石造美術紀行

石造美術の探訪記

奈良県 葛城市当麻 当麻寺六字名号板碑・手水船

2012-07-25 12:28:03 | 奈良県

奈良県 葛城市当麻 当麻寺六字名号板碑・手水船

奈良時代創建の古刹当麻寺(高野山真言宗、浄土宗)について今更説明の必要はないと思う。01元来の本堂は金堂であるが、中将姫の蓮糸曼荼羅を安置した曼荼羅堂が現在は本堂の役割を果たしている。02この本堂(曼荼羅堂)の向かって右手に地蔵を祭る小祠があり、その脇に見上げるような板碑が立っている。総花崗岩製。高さ2.5m余。やや不整形な複弁反花座上を地面に置いて、その上に立てられている。おそらく本体下端に設けた枘を台座の枘穴に差し込んで固定するようになっているのではないかと思われるが確認できない。反花座は平面長方形で、短辺は2葉、長辺には5葉の蓮弁を配し、上端に薄い受座を設けている。受座は碑本体下端の大きさに比してかなり広く作られているが、特に不自然な感じは受けない。一具のものと考えて支障はないだろう。各蓮弁の形状は古い五輪塔の台座などに見られる大和系反花の系統を受け継いでいる覆輪部のある複弁式のものであるが、彫成はかなり平板で意匠表現的には退化傾向がうかがえる。全体に蓮弁の大きさが不揃いで、しまりのない間延びしたような印象を受ける。03また、間弁(小花)も表現されていないように見受けられる。始めから反花座として造形したというより、平べったい自然石の台石の表面に蓮弁を刻出したという方がいいかもしれない。長方形の反花座は石龕仏の台座など時々見かけるが、五輪塔の台座に見るように平面正方形の反花座を見慣れた眼には少し珍しく映る。板碑本体は、先端部を山形に整形し、正面中央に稜を設けて、その下に2段の額部を作る圭頭稜角式と呼ばれる典型的な大和系の板碑で、平らに整形した碑面には輪郭を枠取りして内側を浅く彫り沈め、「南無阿弥陀仏 三界萬霊」を大書陰刻する。六字名号はやや崩し気味の行書風で、「三界萬霊」の四文字は堅実な楷書体としており、書体が異なる。六字名号の功徳を三界の万霊の供養の為に献じようとしたものと思われる。輪郭束部分下方、向かって右側に「大永七年(1527年)丁亥四月八日」左に「願主宗胤敬白」の陰刻銘が認められる。輪郭内の下端には蓮華座が薄肉彫りされており、蓮弁の形状は写実的でよく整い、戦国期の蓮弁としては異色の出来ばえを示す。背面は粗く整形しただけで断面はかまぼこ形を呈する。中央付近、「陀」の文字のあたりで折損したのを上手く接いである。この種の名号板碑は大和では普遍的に見られるが、これ程の大きさのものは稀で、紀年銘とあいまって典型例として注目しておきたい。01_3

 この名号板碑と本堂の間に手水船が置かれている。平面長方形で断面は上端を大きく下端を小さくした台形箱型を呈する。長辺上端幅約150cm、下端幅約140cm、短辺上端幅約100cm、高さ約53cm。02_2花崗岩製。上端面は外周縁に15cm程の厚みを残し内側を長方形に抉り込んで水溜部分を作る。よく見かける手水鉢と特段変ったところはないように見えるが、実はこの種のものの中では我国で最古クラスの在銘遺品なのである。周囲は地面を延石で区画して掘り沈め、内側をセメントで塗り固めて排水を流すよう工夫されている。また、下端面の下には四隅に4個の自然石を置きその上に載せられている。水道管を底から抜いて中央の竜口から給水し、短辺中央に彫り付けた溝からオーバーフローした水が流れ出るようになっている。03_2こうした給排水まわりの造作は近年のものと思われるが、底の貫通孔や上端面の溝は当初からのものを利活用している可能性がある。文様や装飾的な意匠表現を排した質実豪健なコンセプトである。本堂側の長辺側面に陰刻銘があり、鎌倉時代末の造立であることが知られる。「南無阿弥陀仏/奉施入/當麻寺/石手水船壱居/右為二親幽犠往生佛土/兼法界衆生平等利益/又自身決定證大菩提(…この「菩提」の文字は一文字ですがフォントが出ませんので悪しからず…なお、「菩提」ではなく「菩薩」説もありますがこれでは意味が通りませんね…)/施入如件/元徳三年(1331年)辛未/正月日(…三月説もありますが実見した限り正月と見えます…)/大施主僧寂心/尼心妙/大工藤井延清/各敬白」。施主の寂心・心妙という法名のおそらく在俗の夫妻が、この作善行為と南無阿弥陀仏の六字名号の功徳をもって、両親の浄土往生と法界衆生の平等利益、自分自身の得道に繋げようとする願意が述べられている。また、大工名がある点も貴重で、藤井延清について、川勝博士は、『天龍寺造営記』暦応五年(1342年)に「大工石作二人武久、延清」と見える延清と同人であろう、とされている。当時はさぞかし名のある石大工であったのであろうか。

水船とは水を溜める容器で、水盤と呼ぶ場合もある。石造水船は基本的に手洗い用の手水鉢と石風呂の浴槽という2つの用途に種別されることが想定されており、本例は、手洗い用の水船としては屈指の古い在銘品で、体裁の整った銘文も貴重。700年近い歳月を経て今日なお現役で用いられている点は実に驚くべきことである。

 

写真左下:銘文の紀年銘部分のアップですが、ちょっと見えづらいですかね…。

 

参考:清水俊明『奈良県史』第7巻 石造美術

   土井 実『奈良県史』第16巻 金石文(上)

   川勝政太郎『石造美術』

    〃  新装版『日本石造美術辞典』

 

小生の大好きな当麻寺は、建築や仏像等それこそ綺羅星のごとき文化財の宝庫です。ここの梵鐘と金堂正面の凝灰岩製の石灯籠はともに無銘ですが、いずれも奈良時代のもので、それぞれ日本最古のものとして著名です。ここではあえてご紹介しませんでしたが当然お忘れなきようご参考までに。