goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジとチョビとちょこっとお庭。。

2匹の保護猫と一緒に毎日通勤
フルタイムで働きながら、ガーデニングを楽しんでいます。

わが家のばら祭り2017 5年目の春

2017年05月26日 | 

昨日今日は、久々のありがたい雨降りでした。

植物たちも、土に染み込んでいく雨粒に喜んでいるでしょうね。

週末はお天気が回復しそうだし、バラもいよいよ最盛期だし・・・で忙しくなりそうです。

 

朝、起き上がるとすぐに ベッド横のカーテンを開けます。

『 5年目の春 』

アーチのダナエが毎年見事になっています。

ここからみると、あそこはもっとこうしたほうがいいな・・・とか、

あの植物は、あそこではかわいそうね。。とか、

色々構想を練るのが楽しみなんです。

 

「ダナエ」は先進むと白くなるのでグラデーションがきれいです。

 

南側の道路から見るとこんな感じ。

「ゴールドバニー」と、スイカズラのアーチです。

 

明るいビタミン色^^

アーチの反対側からは、「アルキミスト」がようやく伸び始めました。

ここまで来るのに、中々手こずりました。

 

G・バニーの横に一輪さいた ストロベリーアイス

 

P・ロンサール

地植えのものがカミキリムシにやられて、もうだめか・・と、

あきらめて、再度苗を購入したら・・・

なんと見事に復活して、今年は元気に花を咲かせています。^^

「簡単にあきらめないで!」と叱られた感じです。

改めてバラって、生命力強いんだぁ・・・と感じます。

 

ピンクノックアウト

 

「ミリュエル・ロバン」

 

ボーダー花壇のつるバラ 名前ど忘れ・・??

っていうか、初めから名札を外されて捨て売りされた苗だったのを

買ってきたら、見事な花に。。。だから、ネームプレートはこじ付けです。

大好きな花ですが・・・今年は色味が濃い感じ。

 

玄関周りも華やぎます。

 

中央の下を向いたバラですが・・・

「ブラック・ティー」といいますが・・・なんでこんなに大きくなった?

私の顔くらいありますよ。花弁が痛んでいるので、この後切って

一輪挿しましたが、上を向かせるのに一苦労しました。

 

他のわき役たちも少し・・・

クレマチスは、数種ありますが・・・名前はほとんどわかりません。

覚える気がないのです。。。

 

コンボルブルス

 

ワーレンベルギア

 

コレ・・何だかわかります?

ジャガイモですよ。 ふふ・・・

 

そうそう・・・夕べ ボリジを載せてサラダを作りました。

プチリーフは、プランターで育てた自家製。

紫玉ねぎは、頂き物の新玉ねぎ。

カニは、娘が能漁港から買ってきて身をほぐしたもの。

ボリジを載せただけで、おしゃれなサラダに大変身(^^♪

 

バラのシーズンは続きますが・・・そろそろニャンコの出番ですかね。

 


我が家のばらまつり2017 プロローグ

2017年05月23日 | 

そろそろ5月もあと一週間。

こちらではこれからがバラのシーズン突入です。

我が家では、バラのシーズンを感じるのは、香りからです。^^

 

この、なんてことないノイバラが・・・本当によく香ります。

しかも・・・この子は、私がまだ現場に出ていたころ、

原生林の管理棟を建てるための道路を整備する時に

掘り起こした根っこを会社の花壇に植えて・・・

その子供達をこの家に連れてきたものです。

強いですね~~さすが接ぎ木の台木になるわけです。

 

よく香るので、大きなミツバチがブンブン飛び回ります。^^

 

メインのアーチは、モッコウバラが散り・・・

ダナエが咲き始めています。

今年はどうしたことか・・・ダナエにアブラムシがびっしりです。

アーチなので、手の届く範囲が限られ、

スプレーすれば自分にかかり・・・

仕方なく、株もとにオルトランを撒きましたが、時すでに遅しです。

(ま・・・いっか。。)

 

香粉連のつぼみ

 

少し開くとこうです。

このアプリコットがたまりません (^^♪

 

そして、私の大好きな ハーロウ・カー

この子もとても香りが強いです。

 

フェンスのゴールド・バニー

 

名前はわからない 先住の白バラ。^^

 

ミステリューズ

 

郵便受け下のミニバラ 絞りが入って個性的

 

次々と咲いては、存在を誇示するわき役たちもご紹介(^^♪

 

アーチの株元の白いクレマチス

 

バラには絶対欠かせない ゲラニウム

 

ジキタリス 間引くのが大変なほどよく増える。

 

あっちにも・・こっちにも・・・ガウラも増える。

「放任しないで間引けよ!」と思うでしょ? ついかわいそうになっちゃうのですよ。

 

中央に見える 青い花は・・・ボリジ

一株でこの存在感。

 

地植えから上げてあげたら、元気になった カンパニュラ

 

先週末。

気になっていた 枝垂桜の矯正(?)をプロにお願いしていました。

富士型支柱でかっこいい~! 剪定もしていただきすっきりです。

以前、白樺のアメシロ防除もお願いしましたが

頼りになります。それに良心価格です~(^^♪

 

バラも最盛期を迎えていますが・・・

こちらも最盛期で。毎日のように届きます。^^

イチゴでおなか一杯になりますよ。幸せですね~

生食用と、ジャム用と・・・あとはお向かいの子供たちにおすそわけ。^^

 

では・・・まだまだバラのシーズンは続きますよ。

 

 


名わき役たち Ver.2

2017年05月17日 | 

沢山の蕾を抱えたバラたちですが・・・ちらほら開きつつも・・・

まるで焦らすかのように、静かに「その時」を待っているようです。

 

そこで・・・まだまだ沢山のわき役達の第2段・・・を、ご紹介します。

 

玄関ポーチの風除室は全て手作り。

ジジ&チョビをポーチにだすときは、ラティスを閉めると脱走防止になります。

前に、ジジがよじ登って脱走したので、

今は登れないようにプラダンを張りつけてあります。^^

 

ここら辺の花達をズームインしてみます。

3月につくったハンギング

ハートの形が分からなくなりました。

 

変わった色のペチュニアです。

挿し木で育てたラベンダーも、咲きそうですよ♪

 

このサフィニア?も何年も経ちますが・・・丈夫です。 色が変わるので面白いです。

簡単に挿し木できるので、色んなところにお嫁に行きました。^^

 

カーポート横のボーダー花壇の端に、白ダモの木があるのですが・・・

華もないので、ハンショウヅルとクレマチスを絡ませました。

 

その並びにある しだれ桜の下には・・・

これ、な~~んだ?^^

ブルーポピーです。

以前、蕾までもったのに咲かせられなかったので、再トライしています。

 

少し前の南側の庭

雨の日の朝

しっとりしていいですね。

ここのところお天気続きで、水やりが大変です。(まだ涼しいから朝だけでいいけど・・・)

 

ここには・・・ジキタリスや

 

フラックス・アマ

アマニ油の原料?

 

オダマキのブラックバローと、ホワイトバローは至る所に・・・

 

 

バラのアーチの下に咲いているクレマチス

前のアパートから一緒に越して来ました。

 

白樺の木の巣箱には、今年はなんと雀が入っています♪

今はもう 中からかわいい声が聞こえていますよ。^^

巣箱の大きさで、入る鳥も変わるんですね。

 

北側の方は、セリンセも存在感出てます。

 

更紗ドウダン

 

Sさんちから旅してきた スワンレイクは、

グルグル巻き巻きして土を被せながら育てています。^^

立派になったでしょ・・?

花芽がつくのはいつになるかな~。。

 

最後に猫たちのにゃんショット♪

ランドリーバッグに収まったチョビと、入りたそうなジジです。

 

 

では・・・次こそ我が家のバラ祭り?をお見せできると思います。(*^^*)


名わき役の準備はOK

2017年05月13日 | 

今日は朝から雨降りでした。

週末の貴重な時間ですが、お天気には勝てませんね。

お弁当を作って、早番の息子を送り出した後・・・家事を始める前にしたことは。。。

白髪染めです。

最近、こまめにやるようになりました。(煩い娘がいるもので。。。)

お夕飯は、明日が母の日なので娘がおごってくれました。

久々の外食でした♪ ^^ 廻りずしですが、ちょっと高級な廻りずしでした。ご馳走様♪

 

昔・・・保健室にあった手指消毒用の洗面器のような形の植木鉢?

前から目をつけておいたのですが、息子に母の日のおねだりをしました。^^

横這性フリル咲きのビオラを載せました。

 

いよいよバラのシーズンがやってきます♪

ぽつぽつと開きはじめていますが

その前に脇役の花達をご紹介しますね。長くなりますが・・・

 

玄関周りから・・・このゼラニウムもう何年もこの鉢の中にいます。

 

柱やラティスに絡まるクレマチス

 

フレンチラベンダー どうも上のひらひらが小さい。。

 

ヒューケラの仲間でしょうか。。

 

南向きには木香バラが満開です。

 

シレネが3種類になりました。

ユニフローラは挿し木で簡単に増やせます。

 

ペンデュラ?これは種から。。

イチゴがあちこちに増えてますが・・・邪魔にしません。

 

ひときわ大きな花のスワンレイク 豪華です。

白樺の枝にハンギングしています。^^

しかも・・・立ち性のシレネも注文してしまいました。(病気だこりゃ。。)

 

白樺の下にベンチがあって。。

拾ってきた流木とトキ草の鉢 増やしたい花です。

 

その前には。。レッサーパンダの小太郎くん

ベンチの下からボリジが顔を出したので、小太郎の横で一休み出来なくなりました。

 

では、裏庭に移動しましょう。

入り口の花壇を抜けると、カラーリーフのコーナーです。

 

やぶデマリ

色の変化が楽しめます。

 

その横には背の高い アメリカテマリシモツケ

ディアボロの蕾が見えます。

 

姫ウツギ

 

メギの赤と緑のコントラストがいい感じです。

とげがあるけど、防犯用に植えています。が、草取りの時に引っかけます。

 

丁字草が咲きはじめ

 

これはなんだったか。。。???

 

オオデマリがきれいになりましたよ。

 

長くなりましたね。最後に猫たちを・・・

 

夜、お風呂の窓から外を見ていたチョビ。オオデマリが白く見えますね。。

 

ねこつぼ・・・?(ジジが入ってます。)

 

明日は晴れてほしいなぁ~。。

やりたいことが沢山あります。

がんばるぞ~~!

 


ウッドデッキをねこカフェ風に。。。

2017年05月08日 | ライフ

暖かくなって・・・お外で日向ぼっこするのが気持ちよくなってきましたね。

ジジ&チョビのウッドデッキ開きをしたのはいいのですが。。。

見張っていないと、ジジが脱走を企てるので、庭仕事していても落ち着きません。

 

そ・こ・で 

丁度、1日雨降りで庭仕事ができなかった土曜日に。。。

100円ショップや、ニトリの小物を駆使し・・・

リニューアルオープン(?)しました

 

いらっしゃいませ♪ 入口はこちらです。

 

100円ショップのワイヤーネットを取りつけて・・・

100円ショップのグリーンガーランドでワイヤーを隠して、

カフェカーテンがなかったので、のれんをバラして使いました。

こうしてあると、ジジも脱走する気がなくなったみたいです。

 

ウェルカムボードも100円で。。。

 

「ねこカフェ」は、ねこのためのカフェですよ♪

 

先客がいました。

 

本物のネコのほかにも、「隠れ猫」がいますので 探してみてね。

 

わかるかな・・・?

 

これを見つけられた人は すごい。

お花は切り戻したビオラとミント

 

家の中に入ってみましょう。

ここは2匹いますよ。

 

ここは簡単♪

この花瓶・・・きっとこのワインの瓶を使ったよね。^^

 

シンビジュームの花茎を切って、活けました。

 

このカレー皿は何にでも使えて便利♪^^

 

リビングでお茶を飲みながら、ウッドデッキを眺めるのも楽しくなったので

手作りのオレンジピールを使って、フルーツケーキを焼きました。

干しブドウとくるみも入れました。おいしい♪

 

有意義で、楽しいGWでした。

 

 


GWも庭仕事 オンリー♪

2017年05月07日 | 

あっという間に GW最終日の夜になってしまいました。

一日を・・・一時間を無駄に使うまい・・・そんな焦りにも似た気持ちで

3日からの連休のほとんどを庭仕事と、ウッドデッキの模様替えに費やしました。

 

先ずは、庭の花達をご紹介します。

沢山なので駆け足で行きますね。^^

 

 

 

バラは木香バラ(黄)が咲きだしています。

 

玄関わきのティアレラが満開

 

早咲きのクレマチス

 

ボリジ

 

ベンチの下にひっそりさく アネモネシルベストリス

 

こちらも 大きな植物に隠れるように咲いている 菊咲きイチゲ

 

寄せ植えの植え替えで、切戻したビオラを水鉢にドサッと活けました。^^

 

裏庭にいくと・・・

セリンセマヨールや・・・

 

アジュガの絨毯

 

オオデマリ まだグリーンが素敵です。

 

ライラック

 

山から来た 新入り ヤマブキです。

 

モグラ対策に・・・これだけはしたくない・・と、思っていた

に、とうとう手を出してしまいました。。。(とほほ・・・)

一個出してしまうと、堰を切ったように作り続け・・・

計7個もの風車が回っています。^^

 

 

次回は、ウッドデッキを猫カフェ風にした様子をご紹介します。