goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本の黒幕?国家予算の5倍を管理する“長い名前の信託銀行”とは 202207

2022-07-01 22:38:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本の黒幕?国家予算の5倍を管理する“長い名前の信託銀行”とは
 BizSPA!フレッシュ  より 220701


 みなさんは、日本マスタートラスト信託銀行という金融機関を知っていますか? 株式に投資している人なら、一度は聞いたことがあるでしょう。
 日本マスタートラスト信託銀行 Master Trust Bank of Japan logo © Viewimage | Dreamstime.com

 上場企業の大株主の1人に名を連ねる会社で、ネットでは「日本の黒幕」とも言われていますが、その実態はどのような会社なのでしょうか。ファイナンシャルプランナー事務所代表の筆者(高橋成壽・@fpooji)が、500兆円を管理する謎の金融機関に迫ります。

◆そもそもどういう成り立ちの会社なのか?
 日本マスタートラスト信託銀行は、資産管理業務を専門に行う信託銀行として、2000年に設立された資本金100億円の銀行です。株主は、三菱UFJ信託銀行、日本生命、明治安田生命、農中信託銀行と、巨大金融機関4社が出資しています。直近の売上は約300億円です。

 信託銀行は、一般的な銀行業務に加えて、財産を管理運用する信託業務や遺言の保管や執行を行う併営業務を行うことができます。信託業務で預かった財産は銀行の財産とは別に管理され、銀行が破綻しても信託財産として預けた資産は守られる、倒産隔離という機能があります。

◆資産管理業務とは?
日本マスタートラスト信託銀行の広告
 信託銀行の業務のうち、資産管理業務とは年金基金や投資信託などの資産運用を支援する業務を指します。資産運用業務の管理部門をアウトソーシング先と言い換えることもできます。株や債券などの有価証券の売買の決済、有価証券の保管、売買に伴う残高の管理、配当金や利子の受け取りなど、資産運用業務の裏方を担う縁の下の力持ちと言えます。

 年金基金や投資信託の名義で上場企業の株式を保有すると、どの投資家がどの株式を保有しているか公開されます。資産運用会社としては自社の運用戦略が公になることを避けたいため、日本マスタートラスト信託銀行などを通じて有価証券を売買しています。
 そうすることで、匿名性を維持したまま有価証券を売買することができるのです。

◆なぜ500兆円ものお金を運用できるのか?
 日本マスタートラスト信託銀行の預かり資産が500兆円を超えていると話題になりました。しかし、これは自ら運用しているわけではないのです。有価証券の売買の指示は年金基金や投資信託、資産運用会社から出されます。

 日本マスタートラスト信託銀行は、その指示に基づき有価証券の売買を実現(執行)しているのです。そして、ある企業の株主名簿に日本マスタートラスト信託銀行と記載があっても、どの年金基金や投資信託なのかまではわかりません。

 ただし、日本の公的年金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、運用委託先を公開しており、資産運用会社名とともにどのファンドの資産を管理するかが記載されています。その資料によると、日本マスタートラスト信託銀行の名前が随所に出てきます。したがって、公的年金の多くは日本マスタートラスト信託銀行により管理されていることがわかります。

◆国家予算の5倍近い資産を管理
 日本マスタートラスト信託銀行は管理資産を増やしています。年金積立金管理運用独立行政法人の運用資産額200兆円の他、ETF(上場投資信託)の7割、投資信託など、さまざまな運用団体の資金を預かっており、日本の国家予算の5倍近い500兆円を超える資産を管理しています。

 2022年3月期の決算では、売上が対前年比8.5%増、当期純利益は同35.9%増となり、増収増益となっています。管理資産については121兆円増加となり、国家予算を超える管理資産増となっています。

 もはや日本の資産運用業界において欠かせない存在の日本マスタートラスト信託銀行ですが、資産を預ける側からすると資産管理の安全性が増します。

 たとえば、運用会社が自ら資産管理業務を行っていた場合、運用指図どおりに有価証券を売買したり、正しく資産を管理しているか、外部から監視することができません。場合によっては資産を費消してしまう、といった事態も想定されます。

◆資産管理業務が委託されることで不正を防ぐ

 しかし、信託銀行に資産を分別管理してもらえば、悪意のある運用者がいたとしても、資産を勝手に使われることがありません。

 そういった意味では、ファンドと呼ばれる資産運用会社の資産管理業務に、日本マスタートラスト信託銀行のような金融機関が関与していることは重要です。数値の粉飾や虚偽報告ができませんから、ファンドの価格などが適切であると信頼できます。

 以前、消費者からお金を借りて利益を分配するソーシャルレンディングという仕組みにおいて、当初の想定と異なる会社にお金が流出したことがあります。たらればですが、もしこの仕組の中でも信託銀行が介在し、適切に資金を管理したり、投資先を確認する仕組みがあれば、不正は起こらなかったかもしれません。

◆有効期限が近い株主優待を寄付する?
 もし、皆さんが投資先について安全性を確認したいと感じたら、資産管理業務を行う信託銀行が関与しているか、チェックしておくと良いでしょう。もし、信託銀行が資金の預かりに関与していなければ、理由を聞いておくべきです。それほど、重要な事業であり、大切な金融機関と言えます。

 日本マスタートラスト信託銀行は、多くの上場企業の大株主であるため、大量の株主優待が届きます。優待券、割引券、金券は換金し金券ショップの商品となります。しかし、換金性のない食料品も届きます。消費期限や有効期限が近い株主優待は、寄付をするなどサステナビリティに配慮した業務もあるのだそうです。

 いかがでしょうか、聞いたこともない金融機関ですが、公的年金を含めた私達の生活の資産運用面を影で支える存在。それが資産管理業務を行う信託銀行なのです。

<TEXT/ファイナンシャルプランナー 高橋成壽>

【高橋成壽】1978年生まれ、小学4年時に株式投資に興味をもち、大学在学中に株式投資を始める。慶應義塾大学を卒業後、金融系のキャリアを経てファイナンシャルプランナー事務所を設立。シングルマザーから上場企業の創業者まで幅広い顧客層が特徴。有料のFP相談の他、無料の専門家マッチングサービスとして「ライフプランの窓口」「住もうよ!マイホーム」「保険チョイス」他を運営。東海大学非常勤講師。連載:SankeiBiz、会社四季報オンライン、Yahoo!個人。著書『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』(廣済堂出版) Twitter:@fpooji
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠脳は何歳になっても鍛えられる!さび付かせない「4つの習慣」とは 220701

2022-07-01 22:28:00 | 📚 豆知識・雑学

脳は何歳になっても鍛えられる!さび付かせない「4つの習慣」とは
 ダイヤモンド onlain より 220701  話題の達人倶楽部


「できるはず」というポジティブな態度で、勉強や仕事に取り組めば、集中力も記憶力も高まり、勉強や仕事がうまくいく確率はアップする。
「脳は、いくつになっても鍛えられる」――これが、最新脳科学の結論です。少なくとも、老化や劣化をかなりの程度防ぐことができます。
 しかし、日々の暮らしの中では、頭をずいぶん使っているようでも、実は使っていないということが多いですよね。とりわけ、順風満帆な生活を送っている人ほど、その傾向は強くなります。さしたるトラブルがないので、いつもと同じことをしていればいい。そうすると、思考回路が硬直化し、さびつきやすくなるのです。
 そこで今回は『脳にいいこと、1からすべてまとめました』(青春出版社)から、脳をさび付かせないための4つの日常習慣について抜粋紹介します。

⚫︎脳が突然動き出す「プラス思考」の法則
 ビジネスパーソン、学生から、シニアに至るまで、老若男女を問わず、誰もが頭の回転を速くしたい、脳を活発に働かせたいと思うもの。そのための、日常的な習慣の1つがこの「プラス思考」の法則。
 脳を活発に働かせるためには、マイナス思考に陥ることを避けたい。「どうせうまくいかないだろう」「自分は無力だ」というようなマイナス思考にとらわれると、集中力も記憶力も低下していく。

 逆に言うと、「できるはず」というポジティブな態度で、勉強や仕事に取り組めば、集中力も記憶力も高まり、勉強や仕事がうまくいく確率はアップする。
 プラス思考によって頭がよく働くようになるのは、ドーパミンという脳内の神経伝達物質の分泌量が増えるからだ。その量が増えると、脳の働き、とりわけ前頭前野の動きが活発になって、思考力や記憶力が高まるのだ。

 ドーパミンが増えるのは、楽しいとか幸福だと感じているとき。逆に、「自分はダメだ」とマイナス思考にとらわれているときには、ドーパミンは出てこない。
 脳内のドーパミンを増やし、頭を働かせるためには、まずはポジティブに考えることだ。「どうせ無理だ」と思ってしまいそうなときでも、あえて「なんとかなるだろう」と考えてみる。そうやって、プラスに考える癖をつければ、頭はいつもよく働き、思いもよらなかったアイデアも出てくるはずである。

⚫︎照れずに「自分ボメ」で脳に活力を
 気分のいいとき、頭の回転がよくなるのは、前述してきたとおり。では、どんなとき気分がよくなるかというと、一つには人からほめてもらったときがある。たとえ、お世辞とわかっていても、ほめられて悪い気がする人はいない。
 だから、脳力をアップさせるには、人からほめてもらうのが一番なのだが、現実にはなかなかそうはいかない。人は、めったなことでは、ほめてはくれないものだからだ。

 それならば、「自分で自分をほめる」という手がある。自分で自分をほめても実感が湧かないと感じる人もいるかもしれないが、実際に自分をほめてみると、けっこううれしくなるものだ。
「よくぞ、こんな難しい本を短期間に読んだものだ。われながらすごい」「今日はいつもより1時間も早く仕事を終えた。自分は段取り上手だ」などと自分をほめてみる。

 具体的な成果にもとづいてほめると、たとえ自分のほめ言葉であっても、説得力を感じるものだ。自分を「ほめる」のを日常的な習慣としていると自信がつき、さらに仕事や勉強に励んでみようというモチベーションが湧いてくるはず。

⚫︎「ほめる」のはハイレベルな思考作業
 一方、人をほめても、自分の頭をよくすることができる。
人からほめられると、気分がよくなって脳内のドーパミン量が増え、頭の回転がよくなるのだが、ほめるほうにも同様の効果があるのだ。

 ほめるというのは、ある意味で気持ちのいい行為である。相手のうれしそうな表情を見れば、こちらもいい気分になれる。すると、ほめた側の脳内でもドーパミンの分泌量が増え、脳の働きが活性化されていく。

 ほめるという行為が頭にいいもう一つの理由は、人をほめるには頭を使わなければならないことだ。人の長所を見つけるには、よく観察しなければならないし、人の言うことをよく聞かねばならない。そうやって観察しながら、どこをどうほめようかと頭を働かせるのは、ハイレベルな思考作業であり、脳を鍛えることにつながるのだ。

 何か面白くないことがあって、頭が働かないときは、周囲の仲間のいい点を探して、ほめてみるといい。それだけのことで、ムシャクシャした気分が消え、頭がよく働くようになるはずだ。

⚫︎脳にとって一番の「大敵」って何?
 これまで、脳にとって良いことを紹介してきた。では、脳にとっての最大の敵はなんだろうか。それは、ストレスである。ある程度のストレスはいい刺激にもなるが、ストレスが一定限度を超えると、脳は大きなダメージを受ける。
 最もダメージを受けやすいのは、脳内の「海馬」と言われる部分。海馬は「記憶の入口」とも呼ばれ、ここがダメージを負うと、新しいことをなかなか覚えられなくなってしまう。

 ストレスが海馬に損傷を与える過程には、副腎皮質から分泌される「コルチゾル」というホルモンが関係している。
 恐怖などのストレスが加わると、副腎皮質から多量のコルチゾルが分泌され、このホルモンが血液中のぶどう糖量を増やし、体内にエネルギーを与える。それによって、人はストレスに立ち向かう活力を得るのだが、あまりに多量のコルチゾルが分泌されると、海馬を損傷・萎縮させてしまうのだ。

 ドイツでの実験でも、コルチゾルの及ぼす悪影響が実証されている。学生たちにコルチゾルを飲ませてから数分後に、単語を記憶しているかどうか尋ねたところ、学生たちはまったく単語を思い出すことができなかったのだ。

 頭を元気にするためにも、できるだけストレスを軽減するような暮らし方を習慣にしたい。

⚫︎記憶力をアップさせるカシコい「休み方」
 脳トレで刺激を与える意外にも脳の機能を保つポイントがあるのをご存じだろうか。
 たとえば、長時間、机に向かって勉強や仕事をしていると、体は疲れていないのに、頭がボーとしてくることがあるのを経験した方も多いだろう。それこそが、脳が疲労している状態である。
 体が疲れきったときは、休息をとらなければ、もう一度立ち上がることはできない。脳も体と同様で、「疲れてきたな」と感じたときは、無理をせずに頭を休ませることが必要だ。とくに、記憶力をめぐっては、疲労と休息のとり方が効率を大きく左右する。

 人間の体のなかには、無数の神経がはりめぐらされているが、そのなかで心臓を動かしたり、汗をかくなど、自分ではコントロールできない生理的バランスをつかさどっているのが、「自律神経」だ。
 さらに、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれ、車のアクセルとブレーキのように、必要に応じて切り替わっている。緊張したり、緊急事態がおきたときは交感神経が働き、リラックスしているときには副交感神経が働く。

 勉強や仕事を続けるのは、この交感神経を働かせ続けているということであり、長く続ければ、どこかに無理が出てくる。1日のうち、何度かは副交感神経を中心に働かせて、疲れた体や脳を休めることが必要だ。

 副交感神経を働かせるためには、とにかく休息をとること。

 仮眠してもいいし、好きな音楽を聞いても、湯船につかってぼんやりしてもいい。

 あるいは、オフィスにいるならトイレのついでに階段を1フロア昇り降りしたり、在宅なら短時間の散歩や体操でかるく体を動かすのもいい。もっと手っ取り早い方法でいえば、あくびや深呼吸をして脳に酸素を送るのも効果的だ。それだけの簡単なことでも習慣にすれば、頭がスッキリして、集中力がよみがえってくるはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前 👫〜ニトリ〜串八 220701

2022-07-01 21:07:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…観流橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…右岸路…観流橋…朝霧通…京阪宇治駅下…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11004歩

🚙👫〜ニトリ〜串八〜>

☀️:白虹橋40℃:風弱く暑い,日陰36℃
 真昼間のこの時間に散歩者ほぼ無し
静寂な散歩道、しかし40℃とは…
 とは言え,昨日の様な疲労感脱力感無く
  水分は1.5ℓ必携!

ニトリ:冷感枕等,遮熱カーテン売切れ!サイズ残念…
 ニトリの冷感寝具のお陰で冷房無しで就眠できる有難さ!

久しぶりに串八でたっぷり食すと言うか、腹7分目で妻からStop…なんぼでも食べれるのに…もっと食べれるのに…困る…痩せの大食い型。そんなこんなで来れない。
 6600=私5600+妻1000 かな?食欲大…もっと食べたい…

🌡室温34℃,今日も2度洗濯物干しバッチリ恐ろしや熱射。
  2時間程でバスタオルが熱く乾く。






夕焼け よい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️🌡 人体が耐えられる「高温多湿の限界」はこれまでの想定より低いと判明 202207

2022-07-01 03:20:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

人体が耐えられる「高温多湿の限界」はこれまでの想定より低いと判明
 ナゾロジー より 220701  大石航樹


 まだ夏本番前だというのに、日本はかつてない猛暑に見舞われています。
しかし、これは日本だけの問題ではありません。

 温暖化により世界的に気温が上昇する中で、人体が耐えうる気温と湿度の上限について関心が高まり始めています。

 そしてこのほど、米ペンシルベニア州立大学(PSU)の研究により、”湿度の高い環境”では、人が耐えられる気温の上限は、これまで想定されていたよりも低いことが明らかになりました。

 この”湿度の高い環境”というのが今回のキーワードで、それは、発汗により体温調節をする人体のシステムと深く関係しています。

 一体どういうことでしょうか?

 研究の詳細は,2022年6月28日付で科学雑誌『Applied Physiology』に掲載されています。

◆目次
ー 発汗で体温調節できなくなる「湿球温度の限界」を調査
ー 人体の耐えうる「湿球温度」は定説より低かった!

⚫︎発汗で体温調節できなくなる「湿球温度の限界」を調査
 研究チームは今回、人が耐えられる”湿度を合わせた上での気温の上限”を理解するため、「湿球(しつきゅう)温度」に注目しました。

 湿球温度とは、温度計の先端(感部)を水で湿らせたガーゼで包んだ状態で測定する温度のことです。
 これに対して、ガーゼを用いない、いわゆる普通の状態で計ったものを「乾球温度」といいます。

 両者は何が違うのでしょう?

 まず熱というのは、水が蒸発するにつれて奪われていきます。
蒸発量が多いほど熱が奪われて、温度も下がっていきますが、反対に、まったく蒸発しなければ、温度はほぼ変わりません。
 すると、先端を湿ったガーゼで包んだ湿球温度計では、水の蒸発によって熱が奪われていくので、必然、乾球温度よりも表示される温度が低くなります。

 一方で、空気が含むことのできる水蒸気の量には、限度があります。

 空気中の水分にまだ余裕があれば、その分だけ水も多く蒸発できますが、空気の水分が限界に達していれば、水は蒸発できません。
 たとえば、定員30人のラーメン店に、お客が5人しかいないなら、あと25人も入れますが、すでに25人いれば、残りは5人しか入れませんね。
 これを乾球温度と湿球温度に置き換えると、「両者の温度差が大きい=水の蒸発量が多い=湿度が低い」となります。
 反対に、「温度差が小さい=蒸発量が少ない=湿度が高い」となり、「温度差がない=まったく蒸発していない=湿度は100%」となります。

 要するに、湿球温度とは、周囲の湿度を踏まえた上での温度を示すものです。

 では、これをさらに人の体温に置き換えてみましょう。
 夏場になると,私たちの体は汗をかくことで,水を蒸発させ(=熱を飛ばし)体温を調節しています。
 しかし、周囲の湿度が高ければ、汗による蒸発量も少なくなるので、体温を容易に下げることができません。

 そして、本研究で「湿球温度の上限を調べる」とは、「湿度100%の状態で人が耐えうる温度を調べる」ことを意味します。
 これまでの研究によると、湿球温度35℃が人体の耐えられる最高温度とされていました。

 これは湿度100%のとき35℃まで、湿度50%のときは46℃まで人体は耐えられるということを意味します。
 湿球温度35℃に長時間さらされると、熱中症や死亡にいたるリスクが高まります。

 その一方で、この温度は、理論やモデリングに基づいた机上のデータであり、人体を用いた実際のデータではありませんでした。

 そこでチームは、被験者を対象とした「湿球温度の上限」を調べる実験を行うことにしました。

⚫︎人体の耐えうる「湿球温度」は定説より低かった!
 本研究では、18歳から24歳の健康な被験者24名に協力してもらいました。
高温多湿の環境で死亡リスクが高いのは高齢者ですが、今回はまず、暑さに強い若者を対象とすることで、人体が耐えられる最大の湿球温度を調べることを目的としています。
 実験に先立ち、被験者には、カプセルに封入された小型の無線遠隔測定装置を飲み込んでもらい、実験中の体幹温度を測定しました。

 その後、被験者は、温度と湿度を自由に調整できる特殊な実験室に入り、トレッドミルやサイクリングマシンで軽い運動を行います。
 そして、実験室の温度と湿度を徐々に変えて、被験者の体が体温を調節できなくなるポイントまで上昇させました。
 その結果、人体が耐えられる湿球温度の上限は、湿度100%で30〜31℃と判明し、これまでの35℃より低いことがわかったのです。
 研究主任のラリー・ケニー(Larry Kenney)は、次のように話します。
「この結果は、世界の湿度の高い地域では、湿球温度31℃を超えると、若くて健康な人でも、熱中症に注意すべきであることを示します。
 また、今後の研究課題ではありますが、暑さに弱い高齢者では、この数値がもっと低くなると予想されます。

 熱波の統計を見ると、熱波で死亡する人のほとんどは高齢者です。
気候が変化しているため、今後より多くの、そしてより深刻な熱波が発生するでしょう。
 また、人口も増加の一途をたどっており、高齢者の数が増えています。
ですから、人体が耐えうる湿球温度を知ることは、高齢層の命を守るためにも、非常に重要なのです」

 一方で、研究チームは、この結果について、「湿度の高い気候においてのみ意味があるもの」と注意を促します。
 乾燥した場所では、発汗により体温調節ができるので、人体が耐えうる温度もまた変わってくるでしょう。
 日本の気候は高温多湿のため、日本に暮らす私たちはこの情報に特に注意する必要があるかもしれません。


◆参考文献
Humans can’t endure temperatures and humidities as high as previously thought https://www.psu.edu/news/research/story/humans-cant-endure-temperatures-and-humidities-high-previously-thought/
⚫︎元論文
Validity and reliability of a protocol to establish human critical environmental limits (PSU HEAT Project) https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.00736.2021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする