滋賀県 守山市中町 田中大日堂層塔
川田町田中の集落の西側にある大日池は近江妙蓮と呼ばれるハスの珍種が咲くことで知られる。近江妙蓮は花托が無く、千枚単位の花弁を持つ驚くべき多弁のハスであり、一茎多頭の花をつける極めて珍しいもの。藤原鎌足の長男の定恵、あるいは慈覚大師円仁が中国から請来したとの伝承がある。また、近江守護の六角氏から足利将軍家に献上されたとも伝えられ、ご先祖がその六角氏から命じられ代々妙蓮を保護してきた地元の田中家で中世以来守り継がれてきたという。しかし明治期にとうとう咲かなくなり、ハス研究の大家として有名な大賀一郎博士の尽力もあって、江戸時代にここから株分けされた加賀妙蓮を再移植して昭和38年に復活したという。その後、天然記念物に指定され、資料館が建てられるなど池の周囲は近江妙蓮公園として整備されている。現在田中の集落は川田町にあるが道路を町境にして大日池は隣町の中町に属している。この大日池のほとりに大日堂があり、境内の小さい墓地にいくつかの石造物が見られる。その中で特に目を引くのは石造層塔である。花崗岩製でかなり風化が進んだ印象を受ける。現在の地表面からの高さは約245cm。基礎下端が埋まり、上層部分を失い現在相輪の残欠が載せてある。基礎は4石からなり、田の字状に四分割した構造となっている。基礎の幅は約82.5cm、下端が埋もれ確認できないが現高約17cm。田岡香逸氏の報文によれば下端は不整形でその高さは27.7cmというから現状で10cm程度埋まっていることになる。側面は各々輪郭を巻いて格狭間を入れているので二区輪郭の外見を呈する。格狭間内は素面。輪郭は束部分のそれぞれ外側が幅3.5cm。内側、つまり接合面側では1.5cmと狭くしている。この束部分の幅の違いは、左右ふたつが重なる内側の束部分の幅と外側束部分の幅がだいたい釣り合うようにした意匠表現と考えられ、4つの基礎石材が寄せ集めではなく当初からのものと判断できる材料になる。基礎を田の字に四分割する構造は珍しいものだが、市内金ヶ森の懸所宝塔や愛荘町金剛輪寺宝塔など大形の石造宝塔に例がある。塔身は幅約42.5cm、高さ約51.5cmとかなり背が高い。各側面は、高さ約38cm下端幅約28.5cmの舟形背光形に彫り沈め、線刻の蓮華座上に坐す四仏の像容を厚肉彫りしている。像高は約33cm、像容は風化が進み顕教四仏なのか金剛界四仏なのか不詳だが定印の阿弥陀が北面しているのがわかる。笠は軸笠同石式とする通有のもので、現在6層目までが残る。恐らく当初は7重ないし9重であったと推定される。笠の軒幅は初層で約61cm、6層目で約45.5cm。各層とも軒の厚みの隅増しはそれほど顕著ではなく、軒口中央の水平部分が狭く隅に向かう反転部分を広めにして重厚な軒反を示している。笠裏には垂木型は見られない。相輪は残高約25cm、九輪部分上半5輪分と上請花を残すに過ぎない。サイズや風化の程度、石材の質感など違和感は感じられないが、当初からのものか否かは不詳。特異な構造の低い基礎、背の高い大きい塔身、垂木型のない笠などの特長は鎌倉時代中期に遡り得る古様を示す一方、格狭間や塔身像容の蓮弁の形状など細部にはやや時期が降る要素がみられることから、鎌倉時代中期でも末頃、概ね13世紀後半頃の造立と考えたい。このほか、墓地には宝篋印塔の笠、キリークを刻んだ板碑、変形石鳥居とも考えられる謎の石門(仮称)、箱仏、一石五輪塔などが見られる。
参考:田岡香逸「近江守山市と中主町の石造美術-守山市田中と中主町吉川・六条・五条-」『民俗文化』98号
写真上左:層塔の隣に"石門"(仮称)が見えます。これはいったい何でしょうか?パッと見ではけっこう古そうです。写真下左:基礎の田の字構造がわかりますでしょうか?写真下右:キリーク板碑です。室町時代中頃のものと田岡氏は推定されています。なお、田岡報文当時は空風火輪を一石彫成した五輪塔の上半が層塔の頂に載せてあったようですが、今は、かの五輪塔は層塔の傍らに置かれていました。それから近江妙蓮は一見の価値があります。花弁が千枚の単位、四桁ですよ、すごい!普通は二桁です。資料館の解説などを見ましたが、いくらなんでも定恵や円仁というのは怪しい感じですが、室町以降の伝承はそこそこ信憑性があるように思われます。それと古代ハスで有名な流石の大賀博士でした。妙蓮に限らずハスは早朝に咲き昼頃には閉じてしまいます。ぜひ午前中に見に行ってください。午後からノコノコやってきた小生が見たものは閉じたハスか散りかけのハスばかりでお見せできるような写真は撮れませんでした。