goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…右岸…宇治橋…左岸…隠元橋…右岸…Alp📚…🔁 220717

2022-07-17 18:31:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…宇治橋…左岸河川敷…JR橋梁下…左岸河川敷&堤防道路肩…隠元橋…右岸堤防道…Alp📚:🫙:🧑合流:🍦…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12435歩11F(20万歩越)

⛅️:途中雨予報当たらず:隠元橋30℃:風心地よく:先週とほぼ同じ左岸のコース50〜49km碑間既に雑草繁殖で足元危なっかしい。

Al📚:10%cバックでつい…
ピクチャーペディア,神秘の古代遺産,news week,ゆほびか9月,大阪の教科書,京都の凸凹を歩く2,雲の図鑑,地形と地理でわかる日本史の謎,空白の古代日本史,
 🫙:小型を2割引,

マクド:🍦美味


太閤堤跡公園内で茶づなマルシェ開催中

ウエザーニュースの空バッチ更新。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県の順番とは - 総務省が作成した理由も紹介  202207

2022-07-17 13:31:00 | 📚 豆知識・雑学

都道府県の順番とは - 総務省が作成した理由も紹介
  マイナビニュース より 220717 


 日本国内にある47都道府県は、総務省が考案した「全国地方公共団体コード」によって1から47まできちんと順番が定められています。
 本記事では、都道府県の順番とその順番を定めている全国地方公共団体コードについて紹介します。



 全国地方公共団体コードに基づいた都道府県の順番を紹介します

◆都道府県の順番(並び順)
 全国地方公共団体コードに基づいた都道府県の順番を以下にまとめました。

⚫︎都道府県番号 都道府県名
01 北海道

02 青森県
03 岩手県
04 宮城県
05 秋田県
06 山形県
07 福島県

08 茨城県
09 栃木県
10 群馬県
11 埼玉県
12 千葉県
13 東京都
14 神奈川県

15 新潟県
16 富山県
17 石川県
18 福井県
19 山梨県
20 長野県
21 岐阜県
22 静岡県
23 愛知県
24 三重県

25 滋賀県
26 京都府
27 大阪府
28 兵庫県
29 奈良県
30 和歌山県

31 鳥取県
32 島根県
33 岡山県
34 広島県
35 山口県

36 徳島県
37 香川県
38 愛媛県
39 高知県

40 福岡県
41 佐賀県
42 長崎県
43 熊本県
44 大分県
45 宮崎県
46 鹿児島県
47 沖縄県

 01は北海道から始まり、そこから東北地方、関東地方……といったように地方ごとに南下していきながら数字が増加しているのがわかります。
 そして、最後の47は沖縄県となっています。

⚫︎全国地方公共団体コードとは
 全国地方公共団体コードは、日本の地方公共団体に割り振られた数字(コード)です。5桁のアラビア数字と1桁の検査数字による計6桁の数字(コード)から成りたっています。

 1桁目と2桁目は各都道府県を意味しており、
 3~5桁目は各市区町村や一部事務組合を表しています(「000」を除く)。そして、
 最後の6桁目が検査数字です。
検査数字とは、電算処理にあたり不正なコードが使われないよう用いられているものです。

⚫︎全国地方公共団体コードを総務省が作成した理由
 現在の総務省が1968年に情報処理の効率化を目的として作成しました。この数字を見ると、「どの都道府県のどの市区町村を指しているかがわかる」というもので、設定当初から幾度かコードは更新されています。

⚫︎主要都市の全国地方公共団体コード
 例えば、令和元年5月更新版の都道府県コードおよび市区町村コードの一例は以下の通りです。

⚫︎団体コード 都道府県名 市区町村名
011002 北海道 札幌市
131016 東京都 千代田区
131024 東京都 中央区
131032 東京都 港区
131041 東京都 新宿区
231002 愛知県 名古屋市
232025 愛知県 岡崎市
271004 大阪府 大阪市
271403 大阪府 堺市
401005 福岡県 北九州市
401307 福岡県 福岡市
472018 沖縄県 那覇市

 さきほどの都道府県の順番として定められている数字と、各都道府県の最初の2桁の数字がリンクしていることがわかりますね。
 そして、次の3桁の数字が市区町村を区別するコードとして、同じ都道府県内で異なっていることも見てとれます。

 北は北海道から南は沖縄まで、全都道府県の名称を言える人は多いでしょうが、その順番までセットで言える人となると一気に数は絞られるでしょう。
 ましてや自分の住んでいる自治体の全国地方公共団体コードを知っている人となれば、ぐっと減ることでしょう。

この6桁のコードを知っておけば、いつか何かの際に役に立つ……かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイシンが量子コンピューター活用で実証した物流最適化の効果  202207

2022-07-17 13:14:00 | 気になる モノ・コト

 アイシンが量子コンピューター活用で実証した物流最適化の効果
ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 220717


 アイシンは量子コンピューターを活用して物流最適化を実証し、配送用トラックの稼働効率を高めた。
 最適な配送ルートを算出して一定期間実証したところ、実際に荷物を積載・輸送している稼働時間が、人の考えに基づく場合の83%から92%に向上した。
 車両台数は32台から30台に低減できた。物流効率を高め、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)につなげる。

 アイシンは国内1000以上の納入先を持ち、ルート選定は膨大な組み合わせがある。アイシン福井(福井県越前市)などグループ会社や仕入れ先と連携し、配送ルートを設定。
 量子コンピューターの一方式である量子アニーリングを採用し、変動する荷物量に応じて策定する月間配車計画に用いているほか、トラックの積載効率改善につなげている。

 アイシンは30年までに物流に関わるコストと排出する二酸化炭素(CO2)を半減する方針。22年から試験的にトラック17台の位置情報を把握する輸送の可視化にも取り組んでいる。
 20年から量子コンピューターの知見を持つ米QCWare(カリフォルニア州)と協業している。まず自社で量子コンピューター活用を本格的し、将来は物流支援サービス「BRIDGES@ny(ブリッジスエニー)」に機能追加する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明な太陽電池の発電量を実用レベルに、東北大が実現した意義 202207

2022-07-17 13:08:00 | 気になる モノ・コト

透明な太陽電池の発電量を実用レベルに、東北大が実現した意義
  ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 220717


 東北大学の加藤俊顕准教授と金子俊郎教授らは、可視光透過率80%の透明な太陽電池で420ピコワット(ピコは1兆分の1)の発電に成功した。
 低消費電力な熱センサーは100ピコワット程度で駆動するため実用レベルの発電量が得られたという。人が認識できないほど透明な太陽電池は眼鏡や肌などさまざまな場所に設置できる。

 二硫化タングステンの単層結晶と酸化インジウムスズ(ITO)電極を用いて発電素子を作製した。2本のITO電極上に単層結晶を渡し、光を吸収して発生した電荷を流す。

 片側のITO電極に酸化タングステンや銅の薄膜を積層し1000倍以上に発電効率を高めた。さらに発電素子を直列と並列を組み合わせ多段階接続で受光面積を広げた。1平方センチメートルのデバイスで420ピコワットを発電できた。

 吸収波長は可視光域にあるが、数%しか吸収しないため透明に見える。太陽電池の存在を認識させず、センサーなどに給電してデータを収集できる可能性がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デヴィッド・ボウイが京都にいる写真展 京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで  202307

2022-07-17 01:03:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

デヴィッド・ボウイが京都にいる写真展 京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで
  KBS京都 より 220717


 ことし生誕75周年を迎えるロック歌手デヴィッド・ボウイが、
   およそ40年前に京都を訪れた際の写真を集めた特別展が、
    京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで開かれています。

 この写真展は、デヴィッド・ボウイを40年以上撮り続けた鋤田正義さんによるもので、会場には222点の写真が並びます。

 中でも1980年3月にボウイが京都を訪れた際に、
   撮影された写真は37点展示されていて、
     画材店や古川町商店街の店先での穏やかな表情から、
      長く日本に住む人のようにたわいもない時間を過ごしていたことが伺えます。

 また、ボウイが訪れた場所を40年の時を経て、鋤田さんが再び撮影した写真も展示されていて、ボウイを知らなくても京都の昔と今が楽しめます。
 この写真展は、7月24日まで開かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする