2020年 1月6日(月)晴れ
新年明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。🐭
「登り始めは、あったかい所がいいなぁ。」という、のぶりんのリクエストで、天狗倉山に登ることにしました。
伊勢周辺には、陽だまり山行を楽しめる山は少なくないですが、あえて天狗倉山を選んだのは岩屋堂から登ってみたかったから。
5年ほど前に岩屋堂に初めて行きました。
それから岩屋堂の事が気になり、岩屋堂に関する情報をチェックしていました。
昨年、岩屋堂の修復もされたので、それも見てみたいし、岩屋堂からのコースは未踏でした。
コース:岩屋堂登り口~八畳石~岩屋堂~天狗倉山登山口~縦走路(天狗倉山山頂・おちょぼ岩分岐)~天狗倉山山頂~
~おちょぼ岩~水地越峠~水地越登山口
メンバー:のぶりん・さなりん

岩屋堂参道入口、ここから入っていきます。

枯葉サクサク・・山は秋っぽい感じです。東紀州はあったかい。


おっ!ここだ。以前、行かなかった場所、八畳岩。
前に来た時は、こんな親切な案内表示はなかったです。
前に来た時は、こんな親切な案内表示はなかったです。

分岐から3分くらい登れば到着です。

岩に乗っちゃいましょう~。
少し登っただけで、こんな景色に会えた。すてきだよ。
少し登っただけで、こんな景色に会えた。すてきだよ。


お花はないけど、クチナシの赤い実が鮮やかでした。

この綿毛は何かな~もしかしてキジョランやったりして。


道に戻ってさらに登ると岩屋堂に着きました。
以前は戸があって石仏は見えなかったですが、すっきりしましたね。
以前は戸があって石仏は見えなかったですが、すっきりしましたね。
毎月18日には、常壺寺の住職が読経されると、確か書いてあったような気がしました。(;'∀')
地域の方々が熱心に守り続けている姿が感じとれました。
地域の方々が熱心に守り続けている姿が感じとれました。

天狗倉山へは、岩屋堂の横から取り付きます。

植林を登っていきます。

植林を登っていくと鹿除けネットがあり、ネットに沿って登っていきます。

高度を上げるにつれて景色が良くなり、眼下の尾鷲湾が広がってました。

今日は時間を気にせずに、まったり登りますか!

こんなきれいな景色見ながらだから、充分楽しみたいですもんね。

覗き岩。梯子が立てかけてあり、ここからの景色をどうぞ!って感じですね。

景色を楽しみながら登ったので(ゆっくりペースですね~)きつい感じなく縦走路に出ました。
最初に山頂に行くので、ここは左折します。

巨岩の間を通って山頂へ。

山頂が近くなってくると巨石が多く見られます。

山頂に到着しました~展望岩へ。その向こうは何もないですから注意です。

まずは、展望岩から尾鷲の街を眺めましょう。

ここからの景色は、いつ見ても素晴らしいです。
来て良かった!と思える瞬間です


市街地から登ってきたので、「歩いてきた道はあの辺だね。」と、のぶりんと話したり・・。
私の車も確認できました。
誰も居ないから、貸し切りで展望を楽しめました。
そして、ランチも贅沢にここで。(^▽^)






展望岩の所に設置されていました。新しく書かれたようです。

窪みのようになった所には、役小角が祀られている祠があります。
鉄梯子のかかった天狗石。

ランチ後は天狗石へ登って、またここでまったり~。

ゆっくりし過ぎました。
まだ下山という大事な事が残ってますから、天狗石を下りますね。
まだ下山という大事な事が残ってますから、天狗石を下りますね。

おちょぼ岩を経て水地へ降りることにします。途中、尾鷲中継局の電波塔があります。

さらに進むと、東峰?
気が付かずに通り過ぎるようなところにプレートがありました。
気が付かずに通り過ぎるようなところにプレートがありました。

ちょっとした岩場には、ロープが付けられていました。ルート的には特に問題ないです。

三等三角点が山頂から随分離れた所にありました。

おちょぼ岩に着きました。

おちょぼ岩からの眺める尾鷲湾。

白石湖、引本浦が見えました。
リアス式海岸が美しいです。

おちょぼ岩から、水地越峠への下り。
真新しいロープが設置されていて、楽に下りられました。
真新しいロープが設置されていて、楽に下りられました。

峠に着きました。


水地に降りていきます。

道型がはっきりした所と、不明瞭な所があります。

枯れた沢を渡った先には「水地」の表示がありました。

植林を抜けると、鹿除けネットがあり、その横を下りて行きます。
鹿除けネットから入れるようになっていますが、下まで降りても登山口に着くので、あえて鹿除けネットの中には入らずに降りました。

水地越登山口に着きました。

この先は舗装道で、甘夏みかん畑が広がっていました。

両サイド、みかん畑です。
美味しそうな甘夏みかんは続いて・・

甘夏みかん畑が無くなると、道路に出ました。
ここから駐車地まで、まだ50分くらいは歩かないとです。(;^_^A

やっと港まで下りてきました。駐車地まであと少しです。
今年、初の山行、海と山の展望が素晴らしい天狗倉山に大満足でした。
2020年も安全を第一に考えて山登りしたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます