先週末から暖かい日が続いています。一気に春めくわが家の庭です。^^
土日は、2日間庭仕事に没頭していました。
夕方になると、足が前に出なくなるほど疲れていても、
なかなか家に入るタイミングがつかめないのです。
土佐ミズキの花穂が垂れてきましたよ。
福寿草が3年目にして、やっとこの地に慣れてくれたかな・・?
モグラやネズミに周りを荒らされて・・・かわいそうに。。
花が終わったら、腐葉土を漉き込んであげましょう。
これは、黄花カタクリ です。外来種です。(;^ω^)
おととしの秋に球根を植えましたが、去年は咲かず、
今年はなんとか花が見れそうです。
日本のカタクリとは違って、根が浅く、暑さに弱いらしいです。
ヤマボウシの株元なので、夏は日よけになります。
秋になったら、地面に植えてあげましょう。
ティタ・ティトも、開き始めました。
小さいですよね。^^
黄色から離れますが・・・
白いムスカリの鉢なのですが・・・
こぼれ種のビオラが、沢山芽吹いていました。ラッキー(^^♪
小さい小さいビオラさん・・・ポットに移植してあげましょう。
小さいと言えば・・・雪割草・・・紫で咲き始めて・・・
青に変わっていきました。
小さいつながりで・・・
プリムラ・アクエリアスが満開です。
プリムラと言えば・・・最近は品種改良が進んで色んな種類がありますね。
今度は小さいからも離れます。^^
こちらは、プリムラ・オブコニカ
左後ろにちょっと移っているのが、「プリムラ・ロゼア」
「プリムラ・マラコイデス」(メラコイデスとも言う?)
娘が、出かけた先で、「花市やってるから何か買って帰ろうか?」
と、言うのでこの2鉢買ってきてもらいました。
花には疎い娘が、名札に「メラコ」「オブコ」
とだけ、書いてあるのでそういう名前かと思ったそうです・・・(;^ω^)
こちらは、家にあった「ポリアンサ」
花壇に地植えの・・・これはジュリアンかな~?も顔を出しています。
視線を上に向けると・・・
クレマチスの新芽が見えました(^^♪
春のワクワクが止まりません。
地植えのチューリップはすべて食べられてしまいました。
と~~~~~っても悔しいです。。が。
それも自然の一部なのだと諦めましょう。
いいことも、悪いこともひっくるめて受け入れなければね。。
自然相手のガーデニングですから。(達観・・・(=_=))
そして・・ここにも、達観したような顔の猫がいましたよ。( *´艸`)
そうそう(^^♪!
去年の秋にプチリノベした、西側の一角・・・に置きたかった
「あるもの」をやっと設置できました。
ジャーン! ピザ窯です。
自作しなくても、便利なものがあるのですね・・・(^^♪
さて・・・、これがピザ窯として機能する日があるのか。。
ただのオブジェになってしまうのか。。。
どうなるでしょう。。。