![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/554ad784ad17ae80ef2b561a5b1621c4.jpg)
7月24日
登山者なら、一度は富士山に登ってみたい。いや、登山者だけでなく、古来、日本人に親しまれ、敬われてきた霊峰富士は誰もが憧れを持っている山だと思います。
一般的な富士登山の適期は、7月1日の山開きから始まって、8月26日の「吉田の火祭り
までだと言われています。
今回、夜行、日帰りで富士山に登ってきました。
周囲360°から、その美しい山容を眺めることが出来る富士山。
登山口は、4つありますが、今回、須走口登山道から登ることにしました。
東名高速の御殿場ICから須走口5合目へ国道138号ふじあざみラインを走っていきます。
すでに5合目駐車場は満車のようで、ふじあざみラインの道路片側に車が止まっています。一台止められるスペースがあったので、そこに止めます。外灯はないので、真っ暗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/e1cecda220646bfb52e0faf0cd706066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/5ffdb92915791975185b342eb583bde7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/e1cecda220646bfb52e0faf0cd706066.jpg)
ライトを照らしながら、道路を40分位歩きました。5合目に着いた頃は、明るくなってきました。
おぉ~前に見えるのは、富士山だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/5ffdb92915791975185b342eb583bde7.jpg)
新五合目の標高は約2000m。富士山の標高は3776㍍だから、引き算すると・・。
気合いを入れて、登りましょう!
今から登る方達が記念写真を撮ったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/20453a21fd8eb50fb1667e7e7e717ea3.jpg)
古御岳神社へ 無事に登山出来ることをお祈りして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/f0c16693535b020919625b09c954c3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/29a47b2bd4bd2541e5817d9476f94a61.jpg)
今から登る方達が記念写真を撮ったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/20453a21fd8eb50fb1667e7e7e717ea3.jpg)
古御岳神社へ 無事に登山出来ることをお祈りして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/f0c16693535b020919625b09c954c3f6.jpg)
樹林を抜ける頃に、太陽の光が射してきました。
予定では、もっと樹木がない所で御来光だったのですが、高速道路の事故渋滞で1時間半ほどの時間ロスがありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/29a47b2bd4bd2541e5817d9476f94a61.jpg)
15分ぐらいで樹林帯を抜け、視界が開ける場所に来ます。
富士山が、見えました。
今日は雲があって、日の出はイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/2f41b49d3dab04a423710915df036f42.jpg)
前方に見える富士山に、登山者達は感激。ここで、皆さん立ち止まり、富士山の写真を撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/123ff9108f5135af413ff012d79f08e3.jpg)
ずーと富士山を見ながら登りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/123ff9108f5135af413ff012d79f08e3.jpg)
ずーと富士山を見ながら登りますよ。
登山道は空いていて、とても静かに登れます。
4つある登山口から、このコースを選んだのも、他のルートに比べると利用者が少ないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/432ad495cd94c60718f6f608897c656c.jpg)
あっと言う間に新6合目小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/954c1780785981df8a89f01176e7d8c2.jpg)
ここは、長田山荘。まだまだ緑があります。
周辺には、ハクサンシャクナゲの自生群落がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/d7b398dae72c78a991df38e028f23f2d.jpg)
左手の方を見ると、下山者が砂走りで下っています。帰路がどこであるかが、よくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/26816582c334cb2ea8fb50e8ba524b8c.jpg)
溶岩の上に咲いた花などを見ながら登っていくと、本6合目の「瀬戸館」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/c5e8b60f6a1dd6b52e8d3e8ee33af2d7.jpg)
ここでも、多くの登山者が休憩しています。
この辺りが森林限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/a4021e68db0eb552cae9e04738257042.jpg)
富士山に徐々にガスが上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/432ad495cd94c60718f6f608897c656c.jpg)
あっと言う間に新6合目小屋に到着です。
標高は2420mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/954c1780785981df8a89f01176e7d8c2.jpg)
ここは、長田山荘。まだまだ緑があります。
周辺には、ハクサンシャクナゲの自生群落がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/d7b398dae72c78a991df38e028f23f2d.jpg)
左手の方を見ると、下山者が砂走りで下っています。帰路がどこであるかが、よくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/26816582c334cb2ea8fb50e8ba524b8c.jpg)
溶岩の上に咲いた花などを見ながら登っていくと、本6合目の「瀬戸館」に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/c5e8b60f6a1dd6b52e8d3e8ee33af2d7.jpg)
ここでも、多くの登山者が休憩しています。
この辺りが森林限界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/a4021e68db0eb552cae9e04738257042.jpg)
富士山に徐々にガスが上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/c0d0e09305145144501292fe0c4c18fe.jpg)
ガスが出たり、青空になったりしています。
大陽館に到着です。
大陽館は「太陽」ではなく「大陽」と書きます。もともとは「太陽館」だったそうですが、オーナーさんが「点でダメな山小屋」ではないようにしたい、ということで、点をとったのだそうです。
どこの小屋もトイレは有料です。ここは200円です。
標高が高くなるほど、トイレ使用料も高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/04b391a02a5ecbefdac108dc25f72e0a.jpg)
雲が下に見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/417f45b359e774913885da2dcd940a57.jpg)
本7合目。見晴館。やっと標高3000を越えました^^
3200メートルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/67ccbe54ea39358e4f135abd3e86e1ca.jpg)
この辺りになってくると、登山者が急に増えます。
吉田口登山道からの登山者と合流します。
一気に賑やかになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/84b864dc80550d322b12b703f0801248.jpg)
山小屋に物資を運ぶブルドーザーが登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/dacd900a2a613ee6feefc34efe382376.jpg)
ここは、本8合目です。酸素を使用している登山者がちらほらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/fbeb3ce94a29c24f7bb4953a16771efe.jpg)
雪渓です。高さを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/37526398d0af9761f0d46e70a6a5b381.jpg)
蟻の行列のように、ぞろぞろと登ります。
酸素も少ない為か、足取りも、皆さんゆっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/ef42e5786ce22389cb67f54902f33000.jpg)
きつい登りが続き、九合目を通過すると、鳥居が見えてきます。
登ってきた登山道には、まだまだ登山者の列が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/51a2a9bebb957a296b192d027c989f11.jpg)
山頂で休む登山者。お土産のお店や食堂が数件あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/1165b03398bef2e3c9b38b0d9470945a.jpg)
富士山火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/902e31bd8813dba7353662e7fb4333af.jpg)
山頂部は大内院と呼ばれる直径600メートル、深さ200メートル余りの大噴火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/36565067ca236140bbda269ff540225f.jpg)
火口周囲で遊ぶ登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/10f6ac304c585379c2ad6f4e9d1c4bfb.jpg)
帰りのコースは、山頂から広い砂礫の道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/4d5461c0fe57873a351a9515db6102fb.jpg)
8合目、江戸屋まで下ります。ここで右手への道に入り、ジグザグの砂礫の道を急降下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/c36b2e653ca56568c7d18e83253d4fcd.jpg)
砂走りの直前に、降りにくい急な下りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/2fbc0f54b2a9c9402d2dab3740a3d03d.jpg)
さあ、いよいよ砂走りに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/8d892fd857a7eecaf320b58047ec4aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/52ea6b01b4cd3ae9b4051cf1683ad3e7.jpg)
ぐんぐん高度を下げて砂払5合目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/84b864dc80550d322b12b703f0801248.jpg)
山小屋に物資を運ぶブルドーザーが登ってきました。
登山者は道を譲って、歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/dacd900a2a613ee6feefc34efe382376.jpg)
ここは、本8合目です。酸素を使用している登山者がちらほらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2e/fbeb3ce94a29c24f7bb4953a16771efe.jpg)
雪渓です。高さを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/37526398d0af9761f0d46e70a6a5b381.jpg)
蟻の行列のように、ぞろぞろと登ります。
酸素も少ない為か、足取りも、皆さんゆっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/ef42e5786ce22389cb67f54902f33000.jpg)
きつい登りが続き、九合目を通過すると、鳥居が見えてきます。
この久須志神社の狛犬を通り抜けて鳥居をくぐると山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/bd9d0b60e4f6c5061c29b07c988334f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/bd9d0b60e4f6c5061c29b07c988334f0.jpg)
富士山頂上浅間大社奥宮と記された石柱。
山頂と言ってもここの標高は3,725m位です。
最高峰の剣が峰は火口の反対側にあります。
往復1時間はかかるので今回は断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/7d2e287f363d319a186a98ca9ec5bc3b.jpg)
登ってきた登山道には、まだまだ登山者の列が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/51a2a9bebb957a296b192d027c989f11.jpg)
山頂で休む登山者。お土産のお店や食堂が数件あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/1165b03398bef2e3c9b38b0d9470945a.jpg)
富士山火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/902e31bd8813dba7353662e7fb4333af.jpg)
山頂部は大内院と呼ばれる直径600メートル、深さ200メートル余りの大噴火口
囲むように8つのピークが集まっています。
その山頂部を一周するのをお鉢巡りと言いますが、普通に歩いて1時間半かかるので、今日は時間がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/08/36565067ca236140bbda269ff540225f.jpg)
火口周囲で遊ぶ登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/10f6ac304c585379c2ad6f4e9d1c4bfb.jpg)
帰りのコースは、山頂から広い砂礫の道を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/4d5461c0fe57873a351a9515db6102fb.jpg)
8合目、江戸屋まで下ります。ここで右手への道に入り、ジグザグの砂礫の道を急降下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/c36b2e653ca56568c7d18e83253d4fcd.jpg)
砂走りの直前に、降りにくい急な下りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d0/2fbc0f54b2a9c9402d2dab3740a3d03d.jpg)
さあ、いよいよ砂走りに来ました。
大陽館を通り過ぎた七合目以下の部分に砂走りがあります。
(標高2890mからスタート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/8d892fd857a7eecaf320b58047ec4aa7.jpg)
面白い程、ぐんぐん下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/52ea6b01b4cd3ae9b4051cf1683ad3e7.jpg)
ぐんぐん高度を下げて砂払5合目につきました。
早い早い♪
ここの鳥居をくぐり、ダケカンバの林を抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/da28db1ae19359c98cb6a9853a889c72.jpg)
見慣れた景色がまもなく現れると、往路の登山道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/21e36a47f402bd1a51862ea293403a9a.jpg)
数分で新5合のスタート地点に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/085fb54937542088d64122ecf34284a5.jpg)
家に帰ってから、衣服を洗濯機にいれる時、何か落ちてきました。
ナント!富士山の石。
どこに入り込んでいたのでしょう。気づかず、伊勢まで持ってきてしまいました。
砂走りが、いかに砂と小石の道か、分かったでしょう。
記念の石になりました。大事にしよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/da28db1ae19359c98cb6a9853a889c72.jpg)
見慣れた景色がまもなく現れると、往路の登山道に合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/21e36a47f402bd1a51862ea293403a9a.jpg)
数分で新5合のスタート地点に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/085fb54937542088d64122ecf34284a5.jpg)
家に帰ってから、衣服を洗濯機にいれる時、何か落ちてきました。
ナント!富士山の石。
どこに入り込んでいたのでしょう。気づかず、伊勢まで持ってきてしまいました。
砂走りが、いかに砂と小石の道か、分かったでしょう。
記念の石になりました。大事にしよう♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます