シチリアに行きたい、、とモンタルチーノ

2008年6月14日~6月22日シチリアとモンタルチーノに行った旅行記です

2015年6月11日午後1 メテオラ3

2015-09-23 11:10:55 | 旅行
次に訪れたのはモコモコした奇岩に張り付くようなヴァルラーム修道院です。


ここではなかなか上り甲斐のある岩壁を削ってできている階段を上ります。暑さもあり必死です(笑)。どうにか上の写真の上部に見える建物まで到着!


南仏の田舎のような素敵な雰囲気です。


独特な天井にはめ込まれているフレスコ画。ウッディーさが修道院ぽくない感じです。


岩山なのに緑が眩しいって考えてみたらすごい。どのくらいの年月と労力をかけて育てたんでしょう。


しばし修道院の見学。修道院といえばワイン、やはり大きな樽がありました。3Mぐらいあった記憶。


そしてこのメテオラを象徴するものの見学です。


岩山の上にある修道院にはかつて階段もなかったため生活物資を運ぶ手段は滑車につるした網袋だけだったとか。メテオラの語源は「空中に吊り上げられた」という意味だそうです。修道院の入場チケットの絵がわかりやすい。


手前が滑車を引くための道具です。重いものも引き上げたのでしょうね。


滑車の下はこんな景色。。結構高いです。ここまで上ってきた私たちも偉い(笑)


ここからは景色もまた格別。もこもこ奇岩。


狭い岩の上に建つアギオス・ニコラオス修道院。緑の中から突如盛り上がった感があります。


高いところも堪能してそろそろ出口へ。途中なにげなくあった素敵な紋章。


宗教グッズいっぱいのお土産屋さんもありました。これは、、誰が買うのかなぁ、、


午後になり人もだいぶ増えてきました。なんかこの塔、若干傾いているような、、


下は大規模修復中でした。現代でも大変な工事です。


さて、岩階段を下って本当に出口へ。格式のある門です。


ツアーでまわる修道院は2つでしたが、他の4つの修道院は外観だけでも十分感動できるので結構お腹いっぱいでした。きっつい階段昇るのは、、ですし(笑)
さて、リアルお腹のほうはこちらのレストランで満たします。


ここはなんとセルフサービスです。お皿を持ってマダム達にどの料理がいいって指さしていただきます。ただみんな野菜煮込みなので素材(肉腫)がわかりにくい、、一旦間違えて羊をお願いしてしまいました。


無事?鶏さんをゲット。付け合わせの野菜とおイモ、お豆の煮込みもたっぷりです。なんともエキゾチックな感じのお料理ですがそこそこ美味しいです。


またメンチ切られてしまった、、レストランづきニャンコなのに。。


これでメテオラともさようなら。またバスに乗ってアテネへ向かいます。


こちらは途中のドライブインの陳列ケース。甘そうなお菓子が並んでます。トルコで見たお菓子に似てます。


こちらはお惣菜。ランチのときと同様エキゾチック料理です。


最後にもう一度、アギオス・ニコラオス修道院。ブログを書く時、地球の歩き方をみながら名前間違えないようにしたのですが、多少間違っている箇所もあるかもです。先にお詫びしておきます^^;


サントリーニ島から出発してデルフィ、メテオラ。短い間にいっぱい移動していっぱい異なる景色に感動した約2日間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする