2020年 7月16日(木)
梅雨の晴れ間、今日一日だけ晴れ予報。
何処かの山に行きたいなぁ~で選んだ山は、鳥羽の青峰山。
2016年の伊勢志摩サミットで来日したカナダのトルドー首相夫妻が、趣味の登山を楽しまれた山と
して当時は話題になりました。
私も10年程前に登ってから、一度も登っていないので、山頂と正福寺の風景くらいしか覚えおらず
また登ってみたい気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/23437c11775a9a92d053b8cdca8dbb52.jpg)
東屋のある駐車地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/eb46a17519d81559cc70ec1c36ad310c.jpg)
案内看板の横から川沿いの道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/5748ebef597f9e7c8046de8ccb06d6f9.jpg)
すぐに青峰山登口の看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/0a8eb3254db3e00980da46b736787df2.jpg)
川を渡って道沿いに歩くと、青峰山登口です。
23丁、2.5Kmのコースです。(山頂までではなく正福寺までのコースだと思います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/0215bcaaa54a309fc71837164cf8c03f.jpg)
登り始め、岩が露出していて湿っているので、滑らないように登っていきます。
朝熊岳道のような雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/a8475cd5fa500d7be7b549c9b4f26349.jpg)
丁石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/57f5a0d56f72837503f00da9e9424a83.jpg)
ますきち岩。
後方に岩が見えますが、以前より木々が大きくなり、案内看板と一緒に写らなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/f48653b9610cc7b1ecfa70ec54fe6086.jpg)
上部だけ見えている、ますきち岩。
昔、オオカミに追われた「ますきち」が、この岩に登って難を逃れたという言い伝えがある岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/4a49ba3d2fd2441b952297485e819e7d.jpg)
さらに登って行くと、道の真ん中にマムシ!
危ない、危ない!見えて良かったーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/b0effc115c1aaea01cf151b1cc373b09.jpg)
この樹はウバメガシ。
天然記念物って書いてあるけど・・・ほんとかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/2d9d7c8bb46052413f28c8dc862b44ac.jpg)
九丁目でイセAokiさんのプレートがあり、この上左にいくと三角点と記載されていました。
前回は行っていないので、今回は踏みに行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/2f1f8d338197c60e98d22eabbce2383b.jpg)
数分で木々に囲まれたピーク、「登山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/a69fbfab7903e7c77d2ff3e47e392449.jpg)
標高169m。低い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/42a53f71c6b83fde5f6af46f89437691.jpg)
大きな岩の後方に三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/35b87ef58995d0f5bfeb9283dac3dc13.jpg)
再び登山道に戻ると、りっぱな石積みがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/3f6cbbfeb59cabc67ba653df6b3d3a6e.jpg)
石積みの上に飾られたように大きな岩が!
あまかぼうか岩って?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/da160d54fcc0e6af40dd1fc3b08859b0.jpg)
ちゃんと説明がありました。なるほど~。よく見ると大岩の上に小石が乗っていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/eb0a4af6f3cae0732ae9a4ab8f6a6fe0.jpg)
横に祀られていたお地蔵様。
枯れた花を新しくして、お参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/35924085e34f1099186d8134bdbb483d.jpg)
しばらく平坦な道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/04a01dd56b0c7dec41a5c6a6a59b069b.jpg)
展望のいい所が時々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/10799187f33701e3eb80fba27197177a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/e79f671f59e0927dbc6f300c52cf67e3.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/556fc49b7f186ba2544788af08aa1285.jpg)
21丁目まで来ました。もうすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/6fbfdb97b43096b5da0a71f54bced9a0.jpg)
登山道最後の見所かな。護摩岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/46c0a9b35617a1ffc873f03732e5f2f6.jpg)
説明書きをご参照下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/b5b0a295b00819a30a133ead50ea1d9e.jpg)
正福寺は右へ。
左でも行けますが、車道に出てから、再度登ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/bcf4313b541c0f56132632b73034fe5a.jpg)
寺の横に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/44b67d4f94a840cda4249eb4a8fe790f.jpg)
正福寺本堂にお参りしました。
「マスクしてください。」の張り紙がしてありました。
参拝者は誰もいませんでしたが、マスクをしてお参りさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/882266153187817e36a56b68a602f4ae.jpg)
山の水からの池には、錦鯉がゆったり泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/3c4f39d746d3af5c2779b5caff08589b.jpg)
小さな渓流で生息するタゴガエルみたいです。
山からの綺麗な水の中で動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/8664805a283c558fc4bcc5bee2437142.jpg)
ギボウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/3287dbca40307400ddead407b4718ed6.jpg)
正福寺の山門を出て舗装道をまっすぐ歩くと、登っていく道があります。
この上のNHK電波塔のある所が山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/07f61483f9f8521117821fa41306e662.jpg)
舗装道をダラダラと登って行きます。
ここが一番だるい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/84af0651b6c91f9e1876d79172450146.jpg)
NHK電波塔に着きました。
金網の横から裏に廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/7a3f401a10d59b300bef1e259e809123.jpg)
天跡山の標石と二等三角点がありました。標高336.3m。
青峰山(天跡山)登頂です!
青峰山(天跡山)登頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/6686449d89e7fd09d9bd8b81b78cb468.jpg)
山頂を下りて、展望の良い所でちょっと休憩です♪
後方でソロの登山者さん風の方が通り過ぎていきました。
ここで初めて一人、人を見たことになります。
里山なのに誰も登っていないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/2949d73e7d0a158fc20380b0736983a1.jpg)
下山は車道を下りる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/284c1bfefd52d2e396d258528dcadea0.jpg)
車道ですが山沿いの道で、見晴らしがいいし、日が射して明るいのが気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/8f270ca747615e9f86d0fef5bbb32b15.jpg)
山から何かが飛び出してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1f/6ebf4439cedc90f6b4d0cf1f06796ce8.jpg)
お互いにビックリ!アナグマちゃんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/1dfba8522a04224364a133e9f7ffc842.jpg)
歩きながら見えた景色は、海まで続く山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/c6472537d1f7ff815deaa6489185b8d5.jpg)
ヒヨドリの鳴き声を聞きながら、ゆっくりまったり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/e489c1a44612b0dca45857d30e91c1c3.jpg)
リョウブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/eec287349d0ccccf4ff366b0cbf45c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/cd386c2799bc89520cb53a2cdb7bca91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/058397f08f7a1e5869c8218a1c491db9.jpg)
ゆっくりと花探しをしたら、何か見つかりそうな道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/62c101d484cc33b76a32c5dcdb4e8f4c.jpg)
小川の流れる音が涼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/3bf7f0784a67b11284be780334f888d8.jpg)
大きな建物が見えてきました。山を抜けて街に降りてきた~。という感じです。
この建物は大阪シェルっていう工場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/c0e862bf842d38a3c15181bc292acff9.jpg)
橋の上から川を見ると、カワセミが低空飛行で飛んでいるのを確認できました。
大雨の後なので川の水が少し濁っていますが、普段は清流なんでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/3faefb62a75a42eabd357a058f23f22c.jpg)
県道47号鳥羽磯部線に出ました。
歩いてきた道を振りかえると、登山口の標石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/06ea4e90a0fc6437416503b009357055.jpg)
県道に出てから7分くらい歩くと青峰山登口の看板があった所に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/394ba19ce381f72f53db2a5d7c99dbb4.jpg)
やまぶきの黄色が元気でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/cf34830f826bd3c6b4907d6fc5c58f4b.jpg)
戻ってきました駐車地。
休憩も含めて8.5Km、4時間くらいの山登りでしたが、10年振りの青峰山を歩けて楽しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます