【クリック】英文
A Crucial Archaeological Dating Tool Is Wrong, And It Could Change History as We Know It
一部引用
遺跡や化石などの歴史的資料が発見された際、その資料がいつ頃のものなのかを調べるためにさまざまな方法で年代測定を行います。
動植物の遺骸である場合は放射性炭素年代測定という手法が多く用いられるのですが、最近の研究によって、
調査する地域によってデータの誤差修正が正確に行われないのではないかと、科学ジャーナリストのマイク・マクレー氏が指摘。
大気中に存在する炭素(C)には、放射性同位体のC14がわずかながら存在します。
このC14は約5730年の半減期でベータ崩壊を行い、窒素(N)になっていきます。
自然界の大気中にも存在するため、生物にも一定の割合でこのC14は取り込まれ、生きている限りは体内でのC14の割合は維持されます。
しかし、生物が死ぬ、つまり生命活動をストップすると、C14が取り込まれなくなってしまうため、体内のC14は少しずつベータ崩壊で減少していきます。
放射性炭素年代測定は、試料の中にC14がどれだけ壊変しているかを調べることで、その試料がいつ頃のものかを測定するというもの。
この放射性炭素年代測定の要となるのが、大気中のC14の量の変動です。
長い年月の中で大気中のC14の量は変動した可能性もあり、計測結果には誤差が生じてしまいます。
そのため、「較正曲線」と呼ばれるチャートに基づいて誤差を修正する必要があります。
しかし、このINTCAL13は基本的に北アメリカとヨーロッパの過去のデータに基いているものであり、
地域によって放射性炭素の割合が大きく異なるために正しい年代が測定できないのではという主張があります。
コーネル大学の考古学者であるスタート・マニング氏は、イスラエル・ヨルダン南部・エジプトというレバント南部の木の年輪を調査し、
木に含まれるC14の割合と年輪による年代測定を行ったところ、少なくとも西暦1610年から1940年にかけてのデータ
はINTCAL13とおよそ19年ほどの誤差が生じていることが明らかになったと論じています。
2018/06/06 に公開
A Crucial Archaeological Dating Tool Is Wrong, And It Could Change History as We Know It
・・・・・・・・・・・・・・・
私は、エホバの証人ではありませんが、時々、
エホバの証人より配布いただいてる、「目覚めよ」誌・「ものみの塔」誌
より引用の記事もあります。
(どこの宗教,宗派にも属していません)
*いろんな宗教にも交わりました
(立正佼成会、創価学会、キリスト教のカトリック、プロテスタント等)
その中で、聖書に忠実に教えてるのは、エホバの証人と思います。
極めて不正確:放射性炭素年代測定法
● 人類は少なくとも西暦前5万年前までに出現したとする放射性炭素年代測定法は、
多くの科学者に広く受け入れられてきました。
これは、聖書の記述と食い違っています。
しかし、アンドルーズ大学の物理学者R・ブラウンは、この放射性炭素年代測定法が極めて不正確であることを指摘しています。
10年間に及ぶ研究の結果、ブラウンは、西暦前2000年までは地球の大気中に放射性炭素原子
がほとんど存在していなかったので、それ以前の年代測定にこの方法を用いることはできない、との結論に達しました。
ブラウンの説明によると、西暦前2000年ごろ地球の大気に大変動が生じ、その結果、大気中に放射性炭素が発生したものと思われます。
ノアの時代の洪水はそうした大変動の一つでした。
聖書は、それが西暦前2370年に生じたことを示しています。この大変災によって、大気の状態は激変したに違いありません。
「ノアの生涯の第六百年、第二の月の十七日、この日、大いなる深淵の源がことごとく裂け、天の窓が開かれた。
雨が四十日四十夜地上に降り続いた」
(創世記7:11,12)
1976.8/1(ものみの塔誌)
間違った年代
英国科学工学研究協会の依頼で行なわれたある調査によれば、放射性炭素年代測定法
で人工遺物の年代を測定する研究所の中には、その主張とは裏腹に、かなり不正確な結果を出すところも少なくない。
年代の分かっているサンプルが世界中の38の研究所に送られ、測定が行なわれたところ、
「満足がゆく」と思われる結果を出した研究所は七つだけだった。
英国の雑誌「ニュー・サイエンティスト」は、
「誤りが入り込む余地は……この技術を利用する人たちが主張するよりも2倍ないし3倍大きいかもしれない」と報じている。
こうした大きな誤差からすれば、古代の人工遺物の年代に関してしばしばなされる独断的な主張は根拠を失う。
それが聖書の年代学と食い違う場合には、特にそう言える。
1990.2/22(目覚めよ誌)