goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…JR六地蔵👫〜京都駅:伊勢丹〜  220719

2022-07-19 20:47:00 | 📖 日記
🚶‍♀️☂️…右岸河川敷…🌂隠元橋前…木幡池南池手前東へ…京阪宇治線越え…奈良街道…六地蔵立札所…👫JR六地蔵〜京都…地鉄京都駅前:宝籤C…ポルタ…伊勢丹地下…JR京都〜黄檗//〜🚉☂️…>
🚶‍♀️9107歩+1773歩

☂️☁️:隠元橋26℃:大雨と曇りの繰り返し
スカパー3回out

🚙👫⇄マツモトSp

京都駅界隈,予想通り人出少なく。
酉の日&友引の一粒万倍日で満&大明日:宝籤
伊勢丹でプチグルメ買い

80cmジャンプ傘無し!

今日の空







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加熱すると凍る」という不思議な現象に科学者が仰天  202207

2022-07-19 02:06:31 | ¿ はて?さて?びっくり!

「加熱すると凍る」という不思議な現象に科学者が仰天
 Gigazain より 220719


 冷凍庫で水を冷やして作った氷は、温めると解けて水になります。ところが、強力な磁石の原料などに用いられているネオジムには、身の回りにある一般的な物質とは異なり「加熱すると凍り、冷やすと元通りになる」という逆の現象を引き起こす性質があることが判明しました。

Thermally induced magnetic order from glassiness in elemental neodymium | Nature Physics
https://www.nature.com/articles/s41567-022-01633-9

Magnetic spins that ‘freeze’ when heated: nature in the wrong direction | Radboud University
https://www.ru.nl/en/research/research-news/magnetic-spins-that-freeze-when-heated-nature-in-the-wrong-direction

Physicists Are Startled by This Magnetic Material That 'Freezes' When Heated
https://www.sciencealert.com/this-magnetic-material-freezes-when-heated-in-a-reversal-of-our-expectations

 今回、ネオジムにわずかな熱を与えると凍結するという現象を発見したのは、オランダ・ラドバウド大学の物理学者であるアレキサンダー・カジェトリアン氏らの研究チームです。この発見についてカジェトリアン氏は「今回観測されたネオジムの磁気的な挙動は、通常とは逆のものでした。これは、例えば水を熱すると氷になるような、極めて直感に反する現象です」と話しました。

 一般的に、鉄のような強磁性体では原子のスピンが同じ方向に整列しており、原子そのものがN極とS極を持つ磁石となって同じ方向を向いていることで磁力を発揮します。一方、鉄に銅をまぜて合金を作ると、原子のスピンの方向が不規則な「スピングラス」となります。

 スピングラスとは、原子のスピンが不規則な方向で固まっている様子が、固体なのに結晶にはならずバラバラな構造を持っているガラスに似ていることから名付けられたものです。

 一方、非常に強力な磁石であるネオジム磁石は鉄にネオジムとホウ素を加えて作られていますが、ネオジムだけでは磁石にくっつきません。単体のネオジムは固体なので結晶状の構造を持ちますが、ガラスのような挙動を示すのでネオジムは自己誘導スピングラスと呼ばれています。

 このネオジムの研究をしていたカジェトリアン氏らは、ネオジムをマイナス268度からマイナス265度へとわずかに加熱しました。すると、ネオジム原子のスピンが固まって磁石のようなパターンを形成しました。逆に、ネオジムが冷えるとランダムなパターンに戻ってしまいました。
 この現象を図にしたのが以下。加熱前のネオジム原子(左)のスピンは渦を巻くようなパターンを形成しますが、加熱したネオジム(右)は凍結し一種の磁石のようなパターンを形成しました。

 ネオジムが通常の物質とは逆の挙動をする理由は不明ですが、研究チームは「フラストレーション」と呼ばれる現象が関係しているのではないかと考えています。
 フラストレーションとは、磁性体が秩序状態になることができず、スピングラスのような無秩序な状態になることを指します。研究チームによると、ネオジムの温度が上がると構造を無秩序にしようとするフラストレーションの力が弱まるため、スピンが整列した状態に落ち着くことができるようになると考えられるとのこと。

 研究者らは、「エネルギーが加わると無秩序から秩序が生まれる」という不思議な現象のメカニズムを解き明かすことで、新しいタイプのコンピューターや情報ストレージ技術が実現するのではないかと期待を寄せています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪夜景】幻想的な世界が楽しめる大阪の夜景スポット15選 202207

2022-07-19 00:34:08 | 🚇 旅選定の参考

【大阪夜景】幻想的な世界が楽しめる大阪の夜景スポット15選
 Pritty onlain より 220719


 大阪で楽しめるおすすめ夜景15選をご紹介します。
  ぜひデートや観光の参考にしてくださいね。


1.【大阪・梅田】梅田スカイビル 空中庭園展望台からの夜景  
@0o.v_v.o6
 梅田スカイビルの「空中庭園展望台」(大阪府大阪市北区大淀中)は360度、大阪市内を一望できる夜景スポット。高さ173mの高さから観る夜景は絶景です。東西南北と様々な大阪の夜景を堪能できるとあり、夜景といえばココと言うほどメジャーなスポットです。またビルの下から見上げるのもおすすめです。

【梅田スカイビル 空中庭園展望台】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
■営業時間:9:30~22:30(最終入場22:00) ※特別営業日あり ※営業時間は予告なく変更の場合あり
■入場料:大人(13歳~)1,500円
※定休日は公式サイトでご確認ください。


2.【大阪・梅田】大阪駅前第3ビル
@cub_address  @taku_7260
 大阪梅田の中心地にある大阪駅前第3ビル(大阪府大阪市北区梅田)の32階と33階には東側と西側に展望スペースがあり、梅田界隈の新旧ビル群を眺めることができます。
 時間によっては車のヘッドライトやテールランプが連なり光跡が幻想的に。
駅ビルのレストラン街で食事をした後に展望台に上がって梅田の夜景を堪能してみては。

【大阪駅前第3ビル】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル32・33階
■営業時間:23:00まで



3.【大阪・梅田】阪急32番街「空庭Dining」展望台
@ayumu75240 @com_rara
 阪急32番街「空庭Dining」(大阪府大阪市北区角田町)は梅田の中心にあり、地上100m以上の高さからの眺望が楽しめる展望台スポットがあります。28階~31階まで展望ロビーがあり、大阪駅の大屋根を上から眺めることができ、時間によって様々な景色が楽しめます。

【阪急32番街「空庭Dining」展望台】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市北区角田町8‐47
■営業時間:11:00~23:00
■公式サイト:https://hankyu32.hankyu.co.jp/concept/
※定休日は公式サイトでご確認ください。


4.【大阪・中之島】中之島ガーデンブリッジの夜景 👀
@num201703
 大阪市北区堂島川の大江橋と渡辺橋の間に架けられている橋長77.5mの「中之島ガーデンブリッジ」(大阪府大阪市北区堂島浜)。夜にはブルーにライトアップされており、堂島川にライトが反射して映し出す幻想的な世界が街中で観られます。歩行者専用橋なので仕事帰りに少し足を伸ばして大阪の夜景を堪能するのも◎。

【中之島ガーデンブリッジ】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市北区堂島浜


5.【大阪・天王寺】あべのハルカス展望台(ハルカス300)からの夜景 👀
@2p8f   @nariegu
「あべのハルカス」(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋)の展望台(ハルカス300)は日本一の高さを誇り(300m)、58階、59階、60階からなる三層構造の展望台です。気候条件が良ければ、京都や明石海峡大橋、関西国際空港まで一望でき、大阪では最大級の夜景スポットです。

【ハルカス300】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
■営業時間:10:00~22:00(最終入場21:30)※営業時間は事前の予告なく変更の場合あり
■入場料:大人(18歳以上)1,500円
※定休日は公式サイトでご確認ください。


6.【大阪・新今宮】通天閣 展望台からの夜景
@tsutenkaku_official
 大阪の観光名所、浪速のシンボルタワー「通天閣」(大阪府大阪市浪速区恵美須東)は登録有形文化財。特別屋外展望台にある跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」は地上92.5m、長さ5.4m、幅1.5mとスリル満点。先端部分がシースルーになっているので、空中浮遊しているような感じでスリルと夜景が堪能できます。通常の展望台もあるのでスリルが苦手な方も大丈夫ですよ。

【通天閣】🚶‍♂️
■住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
■営業時間:一般展望台:10:00~20:00(最終入場19:30)
特別屋外展望台:10:00~19:50(最終入場19:30)
※営業時間は事前の予告なく変更の場合あり
■入場料:一般展望台:大人(高校生以上)900円
特別屋外展望台:大人(高校生以上)一般展望台料金+300円
※定休日は公式サイトでご確認ください。


7.【大阪・南港】さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)展望台からの夜景
@costakun_252m_tenboudai
 大阪ベイエリアのランドマーク、「さきしまコスモタワー」(大阪府大阪市住之江区南港北)の展望台は地上252m。52階まではシースルーエレベーターで徐々に小さくなる町並みを眺めながらベイエリアの美しい景色が徐々に広がり感動的な眺望が広がります。
 53階からは全長42mのロングエスカレーターを登りきるとパノラマ展望スペースが登場。日没前後のベイエリアの夕日は絶景ですよ。

【さきしまコスモタワー展望台(大阪府咲洲庁舎展望台)】🚶‍♂️
■住所:大阪市住之江区南港北1-14-16
■営業時間:11:00~22:00(最終入場21:30)
■定休日:月曜日(祝日は翌日振替)
■入場料:大人(高校生以上)800円


8.【大阪・箕面市】大江戸温泉物語 箕面観光ホテルの展望エレベーター
@oyoshi448   @vermilion_tt
 箕面と言えば「スパーガーデン」として昔から人気があり温泉と娯楽が楽しめる施設。こちらの展望エレベーターはホテルに続く長いトンネルのような橋が有名です。
 夜になるとトンネルがライトアップされ、まるで「青い洞窟」状態に。その間から見える夜景は大阪平野を一望できる夜景スポットです。
 屋上には露天風呂があるので、そこから見る夜景も格別ですよ。

【大江戸温泉物語 箕面観光ホテル】
■住所:大阪府箕面市温泉町1-1
■営業時間:5:00~25:00(展望エレベーター稼働時間)


9.【大阪・池田市】五月山 日の丸展望台
@takashi_12345678
 池田市の中央部に広がる五月山の頂上付近にある、日の丸展望台(大阪府池田市五月丘北)は五月山ドライブウェイ沿いにあります。無料駐車場もあるのでドライブがてらの夜景観賞にもってこいの場所。「大阪国際空港」に離発着する飛行機も見え、ムード満点の夜景が楽しめます。ただし夜道は見通しが悪いので、くれぐれもご注意くださいね。

【五月山公園 日の丸展望台】
■住所:大阪府池田市五月丘5
※五月山ドライブウェイの通行料金が必要
※22:00~5:00まで通行禁止


10.【大阪・豊中市】千里川土手からの夜景
@hiro_picture30
 飛行機撮影の聖地「千里川土手」(大阪府豊中市原田中)は、飛行機が頭上をかすめて飛行する大迫力な姿を見ることができる大人気スポット。手を伸ばせば届きそうなほどの迫力で、昼夜問わず多くの人でにぎわっています。
 そこでもひときわ夜景は美しく、遠くの山に見える灯りと飛行塔や滑走路のコラボレーションが何とも言えず妖艶で、つい撮影したくなるそんな景色です。

【千里川土手】🚶‍♂️
■住所:大阪府豊中市原田中2


11.【大阪・東大阪市】枚岡山展望台  👀
@taddy_peri
 枚岡公園(大阪府東大阪市出雲井本町)内にある展望台は標高268mのところにあります。
展望台には大きな柵がないので見通しがよく、花園ラグビー場や大阪市内のビル群、遠くは六甲山や淡路島まで堪能できるスポットですが、夜は真っ暗で危険ですので夕暮れには下山するようにしましょう。

【枚岡山展望台】🚶‍♂️
■住所:大阪府東大阪市出雲井本町


12.【大阪・東大阪市】東大阪市役所本庁舎 22階展望ロビー
@sw20rx7
 地上約100mの高さにある東大阪市役所本庁舎(大阪府東大阪市荒本北)の展望台は、大阪の夜景を360度一望できる絶景スポットとして人気。
 また無料開放されているので存分に大阪の夜景を堪能できます。天気が良く気象条件が整えば、淡路島まで見渡せます。また夜になると東大阪JCTの灯りが幻想的でいつまでも見入ってしまうほどの美しさです。

【東大阪市役所本庁舎 22階展望ロビー】
■住所:大阪府東大阪市荒本北1-1-1
■営業時間:9:00~23:00 ※年末年始(12月29日~1月3日)は利用不可
■入場料/無料
※庁舎東側の高層用エレベーターまたは北東部の8号機エレベータを利用
※平日夜間(19時以降)および土曜日・日曜日・祝日は8号機のみ
※22階ロビーからの撮影は南側展望ロビーから東大阪JCT方面のみ可能


13.【大阪・堺市】堺泉北臨海工業地帯
@syukjyo
 京阪神屈指の夜景スポットとして人気の堺泉北臨海工業地帯は,堺市から高石市にかけて続く工業地帯。様々な角度から見る工場夜景はまるで未来都市を連想させる圧巻な夜景です。
なんと工場夜景を楽しめるタクシーのプランもあるようなので,様々な夜景を安全に楽しみたい方にはピッタリですね。


14.【大阪・堺市】堺市役所21階展望ロビー
@the_penko3
 堺市役所(大阪府堺市堺区南瓦町)の最上階(地上80m)にある展望台は入場無料で仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)や堺の街並みが360度楽しめる回廊式展望が楽しめます。
21時まで開放されているので六甲山や「あべのハルカス」などの夜景もキレイに眺めることができます。古墳散策の後に訪れてみるのも◎。

【堺市役所21階展望ロビー】🚶‍♂️
■住所:大阪府堺市堺区南瓦町3-1
■営業時間:9:00~21:00


15.【大阪・泉佐野市】関空展望ホールスカイビュー
@hkuwa.izumino.line  @tomoya441t
 関空展望ホールスカイビュー(大阪府泉佐野市泉州空港北)へは関西空港第一ターミナル1階から展望台行きの無料シャトルバスが運行されており、約6分ほどで到着します。
5階のスカイデッキからはスカイゲートブリッジも見ることができ、夜は一層ロマンチックな夜景が楽しめます。ただ現在は時短営業中なので夜景とまではいきませんが、それでも美しい景色を一望できます。

【関空展望ホールスカイビュー】
■住所:大阪府泉佐野市泉州空港北1 関空展望ホールスカイビュー
■営業時間:10:00〜17:00(平日休業、2022年7月25日~8月31日までは平日も営業)
■入場料:無料
※定休日は公式サイトでご確認ください。


◆大阪の美しい夜景を眺めながら素敵なひとときを
 今回は、大阪の夜景を楽しめる展望台やビル、山などをご紹介しました。
場所によって見える景色が全然違うのも夜景の魅力の一つです。ぜひお気に入りの夜景を見つけに、おでかけしてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🇯🇵 日本人が世界初の商用マイクロプロセッサを開発 インテル創業の日|7月18日 202207

2022-07-19 00:13:00 | 📚 豆知識・雑学

日本人が世界初の商用マイクロプロセッサを開発 インテル創業の日|7月18日
 Forbes JAPAN 編集部 より 220719


 1968年7月18日、世界最大手の半導体素子メーカーであるインテルが創業されました。
インテルといえば、世界初の商用マイクロプロセッサ「4004」を開発したことで一躍有名になったアメリカの企業です。

 マイクロプロセッサのなかでもとくに有名なのが、コンピュータ用のCPU(MPU)ですが、そのほかにもデジタル信号処理に特化したDSPや、グラフィック計算向けのGPU、CPUの周辺回路もまとめたSoCなど多岐に渡ります。

 マイクロプロセッサ誕生以前、コンピュータはいくつもの回路基板をもつ巨大な装置でした。それがマイクロプロセッサの導入によって、大幅な小型化を実現することができたのです。
 マイクロプロセッサはコンピュータだけでなく、スマートフォンをはじめとしたあらゆる電子機器の要として、私たちの生活に必要不可欠なものとなっています。

 1970年代前半は、前述の4004以外にも複数のマイクロプロセッサが開発されていた時期。インテル4004のキーマンとなったのは、嶋正利という日本人でした。
 嶋は東北大学理学部化学第二学科を卒業後、ビジコン社に入社し、プログラム制御方式の電卓開発に携わります。当時設立1年目の小さい会社だったインテルとの提携を決め、ビジコンはインテルと共同で電卓の中央制御装置の開発を進めます。そして新たな集積方法を開発し、完成したのが4004です。
 嶋はその後インテル社に転職し、8ビットマイクロプロセッサの「8080」を開発。さらにインテル社からスピンアウトしたザイログ社で、8ビットマイクロプロセッサのベストセラー「Z80」も手がけた。「Z80」は1980年前後のホビー向けコンピューターの多くに搭載され、パーソナルコンピューターの製造、普及へ大きく尽力したのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする