こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

大規模災害 明日は我が身に 八潮市総合防災訓練 

2019年11月17日 | 日記
 八潮市総合防災訓練が行われた。
ヘルメット、防災服で参加。
市立八條北小学校が会場。地元町会、草加八潮消防、消防団、警察、自衛隊
東京電力、東京ガス、民間事業所、日本救助犬協会、市役所など関係する
あらゆる団体が参加。様々な事態を想定しての訓練が行われた。
首都圏直下の大地震と巨大台風、豪雨災害は、もういつ起きても不思議ではない。
訓練参加者は真面目に、懸命に訓練をしていたが、それを上回る規模の災害が予想される。
 それに引き換え、対応する対策は何とも心細い。
その破壊力は想定をはるかにしのぐ規模になるのは間違いないのだから。
東京江戸川区のハザードマップは「ここにいてはいけない」と、
区内すべてが危険地域で、区外に逃げろ、と言う対策。
 無責任と言う声もあるが、現実にはこの間の台風19号では、
避難所が満員になり、収容できず、他の避難所へ行かざるを得なかったということも。
もはや一自治体では対応には限界があるのでは。国が抜本的な対策に踏み出すこと。
災害列島日本の宿命でもある。
 自衛隊は国土防衛隊へ改組。戦車はブルドーザーに、戦闘機は人命救助ヘリに
防衛隊員は日常的に訓練をかねて国土の保全と山野の手入れに。
 いい案だと思うのだが。


日本共産党第28回党大会に向けて 地域支部が総会

2019年11月17日 | 日記
 日本共産党第28回党大会が来年、1月に開催予定。
党大会に向けて、全国各地で党の基礎単位である地域、職場支部の
総会が開かれている。
 昨日、私の地元地域でも、支部総会が開かれた。
党大会の議案として以下の3議案が提案されている。
①党綱領の一部改訂案 
②大会決議案第1議案(政治任務)
③大会決議案第2議案(党建設)
 報告提案文書も含めると新聞16ページに及ぶ。
昨日の会議では要点をみんなで学習し、意見交換を行った。
綱領の改定案は、中国の覇権主義的な昨今の行動を直視し、中国などを念頭に
「新しい社会主義の探求」と言う従来の記述を削除する、としている。
また、核兵器廃絶、気候変動、人権保障などの市民運動が世界的な規模で広がり、
大きな流れになっていることなどを強調。
 「政治任務」では野党連合政権実現へ本気の共闘を呼び掛け、
「党建設」ではそのためにも日本共産党を強く大きくすることの意義を強調。
全国18000の支部が、こうした議論を積み上げ、地区党大会、県党大会をへて
28回党大会へとつなげていく。
 こうした取り組みは党の規約に従って行われる。
もちろん議案に対する意見、疑問も自由に出すことができる。
国会議員などが中心の他の政党と違い、30万人近い党員が一人ひとりが
主役となっている政党が日本共産党。
日本共産党が近代政党と言われるゆえんである。

中川の水面にくつろぐ水鳥。ゆりかもめか。