戎(えびす)さまは、七福神の一人で、福の神として知られ、商売繁盛の神様として有名です。
関西圏、特に大阪・兵庫では1月10日に、1年の無事と五穀豊穣を感謝し、商売繁盛を祈願します。
1月10日に行うので「十日えびす」と呼びます。
この「十日えびす」を「えびすさん」「えびす様」と呼んでいたものが、愛着を込めて「えべっさん」と呼ぶようになったようです。
毎年地元の神社では、1月9日、10日、11日の日程で、戎様のお祭りが行われます。
1月 9日を宵戎(よいえびす)
1月10日を本戎(ほんえびす)
1月11日を残り福(のこりふく)
と呼んでいます。
我が家の新年の参拝はえべっさんです。
昨年のお礼と今年の祈願をさせてもらいました。
ただ、気になったのが鈴がなくなっていたこと…
例年より参道の進み具合が早いな…と思っていたら鈴がありませんでした。
これはちょっと寂しい
昨年のこの日は喧嘩をしてしまいました。
主人が昨年同様のことをしましたが、それは私の関与することではないのでスルーすることにしました。
「おん腹立てまいニコニコそわか」(「空海!感動の人生学」大栗道榮著より)
今年の目標の一つになりました。
関西圏、特に大阪・兵庫では1月10日に、1年の無事と五穀豊穣を感謝し、商売繁盛を祈願します。
1月10日に行うので「十日えびす」と呼びます。
この「十日えびす」を「えびすさん」「えびす様」と呼んでいたものが、愛着を込めて「えべっさん」と呼ぶようになったようです。
毎年地元の神社では、1月9日、10日、11日の日程で、戎様のお祭りが行われます。
1月 9日を宵戎(よいえびす)
1月10日を本戎(ほんえびす)
1月11日を残り福(のこりふく)
と呼んでいます。
我が家の新年の参拝はえべっさんです。
昨年のお礼と今年の祈願をさせてもらいました。
ただ、気になったのが鈴がなくなっていたこと…
例年より参道の進み具合が早いな…と思っていたら鈴がありませんでした。
これはちょっと寂しい
昨年のこの日は喧嘩をしてしまいました。
主人が昨年同様のことをしましたが、それは私の関与することではないのでスルーすることにしました。
「おん腹立てまいニコニコそわか」(「空海!感動の人生学」大栗道榮著より)
今年の目標の一つになりました。