改めまして、明けましておめでとうございます。

いけイケでございます。
一月も中旬を過ぎ、いつまでも正月気分では いられない今日この頃ではありますが、
先日、清水区興津地区で、お正月の火祭り行事の
『どんど焼き』 が行われました。
・・・
『どんど焼き』 は 皆さんご存知の 日本全国に伝わるお正月行事で、
無病息災 や 五穀豊穣 を祈る 民間伝承行事 ですよね。
正月飾りを燃やして、『正月の神様』 を空に送る。という意味も在るようです。
火災の恐れがある事で、禁止されている地域もあると、聞きます。
・・・しかし、その一方で、地域の伝統行事を見直そう!と住民の機運が各地で盛り上がってもいるそうです。
今回、私達の地元 清水区興津でも行われました
『どんど焼き』 をリポートいたします。
町内会の若い人達が 一から手作りの『どんど焼き』を行っています。
山から竹を切ってきて、どんど焼きの中心の柱作りから始めます。
柱の中心部を細い竹でさらにふくらめ、爆竹も仕込みます。
前もって、町内全てのお宅を廻って、棚紙や書き損じの書初めを集めてあります。
竹の柱に 半紙 や 棚紙 を貼り付け・・・
会場となる 広場 に 足場を組みながら、竹の柱を設置しました。
設置当日、集合は 朝5時!
眠い目をこすりながら、そして寒さにもこらえながら、
若い人達20数名で準備開始です!
日の出と共に、柱に 火 が付けられます!
書初めの紙が燃え上がって空に上って行くと、字が上手くなる、なんて事も言われるそうです。
当日は、とても寒かったですが、風も無く 本当に穏やかな朝でした。
どんど焼きの火に当たると、一年間健康にいられる、とも言われます。
毎年 同じように、しかも みんなで力を合わせて 町の伝統を守っていこう、と頑張る人達に
とっても 感激させられました。
日本全国の皆さまに、この元気が伝わると嬉しいなぁ、と思いましたです。
・・・そんな 興津の町が 更に 元気になるイベントがあるんです
2月5日(土) 興津宿 寒ざくらまつり がそれです。
私達、池田建設も 頑張って参加いたします
その詳細は・・・改めて アップ いたします。
ご期待ください
by いけイケ