こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

八潮市学校給食審議会 第2回会議

2020年09月04日 | 日記
 八潮市の学校給食審議会の第2回会議が開催される。
9月9日(水)午後3時30分~5時
八條公民館 会議室1にて
議題は、児童生徒にとって望ましい学校給食について
    様々な給食提供の形態について
傍聴定員 10名
傍聴申し込み希望者は、2時30分~3時までの間に整理番号を受け取る。
整理番号順に、3時~3時20分の間に抽選を行い、10人を選ぶ。
 傍聴希望者が多いので、抽選にした模様。
傍聴者が定員を超えるのは、市民のみなさんの関心が高いから。
率直な審議が行われるよう期待したい。
 当日は市議会本会議が午前10時から開会中。
議案に対する質疑が行われる。午前中には終了すると思うが。


こんな本が手元に。きちんと読んでいないが。

 

新型コロナウイルス感染者 八潮市内で46人目発生

2020年09月04日 | 日記
 今日、新型コロナウイルス感染者、八潮市内で46人目が発生。
市の情報によると
 20代女性 アルバイト
発症日 8月29日
症状 37.4度発熱
陽性判明 9月4日
同居家族 2名
濃厚接触者 調査中

 ここ連日、市内で感染者が発生。
陽性者を受け入れる病院などの関係機関は依然として厳しい対応に。
医師も看護師も急には増やすことはできない。
医療関係者の疲労困憊状態が長期化。
 効率だけで医師や看護師、保健所の数を減らしては
いざという時に、国民の命と健康を守ってくれる砦が崩壊するということ。
改めて、余裕のある医療体制、命と健康を守る社会的基盤の保障がどんなに大切か、
身に沁みて感じざるを得ないコロナ禍の日本。

近所に外来種の巨大なススキモドキ?の植物が。「パンパスグラス」アルゼンチンが原産とか。
2メートルを超える大きさに。日本の本来の秋の風情にそぐわない風景が近所に広がる。