なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【鈴鹿】 アカヤシオ咲く鎌ヶ岳~御在所岳へ

2011年05月04日 | 鈴鹿

H23年 5月3日 曇り 黄砂

今年もアカヤシオを見に鈴鹿に行く。
今日のコースは長石尾根から鎌ヶ岳、武平峠を経て、御在所岳山頂へ、中道を通って下山する予定だ。

旧鈴鹿スカイライン料金所跡に車を駐める。混んでいるけど、ぎりぎり駐められた。

駐車した所のすぐ右側から湯ノ山に行く道の方へ入っていく。
こちらの駐車場は混んでいると思ったが、空いていた。

3分位歩くと、案内板がある。鎌ヶ岳・長石尾根・長石谷と書いてある。
 
三滝川を渡る。水はあまり多くなかった。
 
また案内板があった。長石尾根の標示の方へ上がる。長石谷方向へ行っても、尾根に上がる道がすぐ近くにあるが、こちらの方がショートカットされた道で少しだけ近い。
イワカガミがすぐ目に飛び込んできた。鈴鹿も花の季節になった。
ミツバツツジがまだ咲いている。花を見ながら快適に尾根を歩く。
平坦な道よりアップダウンがあり、こんな所もあって、面白い。
 
尾根からは御在所岳がよく見える。アカヤシオもたくさん咲いている。
ロープウェイ開通当時、東洋一の鉄塔と言われる白い6号鉄塔が見える。高さ61m。
 

 アカヤシオがたくさん咲いていた。今がまさに見頃という感じ。鈴鹿スカイラインの崩壊跡も徐々に整備されてきたのが見える。早く開通して欲しいものだ。 

通過点の弥一ヶ岳では、りっぱなプレートが出来た。
 

ハルリンドウもたくさん咲いていた。

 たくさん咲いている花達を見ながら歩いていると、前に鎌ヶ岳が姿を現した。
黄砂があるので空は曇ったようになっている。

ガレを登る。登山道から急にガレ場になると景色が変わって面白さが増す。 
周囲の展望もよい。

 案内板が時々ある。

 ここの左横にヌタ場がある。長石谷に下りていく分岐になる。

少し歩くと三ツ口谷分岐がある。通過して長石尾根を歩く。

イワウチワの花を見つけた。今まではイワカガミばかり咲いていたので、イワウチワを見つけて嬉しい。

 ここが長石尾根、最後のガレだ。

 立ち止まって景色を見る。素晴らしいに尽きる。6号鉄塔が遠くになった。

後もうすぐだ。頑張ろう!

左手の斜面には残雪があった。 

 鎌ヶ岳の山頂が近くなった。もうすぐだと思うとピッチが上がる。

 腰くらいの丈がある笹の道を抜けると、もう山頂だった。

山頂に到着。標高1161m。

爽快!黄砂はあるが、そこそこ眺望はある。

御在所岳が正面に見える。

鎌ヶ岳山頂は南北に細長い。北側から見た雨乞い岳方面。

南端からは鎌尾根が見える。

山頂にある神社にお参り。天照大神と書いてあった。
内宮の天照大神だよ。無事に登山できることをお願いした。

 

ここで昼食を摂る。絶景を前に美味しく頂く。

昼食を済ませ鎌ヶ岳を下山し武平峠へ向かう。

急な岩場をロープを使って下りる。

 

 

上手く下りることが出来た。今度は御在所岳が近づいてくる。

 さらさらした花崗岩の砂が滑りやすい。

 三ツ口谷分岐が途中にある。

振り返ると、もうこんなに下りたのかと思う。鎌ヶ岳山頂が小さくなっていた。

 武平峠への道は一本道。

アカヤシオはここにも多くあった。

アカヤシオは満開。きれいだ。

武平峠に着いた。

道標もある。

石が自然に階段のようになった登山道を登る。

 

 天さし岩と呼ばれている奇岩がある。鎌ヶ岳はもうあんなに遠くなった。 

少し広くなった所に出て笹の茂った細い道になる。

 御在所岳の遊歩道に出た。

 八大龍王の前を通る。今日は通過だ。

石段を登ると山頂だ。

 一等三角点がある山頂。標高1212m。

 山頂から冬にはスキー場になる斜面を下りていく。

水芭蕉園には、たくさんの観光客がいた。

 

ちょうどよい時期に来た。水芭蕉の花も見れて良かった。

富士見岩からの展望も見る。

 中道で下山する。

 急なくだり、後ろに見える岩の横をこれから通る。

 下を見ると裏道が少し見える。

 さっき見えた岩のところを登る。

中道は展望がよく、花崗岩の岩を登ったり下りたりで楽しい。
登山者も多い。

あっと言う間にキレットまで下りてきた。ここからロープウェイがよく見えた。

 キレットを超える。

 キレットの上から鎌ヶ岳を見る。

お馴染みの地蔵岩で記念撮影。

もうすぐ登山も終わる距離まで来た。ロープウェイに手を振る。

負われ岩の真ん中を通る。

滑りやすい道を下る。

中道登山道に到着した。
よく歩いた。
黄砂があったが、それなりに展望も望め、アカヤシオなどの花も咲き満足できた
山行になった。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【高見山地】富士見ヶ原 | トップ | 【高見山地】高根山(富士見... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴鹿」カテゴリの最新記事