おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

岩盤浴は疲れが取れます

2019-12-13 18:36:16 | 遊び
久しぶりの岩盤浴でした。
入館前に、Lineに招待券と引き換えできるクーポンが
入っていたのを思い出し、
チケットを買う前にゴソゴソとスマホをみたけど、
エ~!どこへ行った?
まさか削除してしまった?
昨夜メールを沢山消したものね。
次回無料で入浴できるのになあ。
何たること!
いくら探してもないので、仕方なく入館しました。

12月の心せわしない時期に1日のんびりするのも
悪くない。
温泉ではないけど、サブ講師と二人お湯に浸かったり、
岩盤浴したり、バランスボールでストレッチしたり、
おしゃべりで1日暮れました。

お湯に浸かっただけだと、帰ってから眠くなったり
気だるさが残るんですけど、
岩盤浴すると、何故かスッキリ、不思議と疲れが取れます。
久しぶりに大汗かきました。

さて、帰り際、もう一度何気なくLineを見たら
次回無料のクーポンがしっかり入っていたんです。😱 
入る前に必死にクーポンを探したのに・・・・。
でも、もう遅い。
クーポンが見つかったからって、
今年はもう行くことはないでしょうね。

私って本当にいい加減です。😣 



ArtRageフェルトペンで描いてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の通帳に毎年手数料?&取引ない銀行口座は手数料年1200円徴収へ

2019-12-11 23:22:12 | 暮らし
全くエライ世の中になったものです。
超低金利で国内事業の収益が悪化しているメガバンクが、
紙の通帳を有料化する?って。
最大手の三菱東京UFJ銀行では、「通帳発行手数料」の導入が議論され始めた。
紙の通帳を使う場合は、預金者から毎年手数料を取る案が出ている。
紙の通帳を発行せずネット通帳で確認する場合は無料のままにする。

当初は、二〇二〇年十月から年千二百円を徴収する案を検討しているそうですが、
とっかかりが出来たら、そのうち既存の口座も手数料を
取るようになるんではという気がします。
そのうち際限なく手数料も上がっていくのではないでしょうか?

消費税にしても、最初は3%からどんどんハネ上がっています。
介護保険もしかりです。
最初はこれくらいなら安いかな思いましたが、
後期高齢者になると、保険を使う使わないに関係なく、
ウソでしょう?と思うくらいハネ上って家計を圧迫します。

何でも足掛かりを作っておいて、金額を上げていくのです。
メガバンクも収益悪化のための対策かもしれませんが、
ますます業績は悪化して、
体力のない銀行は多分次々と潰れていくことでしょうね。

昔昔、金融機関に勤めたことがありますが、
最初に1回だけ入金、その後すぐ0円に近い口座が沢山ありました。
渉外担当の行員が、キャンペーンで成績を上げるために、
架空の通帳を沢山作っていたのです。
当時、担当者は当時3文判の印鑑を沢山持っていましたね。

キャンペーンが終われば、即解約とか出金で口座は0円でした。
むなしい!こんなことしていいの?
憤懣やるかたない気持ちでした。

さすがに今日ではそんなことは出来ないようになっていますが、
そんな時代もあったのにね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬手帳のアプリ なかなか便利です。

2019-12-08 20:06:14 | 暮らし
病院に診察に行ったとき、
病歴とか飲んでいる薬とか聞かれる時があります。
お薬手帳忘れたとき困ることがあります。

薬をもらった時、チラと薬品名を見ますが、
ややこしい薬の名前なんかイチイチ覚えてられないから、
「エ~ッと何だっけ・・・・・?」
思い出せない(-_-;)😰 

仕方なく、「骨粗しょう症の赤くて丸い薬です。」とか言っています。
なんのこっちゃ?😓 
薬の飲み合わせで変になったりする場合があるから
やっぱり薬品名は覚えておいたほうが良い。

何かいいアプリはないかしらと探していたらありましたよ~。
お薬手帳プラス」ってアプリをダウンロードしました。
お薬手帳忘れても、スマホは忘れないから。

かかっていいる病院、調剤日、薬局、使用している薬とかを
アプリで登録しておきました。
でも、ややこしい病名とか、舌を噛みそうな病名は
登録しておいたほうが良さそうです。

今は覚えていても急に聞かれた途端、
頭が真っ白になって思い出せないってこともありますから。(笑)

残薬管理欄、健康記録、病歴、検査記録なんかも登録出来そうです。

手帳の有無によって、1割負担であれば10円、
3割負担であれば40円の差が生じることになるとか。

今度薬局で聞いてみようかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円おせち

2019-12-05 16:18:09 | 暮らし
毎年大量におせち料理を作っていますが、
残ったおせちの処理が大変です。

来年の元日は誰も来なくて、2日に約束したので、
となると私は楽勝。\(^o^)/手抜きだ~!

先ほど100円おせちのYoutbe見ていたら
種類が沢山あって、盛り付けによっては
結構おいしそう。


年ごとに私も料理作りは苦痛?になってきているので
今年は思い切り楽をすることにしよう。

ローソンのおせちは28点販売するとのことだけど、
28点全部購入しても3,000円程度。
PayPay使えば戻り金はあるし、お財布にもやさしい。

少し手作りして、好きなものを買って
自分流にカスタマイズするのもいいかもしれない。
おでんや、お赤飯炊いとけば適当に楽できるし。

【ローソンストア100】ワンコインで完成!100円おせちで作るワンプレートおせち  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同作業で断捨離

2019-12-04 08:17:16 | 暮らし
そうそう必要なものではないけれど、
「シュレッダーを買おうかな。」とぶつくさつぶやいていた私。

ダンナが「共同作業をしよう」
持ち出してきたのはこれ。
なかなか考えるわね。



この人、力はあるし、器用だからいいけど、
私なら書類を切る先に自分の手を切って
救急車のお世話になるかもしれません。
ですから、あまりお勧めは出来ません。

私、書類を整理する人。
ダンナはひたすら切断する人。
まあ、ゴミを作ったのも共同作業で作ったわけですから。

この際だから、引き出しにためていた他の書類も持ち出して
ひたすら共同作業すること2時間余り。
やっと片付きました。

私だけならどれだけかかったことか。
多分、片付けないうちに次の書類が溜まっていたことだろう。
こういう時は結婚してて良かったと思うわ。😀 

「チリも積もれば山」って言いうけど、
何でも貯めていたら山になるんだって改めて思ったわ。
お金だってコツコツこの調子で貯めていたら
沢山溜まったかもしれないとチョッピリ後悔。
でも、もう遅い・・・。😣 
ゴミ屋敷にならないうちに、ボチボチ片付けていこう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする