静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

基礎工事の現場で発見! ~Ko.Vの新人日記~  長期優良住宅・耐震等級3の家。 静岡市清水区。

2020年08月18日 08時00分00秒 | 監督の現場日記

 

こんにちは、Ko.Vです

 

新築木造住宅の基礎工事に、先輩社員に同行して立ち会いました

配筋検査を無事終えたら、コンクリートを流し込む段階に差し掛かっていましたが、中央あたりに謎の筒が

中にはコンクリートが詰められており、一体何の為の物なのでしょうか

 

先輩社員に質問してみたところ、これは「釜場」というものらしく、

基礎コンクリートを打設すると、くぼみのような形状になるそうです

では、そのくぼみには何の意味があるのか……

それは、基礎コンクリートの上に溜まった水の処理の為、

水中ポンプなどで汲み上げをしやすくする為、なのだそうです

 

自分でも調べたところ、水を集めるために意図的につくるくぼみ、

とのことで、この写真では耐圧盤に設けていますが、

根切り工事の際、地盤から湧き出た地下水を集めるためにつくることも

 

基礎工事自体初めて見るのですが、

排水方法なども現場によってまた変わってくるのですね

また、現場で新しい発見をしましたらお伝えしたいと思います

 

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量鉄骨住宅現場日誌 新入社員エンリケの『初めてリポート』

2020年08月04日 10時00分00秒 | 監督の現場日記

その6 釘とビスの違いについて

 

こんにちはエンリケです。

現場で作業を確認している時、

大工さんが使っていた釘とビスについて確認してみました。

床の構造用合板を固定する作業中の大工さん。

まるで マシンガンの様な機械を使って

バシバシ 釘を打ちまくっています。

・・・怖くて ちょっとビビる エンリケ 

 

 

私が見た釘は構造用合板を止めるための釘でした。

ロール状になっていて、連射できるようになっているんですね。

釘は打ち込みやすい反面、反対方向からの力に弱くすぐ抜けてしまうため

短い間隔でたくさん釘を止めることにより強度を上げ施工しているようです。

釘を打つ間隔、釘の長さ、すべて決められている基準に合わせて

施工されていました。

使われている釘の写真、打たれている間隔、

それらの写真を撮って 保存しておきます。

 

次にビスについて です。

ビスといっても 色々な種類、長さがありまして、

固定する材料の種類・厚み・使われる場所等々によって

そのビスを使い分けているんですね。

ビスは、回転を加えながら施工する必要があり、

「インパクトドライバー」という機械を使用します。

また回転を加えながら施工するため、

ビスが抜けにくく、反対方向からの力に強いです。

今後も私視点で説明等をしていきたいと思います。

 

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい現場の始まりです。静岡市清水区、地鎮祭 厳かに執り行われました。

2020年07月28日 07時19分08秒 | 監督の現場日記

『雨降って、地 固まる。』 とは、雨男の私には

とっても 有難いお言葉です。

本日の地鎮祭、100%雨予報の中

予定通り 執り行われました。

・・・しかし! 地鎮祭が始まる少し前、

雨がやんで 空には青空も。

新人 Ko.v君も 初めての地鎮祭の経験。

先輩監督 K さん と共に準備をしています。

私の言葉を一生懸命 メモを取る Ko.v君。

初々しいですなぁ~。と感心している場合でもなく、

肝心の地鎮祭の儀式は 無事に終了!

I 様、地鎮祭、おめでとうございました!

地鎮祭の様子は 担当者から ブログにてお知らせ致します。

 

その後、またまた大粒の雨が降ってきました。

神主様から改めて頂いた『雨降って地固まる』のお言葉。

雨男の私は、そのお言葉をポジティブに捉えて

新人Ko.v君と共に 現場を後にしました。

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木市で重量鉄骨事務所社屋新築工事を行っております。

2020年07月13日 13時56分10秒 | 監督の現場日記

神奈川県厚木市で事務所の新築工事を行っております。

ひさびさの現場事務所~ 

まだ、解体工事中なので、気持ちに余裕があります

まずは、解体から工事着手しました。

外壁や屋根にスレートが使われており、成分検査をした所

アスベストが使用されていました。

アスベストは飛散すると肺がんなどの問題を引き起こすため、解体工事でも配慮が必要です。

石綿作業主任者を選任し、できるだけ壊さず、

また水をかけながら飛散しないように作業をします。

防護マスクも必須!

スレートの撤去が終われば、重機が入ってどんどん解体していきます。

解体作業期間中、本社より安全パトロールにも見えました。

来年春までの長い工期ですが、安全作業と現場でコロナ感染者が出ないように

頑張ります。

duck

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量鉄骨住宅リフォーム現場  新人エンリケの『初めてリポート』

2020年07月01日 08時34分44秒 | 監督の現場日記

その3 木材の長さについて考えました。

こんにちは、エンリケです

 

今回は、内装に使用する木材の搬入作業をしましたが、

その時 木材の長さについて疑問が浮かびました。

搬入した木材の長さがほぼ同じ長さだったので、その長さ について

早速調べてみました。

 

まず一般的使用されている木材の長さは3m~4mだそうです。

なぜ、3m~4mなのか...

 

ここで尺貫法というものが出てきました。

尺貫法とは、長さや面積等を「尺」や「貫」等で表しています。

その尺貫法の中での、長さの表記は「寸」や「尺」等が使われています。

長さ1間(6尺)は1.818m、重さは1貫は3.75kg、面積1坪は3.3㎡、体積の1升(しょう)は1.8ℓなんです。

今回使用した木材は、尺貫法で表すと2間(3.6m)の長さの木材で、

予長(余裕を持った長さ) も含めて 4mが現在では主流とのこと。

では、なぜ4m以上のものが使用されるケースが少ないのか..

 

4m以上の木材を使用する際には、

4m以上の木を加工する機械が多くないため

4mの木材を使用するときとの金額が倍、

費用がかかってしまうこともある為だそうです。

木材の長さを知るだけでもいろいろなことを理解しなければなりませんでした。

(長さの長い木材も貴重で少ないそうです。)

あまり長いと 現場に運び入れるのも 大変ですよね。

慣れない運搬作業で、汗だくな エンリケでございました。

 

現場では 色々な作業が始まって

色々な材料が運び込まれています。

今後も 随時気になった箇所を取り上げていきたいと思います。

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量鉄骨住宅の現場 エンリケ 「はじめて」リポート

2020年06月22日 10時00分00秒 | 監督の現場日記

その2 水道配管の色について

 

こんにちは、新入社員エンリケです。

今回は、現場で工事が行われる中で、水道配管の色について疑問が浮かびました。

写真を見ていただいて分かるとおり、赤・青・白色の配管があります。

それぞれの色の意味について、先輩方にお聞きしました。

「赤」はお湯、「青」は水、「白」は追い焚きの配管だそうです。

 

追い焚き・・・?

追い焚きについて調べた所、浴槽内の冷めてしまったお湯を、この白い配管を通り給湯器に運ばれ、再度温められたお湯に換え浴槽内に戻すための配管だそうです。

便利な機能の配管ですね

 

次に配管に使用している材料を確認しました。

名称は ポリブデン管との事です。

ポリブデン管は、合成樹脂管で可とう性があり低温・高温どちらにも強く、

取り付けがしやすい特徴があります。

 

可とう性???...調べてみました。

可とう性とは力を加えた際に折れずに曲げることができる性質のようです。

ほかにもポリブデン管の特徴があり、薬品に対しての耐久性があったり、

電気や熱を通しにくい性質などがあったりします。

 

長くなってしまいましたが、配管の保温材の色を変えることで工事の中で

わかりやすくしているんだ、という結論に至りました。

水道管1本のことを理解するにも、たくさんの意味や特徴を知ることができました。

これからも引き続き勉強し、ブログに載せていきたいと思います。

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量鉄骨住宅の現場「はじめて」リポート

2020年06月11日 08時10分56秒 | 監督の現場日記

その1 「足場の作業主任者編」

 

こんにちは、新人のエンリケです。

入社してから、もう2ヶ月が過ぎました。

 

この2ヶ月間私は、完成間近の現場に多く関わってきました。

完成間近の現場では、ほとんど完成している現場が多く外構工事や

照明器具等の取り付け光景等を多々見させていただきました。

そして、今月から工事を取り掛かる案件が入り上司とともに行動し勉強しております。

工事を取り掛かるにあたり建物の周辺に足場を組みます。

足場を組んだときに取り付けられている看板がありました。

その看板がこちら。

建築の知識がほぼない私なので、早速先輩に質問しました。

お聞きしたところ、こちらの看板は「足場の組み立て等作業主任者」を示した看板でした。

「足場の組み立て等作業主任者」とは、足場を組み立て・解体を行う際に作業している人が

落下し労働災害が発生する可能性が高いため、法律(労働安全衛生法)によって定められているそうです。

また、足場の組み立てや解体等の作業を行う際に、足場を取り付け・解体等の講習を受ける必要があり、

講習を受けることで資格を取得し、資格を持った人が足場を組み立て等の現場にいなかった場合は、

違法に足場工事行ったということになり工事監督が捕まってしまうことになります。

建築は本当に法と隣り合わせの職業だと感じました。

ちなみに、「足場の作業主任技能講習の修了証」です。

ほかにも工事をする際に、必要な資格が様々あります。

建築現場では、何をチェックすべきなのか?これから一つ一つ注意し学んで生きたいと思います。

ブログを通して、「この工事には、この資格が必要」ということを把握できるように勉強し、

皆さんに分かるようお伝えしていこうと思います。

 

静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も

住まいの事なら何でも!ご相談ください

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21  tel 0120-333-271

 

HP【http://www.id3.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初現場!

2020年04月16日 07時27分00秒 | 監督の現場日記

 

こんにちは、新入社員のko.V  です

工事管理課に所属し、いわゆる現場監督を目指して頑張っていきます

今回、先輩の現場監督たちに付いていき、初めて建築の現場を見て回りました

他の先輩社員の方たちも載せているので、すでに見たことはあるかもしれませんが、いくつか写真も撮らせていただきました

 

 

こちら、建物の内壁で「発泡ウレタン」という断熱材を施工してありました。

教科書や当社のカタログで勉強はしましたが、生で見るのは初めてで、実際に触ってみるとけっこう硬いです

 

 

こちらは、胴縁を仮止めしており、しっかりと取り付けをした後に、ここにサッシや壁、先ほどの「発泡ウレタン」を施工していきます。

こちらも教科書で勉強をしたことはありますが、やはり実際に見ると、数字で見る寸法や間隔とはまた違って見えますね

 

普段、建築の仕事をしていなければ見ることのできない部分なので、少しワクワクしながら見させていただきましたが、これからは自分の仕事として関わっていくのだと、身が引き締まる思いの私です

また、「かめさんブログ」で登場させていただけるように、これからも頑張っていきます

 

 

 

 

アイ・ディー・スリー 池田建設株式会社

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21 マルトモビル4F tel 0120-333-271

木造住宅なら  HP【https://happiness-fas.com

重量鉄骨構造なら  HP【http://www.id3.co.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区西久保で2階建て木造住宅着工開始。

2018年10月26日 13時08分09秒 | 監督の現場日記

こんにちは、

池田建設工事管理課の寺田です。

 

静岡市清水区西久保で2階建て木造住宅の着工を開始しました。

 

根切り、砕石転圧、ポリシートを施工。

 

配筋検査も無事完了しました。

 

コンクリートの打設も、

天気に恵まれ無事に完了することが出来ました。

 

来月には建て方があるので、

また報告させていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区で重量鉄骨で建てる倉庫兼事務所のべ-スパック工事

2018年08月24日 18時11分18秒 | 監督の現場日記

こんにちは現場監督の141です

 

本日は台風一過になると思いきや終日雨が降っていました

最近は毎週台風ができていましたがようやく来週からは天気が良さそうです

 

前回掲載した現場ですが掘り方が終わり次の工事を行いました。

「べ-スパック」と言う基礎と鉄骨を繋ぐ重要な金物です

柱のサイズや厚みによりボルトの本数や形状が異なってきます。

この現場では40cm角の柱と30cm角の柱を使用するため2つのタイプのベ-スパックを使用しました。

こちらが30cm角の柱でボルトが8本のタイプです。

こちらが40cm角の柱でボルトが8本です。

住宅で使用するものは通常25cm角の物を使用するので40cm角の柱のべ-スパックは初めて使用しました30cm角でも大きいのに40cm角のべ-スパックは圧巻のサイズです

べ-スパックの管理方法はまず図面通りの位置にセット出来ているかを計測します。

これがズレてしまうと鉄骨が建ちません

位置の確認が出来たら高さを図ります。一番最初に掛けた丁張りからボルトの天端の高さを確認します。

 

 

べ-スパックは鉄骨の建物における重要な管理ポイントなので慎重にチェックいたしました

次はいよいよ鉄筋組みです重量鉄骨ならではの頑固な基礎が出来るのが楽しみですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする