かねてから体験してみたかった雪山あそびを、昨日、山友大先輩方にお世話になって
実現できた。
全く想像がつかない世界だったので、前もって装備や服装のことを
教えてもらって準備した。
行き先も「十種ヶ峰」か「もみのき森林公園」か検討してくださったが
「スノーシュー&ストック」のレンタルがあって初心者コースにもってこいという
「もみのき森林公園」に決定した。
中国自動車道にのって吉和インターで降り10~15分走ると到着した。
スノーシューも2本ストック使いも初体験だったので、装着に先輩方の手をとってしまったが
きちんと装着できると、深い雪を踏みしめて1歩1歩歩くことができた。
雪は浅い所で2、30センチのところもあったが、ほとんどは6、70センチは
積もっていた。
こんなに積もっている雪景色を見るのも初めて、そこをハイキングするのも
もちろん初めて。
なにもかも新鮮で楽しかった。
だれも踏んでいない雪の上にスノーシューの足跡をつけてあるくのは爽快だったが
長いこと歩くのはかなりの負荷がかかりきつくなる。
それで先頭を交代しながら歩いた。
2番手3番手になると前の人の踏み跡の上を歩くので負荷がかからず歩きやすくなる。
交代しながら歩くことを「ラッセル歩行」というのだったかな?
そうやって頑張って2時間半歩き、小室井山山頂に到着した。
そこでお弁当だが、雪の上では腰も降ろさず長居もせず食べると言うことだったので
コンビニで買ったパンとおにぎりをひとつずつ食べた。
相当体力を使ってお腹がペッペコだったので「おいし~い!」と思わず叫んだ。
先輩から頂いた「おしるこ」をお湯で 解くと暖かくて甘くて疲れがふっとんだ。
下りで新雪を踏むと雲の上を歩くみたいなフアフア感があり、とても面白かった。
今回はお天気にも恵まれ、雪の量もたっぷりで、初スノーハイクには好条件だった。
楽しく安全に歩けたのも、先輩方のご指導のおかげ、大変お世話になりました。
初めての雪山に感激して画像がでっかくなりました。






実現できた。
全く想像がつかない世界だったので、前もって装備や服装のことを
教えてもらって準備した。
行き先も「十種ヶ峰」か「もみのき森林公園」か検討してくださったが
「スノーシュー&ストック」のレンタルがあって初心者コースにもってこいという
「もみのき森林公園」に決定した。
中国自動車道にのって吉和インターで降り10~15分走ると到着した。
スノーシューも2本ストック使いも初体験だったので、装着に先輩方の手をとってしまったが
きちんと装着できると、深い雪を踏みしめて1歩1歩歩くことができた。
雪は浅い所で2、30センチのところもあったが、ほとんどは6、70センチは
積もっていた。
こんなに積もっている雪景色を見るのも初めて、そこをハイキングするのも
もちろん初めて。
なにもかも新鮮で楽しかった。
だれも踏んでいない雪の上にスノーシューの足跡をつけてあるくのは爽快だったが
長いこと歩くのはかなりの負荷がかかりきつくなる。
それで先頭を交代しながら歩いた。
2番手3番手になると前の人の踏み跡の上を歩くので負荷がかからず歩きやすくなる。
交代しながら歩くことを「ラッセル歩行」というのだったかな?
そうやって頑張って2時間半歩き、小室井山山頂に到着した。
そこでお弁当だが、雪の上では腰も降ろさず長居もせず食べると言うことだったので
コンビニで買ったパンとおにぎりをひとつずつ食べた。
相当体力を使ってお腹がペッペコだったので「おいし~い!」と思わず叫んだ。
先輩から頂いた「おしるこ」をお湯で 解くと暖かくて甘くて疲れがふっとんだ。
下りで新雪を踏むと雲の上を歩くみたいなフアフア感があり、とても面白かった。
今回はお天気にも恵まれ、雪の量もたっぷりで、初スノーハイクには好条件だった。
楽しく安全に歩けたのも、先輩方のご指導のおかげ、大変お世話になりました。
初めての雪山に感激して画像がでっかくなりました。





