イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

宮城県18人は過去最多

2020-09-15 20:31:59 | Weblog
 NHK総合の新潟ニュース610で、新型コロナウイルスの新規感染確認者が2名と伝えていました。

 村上市の男子学生と中央区の男性、会社員。

 なかなかゼロが続きません。

 全国の都道府県別をNHKのHPでみたら、宮城県の18人が目につきました。

 NHK仙台のHPをみたら、1日の感染者数としては過去最多。
 仙台市以外で16人。

 新潟県は新潟市が多いけれど、宮城県は仙台市以外でも感染確認多いのでしょうか?
 たまたま今日の確認者がそうだったのでしょうか?
 
 宮城県内での感染確認は20日連続ということで、東北地方は感染確認が少ないのに、宮城は連日確認されているなぁと思っていたことと一致。

 岩手県23人、青森県35人、秋田県51人、山形県78人、(新潟県149人)、福島県211人、宮城県313人。

 新潟県は東北地方ではないけれど、東北電力管内ということで一緒になることもあるので、括弧書きで入れてみました。

 なかなか、おさまらないです。

ランクルプラドのアルミボトル

2020-09-15 20:14:40 | 雑感
 書店から戻って、閉店だ、次からどうしよう……と思っている時に玄関チャイム。

 宅配便でした。何だろう? 

 雑誌のプレゼントでした。
 ランクルプラドのアルミボトル。
  
 私は外出する機会が少ないから使わないけれど、妻はたいていマイボトルに飲み物を入れて行動してます。
 
 ということで、帰宅後、渡しました。

 「軽い!!」というのが第一声。
 アルミは軽いですね。500mlなので、飲み物を入れたら500gくらいになるでしょうが、容器の重さが気にならないというのは、メリットでしょう。

 よかったです。

大学駅伝に向けた合宿風景

2020-09-15 18:45:35 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技に別冊付録として「2020秋 学生駅伝ガイド」

 全日本大学駅伝と箱根駅伝予選会。

 合宿の様子も写っていて、集団走やってます。 
 ソーシャルディスタンシングはとられていないように見えます。
 
 例年のように、妙高で合宿している大学も複数出ていました。
 宿舎での感染予防は、宿舎側が主に配慮をするのだと思いますが、練習に関してはパッと見ると、例年と同じような感じ。

 例えば、妙高で考えれば現地での感染確認もなく、選手達も健康管理に問題なければ、例年のような練習をしていても、感染リスクというのはほとんどないと考えていいのでしょう。

 そして、全日本大学駅伝も、箱根駅伝予選会も開催に向けて進んでいます。

 出雲駅伝はすでに中止が発表されていて、スタッフに高齢者(65歳以上)が多いという、陸連のガイドラインに沿うと、選手側だけでなく運営側に課題がいろいろ出て中止になったような記事を読みました。

 全日本大学駅伝も、これから予選会を実施する地区があります。
 現状なら大丈夫そうですが、順調に進んでいくことを願うのみです。

照ノ富士、動きは大丈夫

2020-09-15 18:37:33 | その他のスポーツ
 大相撲秋場所、照ノ富士が朝乃山に勝ちました。

 初日は貴景勝、二日目は御嶽海と押し相撲の力士に負けて、やはり押されて下がる時に力を出せないのかと思ったり。
 無理をして膝を悪化させたら困るでしょうし。

 しかし、今日は朝乃山の寄りを残せたし、投げを打たれた時にも、脚の動きはよかったです、残せました。

 最後は上手投げで仕留めました。

 インタビュールームでも、一日一番ということでしたが、目標は三役復帰。勝ち越したいと。

 德勝龍が14勝1敗で幕尻優勝した時は、翌場所前頭二枚目でした。
 照ノ富士は13勝2敗で優勝して、筆頭まで上がりました。
 たいした違いはないようにも思えるけれど、筆頭の力士はまず上位と総当たりというパターンが多いです。
 その点で、怪我の悪化がなければいいんだけどと思ったのですが、今日の動きを見れば、十分動けるのだと思います。

 明日の正代戦も楽しみです。

ハミルトン、通算90勝

2020-09-15 11:47:44 | その他のスポーツ
 F1トスカーナ・グランプリで、ハミルトンが優勝。

 通算90勝。

 通算勝利のトップはミハエル・シューマッハの91勝。
 そこまであと1勝。
 いつの間に……とも思いますが、ハミルトンの初優勝が2007年のカナダGP。
 あれから13年経つというのは、やはりそれだけの時間が経過しているんだなぁと思います。

 テレビ中継を見る機会がなくなって、それで、いつの間に…という思いになったのかな。

 3位はセバスチャン・ベッテルの53回。4位はアラン・プロストの51回。そして、5位にアイルトン・セナの41回。

 その時々で、どんなライバル関係があったかというのもあるし、開催回数の違いもあるし、セナのようにもっともっと勝てたのに…という時期の事故というのもあったし、単純な数字の比較はできないと思います。

 でも、ミハエル・シューマッハの91勝がずば抜けた数字だったのに、あと1勝で並ぶハミルトン。

 すごい数字だと思います。

書店が閉店する……

2020-09-15 10:50:33 | 雑感
 いつも利用している書店に行ったら、張り紙。
 9月20日をもって閉店。

 ショック。
 困る……。

 車を利用せずに行ける距離としてはぎりぎりでした。
 この書店が閉店したら、自分で行ける書店がなくなる…。

 大きな書店で、売り場面積も十分。在庫も十分という開店からの様子が、変わり始めたのが、売り場の一部が文具になった頃からでしょうか。

 最近では、衣類を販売していることもありました。
 特売品なんだろうと思います。

 雑誌の入荷部数も少なめになっていて、全般的に書籍・雑誌の売れ行きが減っているとしても、お客さんが減っているのではないかとも思っていました。

 周辺の人口を考えれば、十分維持できそうに思うけれど、書店利用者が減っているという現実は相当厳しい状況なんだろうと思います。

 今後、どうしましょう……。 

隠された毒ガス兵器

2020-09-15 09:37:50 | TV・映画
 12日のETV特集「隠された毒ガス兵器」

 かなりショッキング。

 日本が製造していた毒ガス。
 それを証言する人たちが何人か出ていました。
 90代後半で、戦後の年数を感じさせるものがありました。

 私の父が健在であれば、今年99歳。まさにその世代です。
 戦争に行ってきた話は、子供の頃に聞いたけれど、もっと詳しく聞いておけばよかったと思います。
 南方で自動車兵。現地で爆撃に遭い、失明。
 
 子供の頃に聞いた話は、子供に話せる範囲のことだったでしょうし、もっと詳しく聞きたいと思ったのは勤めてからで、仕事があり、結婚してからは子育てもあり、父とそういう話をする時間というのはなかったです。

 イペリットのことなど、今までにも見聞きした覚えがあります。
 731部隊の丸太と呼んでいた、その話も読んだ覚えがあります。

 五泉市にも第六陸軍技術研究所の一部が疎開していたというのは、ちょっとびっくり。
 合併前の村松町には聯隊があったり、村松陸軍少年通信兵学校があったというのは、新聞等で知りましたが、毒ガスに関しては村松町ではなく、合併前の五泉市のどこかだったのか、現在の五泉市で当時は村松町だったのか、そこはわかりませんでした。

 記録というのは、しっかり残すべきものというのを、あらためて感じました。

20℃を下回りました

2020-09-15 09:16:37 | 雑感
 昨日の夜から涼しくなって、エアコンを使わずにすみました。

 今朝のラジオ深夜便2時台が、安室奈美恵作品集。
 2時15分頃に目が覚めたので、ちょっと聞いたんだけれど、このまま起きてしまうとさすがに早すぎるので、とりあえずoff。眠れなかったら聞こうと思って、気がついたら4時前。自分としては朝寝坊。

 涼しくて、きれいな空を想像して外に出たら、雨がかすかに降っているような感じ。
 4時半頃。

 雲が広がっていて、想像とは全く違っていました。
 

 気温は20℃をちょっとだけ下回っていました。