AKB48の旅

AKB48の旅

山本浩章市長の「表敬訪問」

2014年06月25日 | AKB
以下湯浅洋ぐぐたす6月23日1:15引用

全国ツアー、
バックヤード、

高橋と益田市長! ^_^

有難うございました。

以上引用

https://www.facebook.com/hiroaki.yamamoto1

フェイスブックからのコピペは何となく気が引けるので、引用とかはしないけど、島根公演が開催された益田市の山本市長によって、駅や空港に歓迎の横断幕が張り出されるとともに、開演前に「表敬訪問」がなされたとのこと。より具体的には、高橋さんに花束と「ゆずっこ」が贈呈されたとのこと。引き続き山本市長は、夜の部のコンサートに参戦してる。

この事実を、普通に地元で開催されたAKBコンサートに対する公式行事と捉えることも可能かもしれないけど、微妙な違和感が残らないだろうか。ちゃんと調べてないけど、これまで地方自治体の長とかが、地方のコンサートに際して「表敬訪問」したり、コンサートに参戦したりという前例があるんだろうか。それとも単に、山本市長が個人的に隠れAKBファンだったというオチなんだろうか。プロフィールとか見る限りは、ちょっと考えられない感じなんだけど。

ざっと公式ページを見ても、山本市長が中央政界とかとどんな関係なのかイマイチ分からないけど、少なくともおかしな政治的偏向とかはない模様。地方自治体の首長としては当然かも知れないけど、教育問題や少子化問題にも深い関心を示してるようなんで、これはもしかしてNHKEテレの「いじめをノックアウト!」や、「NHKスペシャル シリーズ日本新生 ニッポンの若者はどこへ?」を視聴されてて、それで高橋さんに会いに来た、そういうことなんじゃないか。

たぶんだけど、AKBという枠組みを大きく越えて、高橋さんの知名度は、様々な方面に深く静かに浸透してるんだろう。

青木宏行ぐぐたす6月23日0:36

2014年06月24日 | AKB
以下青木宏行ぐぐたす6月23日0:36引用

AKB48全国ツアー2014、チームAの島根県益田市のライブに行ってきました。

親子連れのお客さんや子供たちがすごく多かったのが印象的でした。

overtureから、ものすごい盛り上がりでした。

アンコール明けには、
AKB48の島根バージョン

島根48
をご当地の観光名所を盛りだくさんに入れて歌うサプライズもありました。

メドレーでは、姉妹グループ曲も披露!
特にメロンジュースのヘッドバンキングは、みんなすごかったです。

二階から見てたのですが、本家HKTの宮脇咲良ちゃん、ちょりちゃんに負けじと、まんな頭の振り方がすごかったです。

特に古畑奈和ちゃん、市川愛美ちゃんは髪の毛、バッサバッサに振り乱しての迫力のヘッドバンキングでした。

写真は、メンバーから、島根のファンへとメッセージ。

とてもいいライブでした。

以上引用

現状、できることをやる。劇場公演とともに、小箱で地方公演をやる。誰でも考えつくことなのかも知れないけど、これが最善手。

地方公演での客層に家族が、とりわけ子供が多いというのは、とても重要なことのように思う。こういうファン層は、確かにCD売り上げとか、選抜総選挙の票数には結びつかないだろうけど、憧れや共感という繋がり方は、ヲタさんとはまた異なった確かなものだろう。それは一時的な感情とかではなくて、末永いものとなって行く可能性が高い。

渡辺麻さんや島崎さんのファンには、こういう層が多いんだろうか。

どなたかが渡辺麻さんの「狂気」について言及されていたようだけど、そして私自身も以前はそう考えていたこともあったんだけど(既述)、今の渡辺麻さんに求められてるのは、守備であって攻撃ではない。それを何より渡辺麻さん自らが理解してるというのが、肝要であるように思う。

事件のその後

2014年06月23日 | AKB
襲撃事件があったのが5月25日。まだ1ヶ月経ってないんだけど、なんかいろいろと心が重いまま、一向に晴れてくれない。コンサート映像とか、最新の映像コンテンツだとリクアワ2014とか、以前のように気楽に流し見がしにくくなってる感じ。

乃木坂が握手会を行ったようだけど、そこは一応別組織というエクスキューズが可能ということなんだろう。AKBGとしては、警察とかとの遣り取りはもちろんのこと、企業としてのアカウンタビリティを求められてると思われるわけで、握手会の延期がずるずると続いてるのは、やはり「効いてる」とみなせることになる。そりゃそうだ。今回の事態は、AKBムーブメント存立の根幹を揺さぶったのであり、下手を打てばカタストロフィーに直結しかねない。

子供を大人の不完全体と見ない、一義的には成長し続ける存在と見る、そんな文化から、価値観から、カワイイは正義が主張されることになるということは既述だけど、それは飢餓と病気と戦乱から距離を置けた幸運と一体のものだったと考えられる。けれども、やはりそれは単なる幸運に過ぎないんであって、今回のような単純な悪意と暴力の露出に対してすら、あまりに無力だったことをさらけ出してしまった。子供は大人の不完全体なんであって、大人の庇護がなければ生存できない、そんなリアルな価値観が台頭してしまえば、日本型アイドル文化は雲散しかねない。

けれども同時に、今ここにある生命現象の如く進化の如く、結果論としてではあっても、幸運こそが勝者の証しであることが、神意として示されてるとも考えられる。時間が未来へしか流れない以上、予定調和を壊す、マーケティングをしない、そんな風な前向きな表明しか秋元氏にはできなくても、その結果としての未来の現実は、残酷のさらに先のカワイイは正義に向かうものと信じたいところ。うーん何言ってんだか。

なんとも気が重いんで、思い切って逆に考えてみようか。思い出したように欧米のメディアなどから噴出する、日本は子供の性を搾取してる的な論調、あれが大いなる誤解にして、欧米人の無知、無理解なんだということを、今回の事件を逆手にとって説得する、そんな強者が現れないものだろうか。そもそもが、あれは欧米人の性的倒錯を、偏見と差別というフィルターを介して日本に投影したようなものなんで、自身からは絶対に気づけないはず。

本来なら小林先生とかに、そのあたりの論調を期待したかったんだけど、昨日の記事のようなていたらくだしなあ。本郷教授にしても、源氏物語とかは専門外かなあ。

小林よしのり先生ブログ6月20日

2014年06月22日 | AKB
http://yoshinori-kobayashi.com/5100/

ちょっと頭抱えた。どっから突っ込めば良いんだと言う。

まあ、いろんな意見があった方がAKB界隈にとっては良いことなのは明らかなんで、ファンの意見の多様性を楽しむ、そういうスタンスを取るのが吉かと。それにしても、小林先生がこう来るのかあ。なんかいろいろ変わってしまったんだなと実感したかも。

恋する充電プリウス

2014年06月21日 | AKB
http://cache2.toyotown.jp/koipuri/assets/2014-06-18_23-20-52/pdf/pc/lylic.pdf

こうきたか、と言うわけで標準語バージョンの歌詞を以下にコピペ。

お金のことが好きなのに 私にまるで興味ない
何度目かの失恋の準備 Yeah! Yeah! Yeah!
まわりを見れば大勢の フツーのクルマがいるんだもん
ススンだクルマは気づいてくれない Yeah! Yeah! Yeah!
トヨタのお店流れるMusic ぼんやり聴いていたら
知らぬ間にリズムに合わせ ワイパーから動き出す
止められない今の気持ち
カモン カモン カモン カモン 充電 試乗してよ
恋する充電プリウス! 未来は これが主流になるよ
Hey! Hey! Hey! みんなを呼ぶには 充電を見せること
恋する充電プリウス! 運転 今日よりもよくしよう
Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! 人生捨てたもんじゃないよね
あっと驚くPHV
(ピーエイチブイ) あなたとどこかでドライブできる予感
あなたにちゃんと告(こく)
りたい だけどクルマはしゃべれない
クラクションだけじゃ伝わらないから Yeah! Yeah! Yeah!

性能いいのがいいなんて 男の子は言うけど
ルックスがアドヴァンテージ かっこいいクルマだけ
販売台数1位になる
プリウス プリウス プリウス オー充電 私も見て
恋する 充電プリウス! その殻 さあ壊してみよう
Hey! Hey! Hey! これから先は 充電の時代よ
恋する 充電プリウス! そんなに ネガティブにならずに
Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! 充電は愛で溢れているよ
いままでのクルマ忘れさせる 明日は明日のクルマが似合うと思う
カモン カモン カモン カモン 充電 試乗してよ
恋する 充電プリウス! 未来は これが主流になるよ
Hey! Hey! Hey! みんなを呼ぶには 充電を見せること
トヨタの 充電プリウス! 運転 今日よりもよくしよう
Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! Hey! 人生捨てたもんじゃないよね
あっと驚くPHV
(ピーエイチブイ) あなたとどこかでドライブできる予感

現状、トヨタは絶好調に見えるし、その一方でハイブリッド車、そしてPHVの将来像はバッテリー問題を先頭に不透明だし。車載用燃料電池の開発って進んでるんだろうか。そんな中でのチーム8構想をぶち上げた上で、指原さんと「恋するフォーチュンクッキー」に乗っかってくるという。仕切りが電通さんなのかどうか知らないけど、分かってみればこれはこれで流石の展開かと。

あとはこのキャンペーンをどこまで引っ張るのか。けっこう先まで読んでる印象なんで、今後どうなるのかお手並み拝見、楽しみにさせていただくことにしよう。