イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

体脂肪率と電気の通りやすさ

2018-05-29 11:42:46 | 雑感
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」のウェザーコーナーで落雷被害のことを取り上げていました。

 アメリカのデータですが、男女比がかなり違っていて、どうして?
 理由も出ました。

 なるほど、と思ったのは、体脂肪率と電気の通りやすさの関係。
 ヘルスメーターで体脂肪率が測れるのは、電気の通りやすさと体脂肪の関係があるというのは聞いたことがあるので。

 電気を通しやすい方が雷の被害を受ける。
 太めで背が低いと、雷の被害は受けにくいという関係性になるけれど、3つ目の項目を見れば、雷が鳴っていたら屋内退避ですね。
 走っている時とか、なかなか屋内施設がない状況もあるんだけど。

フクロウがペットに…

2018-05-29 11:35:10 | 雑感
 宅配牛乳の集金日。

 担当は社長さん。ご自分でいろいろ手書きのお便りを出しておられます。

 それと関係あるのかないのかわかりませんが、先日ホームセンターに行ったら、フクロウが売られていたと。

 伝聞は信用してはいけないと言われている昨今ですから、該当のホームセンター、ムサシのHPを見ました。

 「ペットコーナーにふくろう・ハヤブサなどの猛禽類が登場!!」
 と、書いてありました。
 写真も出ていました。

 社長さんは「いったい何でそういう生き物を家で飼うんだ?」という疑問形の話でした。
 でも、HPに出していて、人気なんでしょうね。
 夜にホーホーと鳴くのかな?
 
 「飼えなくなったらどうするんだろう?」という疑問は、どの生き物でも共通の課題ですが、フクロウは飛ばしちゃう?

 ともあれ、売られているんだから、人気なんでしょう…。

東京30:31千葉、そこからのプレー

2018-05-29 11:26:26 | バスケットボール
 昨日のBS1「熱血解剖!Bリーグ」
 今年度最後の回。

 チャンピオンシップファイナルの特集。
 ゲストは田中大貴、馬場雄大の両選手。

 S☆1で、結果が流れた時には、東京の圧勝という感じで、千葉に見せ場がなかったように思っていました。

 しかし、昨日の佐々木クリスさんの解説を聞いていたら、流れが東京に行ったのは、31:30と千葉1点リードの場面。
 ここでタイムアウトをとった東京。タイムアウト明けに田中大貴選手がドライブを決め、そこから一気にリードを広げました。結局、それが勝負の分かれ目になったようです。

 千葉の選手は慣れない会場に戸惑っていたかもという、両選手の話もありました。レギュラーシーズンでは、千葉が1位で東京2位。船橋アリーナが会場だったら、展開は違っていただろうというのは予想できます。
 同様に一戦だけの勝負でなく、3戦、5戦、7戦といったシリーズ方式なら、また違った結果になっていたのかもしれません。

 最初に決まっているルールだから、何の不満も出ないでしょうが、昨年も感じたファイナルが一発勝負というのもちょっとすっきりしない気分。
 やっぱりシリーズ方式を期待したいです。

城みちる&伊藤咲子のデュエット

2018-05-29 09:45:03 | TV・映画
 昨日のBS日テレ「歌謡プレミアム」
 城みちるさんと伊藤咲子さん。

 アイドル時代、お付き合いがあったという話は、他の番組でも聞いた覚えがあるけれど、昨日もその話題が出ていました。

 公然の秘密というのでもなく、今でも親友というようなつきあい方ができていると言うことで、「男女の友情」はあり得ないといわれる部分を否定してました。

 確かに、あっけらかんとしているし、そもそもお若いです。
 
 「カナダからの手紙」をデュエット。
 さらに「春風の二人 with 城みちる」というデュエット曲も。

 学年は城みちるさんが一つ上。伊藤咲子さんは4月2日生まれ。今年還暦を迎える学年の中では、もっともお姉さんだというのを知りました。
 高3の体育祭、応援歌が「きみ可愛いね」でした(替え歌です)。

中越→日大の鈴木康平、大倉真亜久

2018-05-29 09:37:14 | 陸上競技・ランニング
 日大が箱根駅伝出場権を得て、チーム力を考えると、1年生にどれくらい有力メンバーがいるのか、月刊陸上競技4月号の進路情報を見ました。

 上位5人の5000m持ちタイムは、まずまず。
 それより下になりますが、中越高校から2選手が進学。
 鈴木康平(14分33秒41)
 大倉真亜久(14分52秒86)
 2人とも全国高校駅伝に出場しています。

 推薦で進学する場合、箱根駅伝の出場はけっこう大きな要素になるのだろうと思います。
 日大は、昨年の予選会で11位。でも、勧誘するのはもっと時期が早いでしょうから、昨年度の本選にも出場するだろうと思って、日大を目指した?
 
 でも、関東インカレ成績枠のことは、学校として当然意識していたでしょうし、そうなれば第95回大会は本選出場がほぼ確実だよ、というリクルートができたのかもしれないと思いました。

 上級生もそのつもりで練習を積んでいるでしょうし、1年生にも強い選手がいるけれど、鈴木選手、大倉選手の活躍に期待したいです。

喜多方市の地面の亀裂

2018-05-29 09:27:43 | Weblog
 昨日のNEWS23で、喜多方市の地面に亀裂が発生している様子が映りました。
 先日、津南町で地震による道路の割れ目が映りました。
 そちらに似ているようにも思ったけれど、地震のせいではなく、地滑りの影響。

 ネットでTBS NEWSを見たら、
 『喜多方市高郷町で、先月20日から地滑りが原因で、道路や地面が割れているのがみつかりました』と出ていました。

 もう1週間以上地域の方の不安が続いているということですね。

 地図で見たら、磐越西線だと荻野駅が近くて、喜多方駅までは、かなりの距離があります。

 新たに開発した地域ではないと思うけれど、過去に地滑りがあったのかどうか。
 専門家に調査を依頼して対策を講じると担当者の方が話していました。
 大きな災害にならないことを祈ります。

「嘘をつきました」と言う正直さ?

2018-05-29 09:15:56 | Weblog
 昨日のNEWS23で、加計学園問題が最初に取り上げられました。

 加計学園が、愛媛県や今治市に嘘の話を伝えたという報道各社へ送ったFAXのことが出ました。

 「嘘をつきました」と言えば、それが正直さの証になる?
 でも、嘘をついてまでも認可に向けて突っ走ると考えたら、他にもいろんな嘘や不正をやっているんじゃないかと疑うべき?
 
 国会の様子も映って、小池晃議員が総理は利用されたのに、なぜ平然としていられるのかと問われ、
 「私は常に平然としております」と答えていました。

 今まで、いろいろ興奮した様子が映っていたと思うけれど、そういう姿も「平然」の範疇なんでしょうね…。

雲がきれいな早朝

2018-05-29 09:09:21 | 雑感
 今朝、外に出たら雲がきれいでした。朝焼けの色。4時半頃。

 青い空と白い雲という組み合わせもきれいですが、朝あるいは夕方の茜色もきれいです。

 ちょうど庭先のテマリシモツケが白い花から赤い実に変わって、雲が茜色に見えるのと同じように、何か違った色に見えるかと思ったら、カメラはちゃんと赤に写してくれました。

 肉眼でも赤に見えるんだけれど、そこはやはり脳が「これは赤」と知っているので、影響を受けにくいかもしれないと思いました。

新潟産大附、男子フィールドの強さ

2018-05-29 09:03:01 | 陸上競技・ランニング
 アスリートランキングの県総体結果には、学校対抗得点の一覧表も載っていました。

 男子は新潟産大附属が優勝。女子は新潟商が優勝。
 産附の男子フィールドが強いです。
 トラックとフィールドと混成の得点が出ていて、上位3校を見ると、
 新潟産大附属 28+61+8=97
 開志国際 54+29+0=83
 東京学館新潟 64+0+5=69

 東京学館新潟がフィールドで得点なしは不思議。調べてみたら、走り幅跳びとやり投げに1人ずつ出ているだけ。地区大会も同じようなエントリーで、過去にはフィールドでも活躍した選手はいるから、かなり不思議です。


 女子は、
 新潟商 93+17+7=117
 新潟明訓 82+14+0=96
 新潟産大附属 40+41.5+2=83.5

 こちらも、産附のフィールドは得点源になっていて、チーム傾向が出ています。

県総体陸上競技の大会記録

2018-05-29 08:35:48 | 陸上競技・ランニング
 昨日、県総体陸上競技の結果を見て、女子3000mのヴェロニカ選手の記録が大会新ではなかったからちょっと驚き。
 でも、昨年開志国際のメリーシプコ選手が快走していたから、それが大会記録かと思って、昨年の記録をみたら、9分20秒66で、ヴェロニカ選手の方がいいです。
 
 となると、日本人選手が過去に出している…。アスリートランキングの結果には大会記録も出ていて、調べてみたら小泉直子選手が9分18秒70を出していました。
 ヴェロニカ選手が9分19秒99なので、あと1秒29。惜しかったです。

 男子の岸本大紀選手が2種目大会新というのは、
 1500mが3分57秒15 小林雅幸(1992十日町) →3分56秒53
 5000mが14分43秒8 松苗明(1989安塚)→14分38秒32
 (ただし、ムブグル選手の14分29秒71も書いてあって、留学生は別扱いなのかもしれません)

 小林選手も、松苗選手も都大路を走っています。その後、早稲田大、大東大で箱根駅伝も走っています。
その後も、県内の長距離で活躍した選手はたくさんいるのに、大会記録は長く残っていて、ちょっと驚いたのと懐かしいのと両方です。