goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

感謝、感謝です

2011年01月18日 19時28分30秒 | NEWS!!

皆さまこんにちは  静岡支店の w-bel です

今日は、2月から外壁塗装改修工事をやらせていただくお宅にお邪魔して、

大事な下準備を行ってきました

                                  

今回は、ベランダも塗装させてもらうのですが、なんとそこには大型の室外機が

このままでは全面をきれいにすることができないので、専門の業者さんに取外し工事をしてもらいました

「最近見かけないタイプだな~」と苦笑いしながらも、作業を進めてもらい、無事に取外し

工事を終えるまで、この室外機にはしばしの休憩に入ってもらいました

                                  

工事をするにあたって、様々な要因が絡んでくるものです

ですが、池田建設には、頼もしい協力業者さんがたくさんいるので、安心してください

細かい事でも気になった時、どうしたらいいかわからない時は気軽にご相談くださいね

 by.w-bel

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼きで 皆さまが幸せになれます様に!

2011年01月18日 06時38分35秒 | NEWS!!
 
 改めまして、明けましておめでとうございます。 いけイケでございます。


 一月も中旬を過ぎ、いつまでも正月気分では いられない今日この頃ではありますが、


 
 先日、清水区興津地区で、お正月の火祭り行事の 『どんど焼き』 が行われました。


 


 ・・・『どんど焼き』 は 皆さんご存知の 日本全国に伝わるお正月行事で、

 無病息災 や 五穀豊穣 を祈る 民間伝承行事 ですよね。


 正月飾りを燃やして、『正月の神様』 を空に送る。という意味も在るようです。



 火災の恐れがある事で、禁止されている地域もあると、聞きます。

 ・・・しかし、その一方で、地域の伝統行事を見直そう!と住民の機運が各地で盛り上がってもいるそうです。



 今回、私達の地元 清水区興津でも行われました 『どんど焼き』 をリポートいたします。



 町内会の若い人達が 一から手作りの『どんど焼き』を行っています。


 


 山から竹を切ってきて、どんど焼きの中心の柱作りから始めます。

 柱の中心部を細い竹でさらにふくらめ、爆竹も仕込みます。

 

 前もって、町内全てのお宅を廻って、棚紙や書き損じの書初めを集めてあります。


 


 竹の柱に 半紙 や 棚紙 を貼り付け・・・

 


 会場となる 広場 に 足場を組みながら、竹の柱を設置しました。


 


 設置当日、集合は 朝5時! 


 眠い目をこすりながら、そして寒さにもこらえながら、

 若い人達20数名で準備開始です!

 




 日の出と共に、柱に 火 が付けられます!


 

 書初めの紙が燃え上がって空に上って行くと、字が上手くなる、なんて事も言われるそうです。




 当日は、とても寒かったですが、風も無く 本当に穏やかな朝でした。


 どんど焼きの火に当たると、一年間健康にいられる、とも言われます。




 毎年 同じように、しかも みんなで力を合わせて 町の伝統を守っていこう、と頑張る人達に

 とっても 感激させられました。


 日本全国の皆さまに、この元気が伝わると嬉しいなぁ、と思いましたです。



 ・・・そんな 興津の町が 更に 元気になるイベントがあるんです


 2月5日(土) 興津宿 寒ざくらまつり  がそれです。


 私達、池田建設も 頑張って参加いたします


 その詳細は・・・改めて アップ いたします。

 ご期待ください



           by いけイケ 

 





 
 

 

 


 



 



 

 


 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水町徳倉にて重量鉄骨3階建ての地鎮祭を行いました。

2011年01月18日 02時57分51秒 | 監督の現場日記

こんにちは

沼津営業所 工事管理課 小太郎です

先日、清水町徳倉にてU様邸新築工事の地鎮祭を行いました

ではその様子をどうぞ

まずは修祓の儀です お浄めをして頂いてます

四方祓の儀

土地の四隅をお祓いをし、清めています

お施主様による刈初の様子

昇神の儀

最後にお施主様・神主様・弊社一同で安全を祈願し一本締めをしました

安全に気を付けて、完成の暁にはご満足いただけるよう頑張って行きたいと思います

ではまた

 

    小太郎

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島市南町にて重量鉄骨2階建ての床組工事を行いました。

2011年01月18日 02時27分04秒 | 監督の現場日記

こんにちは

沼津営業所 工事管理課 小太郎です

今回は三島市南町のK様邸の防水工事の様子をアップします

2階の床組材の24mmの構造用合板をを検収しました

大工さんが1日床組を完成させました

K様邸のテラスはFRP防水を施工するため、グラスマット(ガラス繊維のシート)を

タッカーで固定しています

鉄骨の柱周りも丁寧に巻いていきます

ポリエステル樹脂を含浸させて層を製作しています

硬化時間がありますので休まず、笑顔で施工してくれています

K様邸は1/22・1/23見学会を行う沼津市共栄町のK様邸と同様に現在外壁工事中です

1/29(土)1/30(日)にはこちらの現場も見学会を行います皆様のご来場をお待ちしております

 

ではまた

 

 

     小太郎

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市共栄町にて重量鉄骨2階建ての外壁工事が始まりました。

2011年01月18日 01時53分45秒 | 監督の現場日記

こんにちは

沼津営業所 工事管理課 小太郎です

年末に鉄骨建て方を行った沼津市共栄町のK様邸が床工事・防水工事を経て外壁工事に移行しました

では現場の様子をどうぞ

2階の床組が完了したところです

テラスの様子FRP防水が施工されています

外壁材のALCmmが搬入されました

2階にはこんなにあります

ビルトインタイプのK様邸は1階はすべて駐車場とした設計になっていますが

それでも外壁材はなかなかの量になりますね

加工の様子です電動のこぎりに掃除機がくっついています

これは切断面がら大量に発生してしまう切粉が空中に舞うのを軽減するためです

1っ箇所1っ箇所丁寧に専用のビスで固定しています

1/22(土)・1/23(日)には構造見学会を行います

見学会では建物の外観の様子をご覧いただける予定です

皆様のご来場をお待ちしております

ではまた

 

     小太郎

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津市平町にて重量鉄骨3階建ての外壁工事が完了しました。

2011年01月18日 01時16分48秒 | 監督の現場日記

こんにちは

沼津営業所 工事管理課 小太郎です

皆様お久しぶりです

現場作業が続いたため、更新が遅くなり申し訳ありません

今回は、沼津市平町Y様邸 外壁工事の様子をアップします

Y様邸は道路以外隣家に囲まれた狭小地域です。そのためできるだけ広く建築するために一部をALC100mmを用いた先行工法と外壁とALC50mmを用いた現場施工を合わせて施工してあります

そのため仕上がり空間は、図面イメージよりも広くなっています

では、ALC100mmの様子からどうぞ

こちらがALC100mm板です

ALC100mmは鉄骨と布基礎にL型の鉄骨を溶接し、上下の金物のみで支える工法です

そのため、写真のように下地材を省略ができます

施工は写真のように小型のウィンチと押し車で積み上げて外壁をつくります

現場施工のALC50mmは何が違うのかというと・・・

ALC100mmは図面上で寸法を確認し発注した長さ3.5m近くの大きい材料を搬入・施工しますが

ALC50mmは写真のように60㎝×180㎝の規定の大きさの製品を現場の状況に合わせて

1枚1枚加工し、鉄骨の胴縁下地に専用のビスで施工していきます

仕上がりはこのような状態です

ALC50mmは下地組が必要になりますが、その分複雑な形状にも合わせることができます

今回は、使い分けることで限られた空間を有効に利用しながら、デザイン性も重視して設計されています

次回は、内装工事の様子をお届けします

ではまた

    小太郎

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする