昨日今日は、久々のありがたい雨降りでした。
植物たちも、土に染み込んでいく雨粒に喜んでいるでしょうね。
週末はお天気が回復しそうだし、バラもいよいよ最盛期だし・・・で忙しくなりそうです。
朝、起き上がるとすぐに ベッド横のカーテンを開けます。
『 5年目の春 』
アーチのダナエが毎年見事になっています。
ここからみると、あそこはもっとこうしたほうがいいな・・・とか、
あの植物は、あそこではかわいそうね。。とか、
色々構想を練るのが楽しみなんです。
「ダナエ」は先進むと白くなるのでグラデーションがきれいです。
南側の道路から見るとこんな感じ。
「ゴールドバニー」と、スイカズラのアーチです。
明るいビタミン色^^
アーチの反対側からは、「アルキミスト」がようやく伸び始めました。
ここまで来るのに、中々手こずりました。
G・バニーの横に一輪さいた ストロベリーアイス
P・ロンサール
地植えのものがカミキリムシにやられて、もうだめか・・と、
あきらめて、再度苗を購入したら・・・
なんと見事に復活して、今年は元気に花を咲かせています。^^
「簡単にあきらめないで!」と叱られた感じです。
改めてバラって、生命力強いんだぁ・・・と感じます。
ピンクノックアウト
「ミリュエル・ロバン」
ボーダー花壇のつるバラ 名前ど忘れ・・??
っていうか、初めから名札を外されて捨て売りされた苗だったのを
買ってきたら、見事な花に。。。だから、ネームプレートはこじ付けです。
大好きな花ですが・・・今年は色味が濃い感じ。
玄関周りも華やぎます。
中央の下を向いたバラですが・・・
「ブラック・ティー」といいますが・・・なんでこんなに大きくなった?
私の顔くらいありますよ。花弁が痛んでいるので、この後切って
一輪挿しましたが、上を向かせるのに一苦労しました。
他のわき役たちも少し・・・
クレマチスは、数種ありますが・・・名前はほとんどわかりません。
覚える気がないのです。。。
コンボルブルス
ワーレンベルギア
コレ・・何だかわかります?
ジャガイモですよ。 ふふ・・・
そうそう・・・夕べ ボリジを載せてサラダを作りました。
プチリーフは、プランターで育てた自家製。
紫玉ねぎは、頂き物の新玉ねぎ。
カニは、娘が能漁港から買ってきて身をほぐしたもの。
ボリジを載せただけで、おしゃれなサラダに大変身(^^♪
バラのシーズンは続きますが・・・そろそろニャンコの出番ですかね。