カ国。
 そのあと1955年までとんで、16カ国が加盟し76カ国に。

 日本の加盟はその翌年の1956年。それで80カ国に。

 東西ドイツが加盟した1973年で135カ国。

 韓国と北朝鮮が加盟した1991年で166カ国。

 2002年にスイスが加盟というのも驚きというのか、そうだったのか、という思いです。

 最新の加盟は2011年の南スーダンで193カ国に。


 「朝鮮半島と日本の未来」は、朝鮮半島のことと東西ドイツのことを書いてあるだけでしたが、国連の加盟順が自分で勉強できました。

プロ野球のスクイズ

2020-09-12 09:20:10 | 野球
 昨日の巨人・ヤクルト戦。

 BS1で中継がありました。
 4回表、ヤクルトがスクイズ。
 ワンアウト一、三塁でバッター井野。次がピッチャー・スアレスだから、妥当な作戦なのでしょうが、炭谷がとって、三塁ランナーを追いかけ、狭殺プレーとなりアウト。

 プロ野球でもスクイズは難しいということなのか、プロ野球だからこそスクイズは難しいのか。
 もし、あそこで追加点が入っていたら…と思うと、大きなプレーだったと思います。 

N-ONEに6MT搭載

2020-09-12 09:12:56 | 自動車
 新型N-ONE。
 HPで紹介されています。

 ぱっと見ると、同じような外観にも感じられますが、説明を読むと違いがわかります。

 FFターボ×6MT

 ホンダにはS660というスポーツカーがあるけれど、荷物を置くスペースがほとんどないという、実用面では不利があり。

 S660はミッドシップなので、N-ONEのFFとは全く違う走りでしょうが、それでもターボのパワーと6MTで操る楽しみは十分堪能できるのかも。
 実用面では、広さも荷物スペースも他のN-ONEと同じでしょうから、快適でしょう。

 N-WGNとの兼ね合いは、これだけスタイルの違いがあれば、購入時に迷うことはないと思うけれど、価格はN-ONEの方が上ということになるのかな?

 「この秋登場!」というのが、具体的にいつになるのか。
 他車のライバルも多いけど、個性派として人気になるといいと思います。
 特にMT車に人気が出るといいんだけれど、AT限定免許の人が多い中、それは厳しいかな…。