④漢方スクール(ワンディセミナー)受講 (2月21日)
不妊治療の胚移植後は、気にしないと思っていても妊娠が気になるもの…
検索魔になり、いろいろ調べていくと、妊娠の有無が脈で分かるらしいことが分かりました。
東洋医学の「脈診」で、熟練した専門医なら、妊娠3~4週ごろでもだいたいの判断がつくそうです。
自分で自分の脈を診ることができたらスゴイと思い、「脈診」というセミナーを見つけ受講しました。
とても興味深いセミナーで、脈の取り方を教えていただきましたが、診断できるようになるまでは何年もかかるそうです。(当たり前ですが…)
妊娠すると血液量が増えて流れが活発になるため、ふだんより力強い脈になるそうです。
「数珠に触ったときのような感じ」「盆に珠をころがしたような」「玉が転がるような」というように表現されます。
これは「滑脈」と言われ、健康な女性が「滑脈」の場合は妊娠の可能性が考えられます。
「滑脈」の方の脈を触らせていただきましたが、よく分かりませんでした
この日から、自分の脈を触るようにしています。
まだまだよく分かりませんが、力強いか、弱いかぐらいは分かります。
自分の身体を知ることが楽しくなってきました。
⑤甥達来訪
妹が大阪で仕事をしなければいけない6時間ほど、甥達の面倒をみることになりました。
甥達はプラレールが好きなので、甥達に「トイトイパーク」に連れて行ってもらいました

プラレールやブロックを中心に、約90㎡の部屋に70人分のおもちゃがあります。
変な表現ですが、甥達がいないと私達夫婦は入ることができない施設なのです。
とても面白い施設で大きな窓からはサンダーバードや新快速など様々な電車が通るのが間近で見えるので甥たちも大喜びでした。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。

その後、「下水道科学館」に場所を移し遊んだ後、妹と合流。
本当に子供ってすごいな~と思いました。
親は子供を育てていると思っていますが、子供が無意識に親を育てているように思えて仕方がありません。
不妊治療の胚移植後は、気にしないと思っていても妊娠が気になるもの…
検索魔になり、いろいろ調べていくと、妊娠の有無が脈で分かるらしいことが分かりました。
東洋医学の「脈診」で、熟練した専門医なら、妊娠3~4週ごろでもだいたいの判断がつくそうです。
自分で自分の脈を診ることができたらスゴイと思い、「脈診」というセミナーを見つけ受講しました。
とても興味深いセミナーで、脈の取り方を教えていただきましたが、診断できるようになるまでは何年もかかるそうです。(当たり前ですが…)
妊娠すると血液量が増えて流れが活発になるため、ふだんより力強い脈になるそうです。
「数珠に触ったときのような感じ」「盆に珠をころがしたような」「玉が転がるような」というように表現されます。
これは「滑脈」と言われ、健康な女性が「滑脈」の場合は妊娠の可能性が考えられます。
「滑脈」の方の脈を触らせていただきましたが、よく分かりませんでした

この日から、自分の脈を触るようにしています。
まだまだよく分かりませんが、力強いか、弱いかぐらいは分かります。
自分の身体を知ることが楽しくなってきました。
⑤甥達来訪
妹が大阪で仕事をしなければいけない6時間ほど、甥達の面倒をみることになりました。
甥達はプラレールが好きなので、甥達に「トイトイパーク」に連れて行ってもらいました


プラレールやブロックを中心に、約90㎡の部屋に70人分のおもちゃがあります。
変な表現ですが、甥達がいないと私達夫婦は入ることができない施設なのです。
とても面白い施設で大きな窓からはサンダーバードや新快速など様々な電車が通るのが間近で見えるので甥たちも大喜びでした。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。

その後、「下水道科学館」に場所を移し遊んだ後、妹と合流。
本当に子供ってすごいな~と思いました。
親は子供を育てていると思っていますが、子供が無意識に親を育てているように思えて仕方がありません。