石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

そもそもケーデンスって何? らぁすぅとぉ

2015-11-21 11:18:41 | 音楽基礎知識

 

えーお待たせしましたあ  多くの方に見ていただいてるようで嬉しいです

今回はケーデンスの回の最後にしたいと思います 出来るだけ譜面を使わずに

それでも伝わるものがあると信じて このブログを定期的に書いていますが

正直 その方法では限界も多いのも事実です  まあでも私の出来る範囲内でぼちぼち・・・

 

さあ先回の答えあわせです

課題は 完全終止 不完全終止 半終止 偽終止 として正しいものを(  )に書きなさい

又どれにも該当しないモノは×を・・・

1 Ⅴ7からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは何でも良い(     )

2 V (7)からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは主音で2拍目(     )

3 V (7)からⅠに流れる事で Ⅰのメロデイーは主音で1拍目(     )

4 V(7)からⅥmに流れる事で Ⅵmのメロデイーは主音(     )

5 V(7)からⅥmに流れる事で Ⅵmのメロデイーは主音か第3音(     )

6 Ⅴのコードで一休みの意味合いがある(     )

7 Ⅴ(7)のコードで一休みの意味合いがある(     )・・・でしたね

 

まず完全終止は3 不完全終止は1と2 偽終止は4と5  偽終止に関して

ちょっと問題の書き方を私が間違ったので両方 正解にします Ⅴ(7)→Ⅰの

変わりにⅤ(7)→Ⅵmと言う意味では両方あってますから

ただAmのメロディーは主音が多いと思います

 

又G7からEmに流れる事も偽終止ですよ 曲をもう少し 先延ばししたい時にも

偽終止は使います G7→C の箇所を G7 Em  Amとすることもよくあります

 聞いてる人が確実に 次はCの主和音に行くだろうと思ってるのを 予想に反して主和音の代理

の和音に流れてゆくことへの〔あれ!?〕って言う効果ですよね

 

最後の半終止の答えは6ですね Ⅴ7では不向きでしたよね だから7は×って事になります

いかがでしたか?  ちょっとややこしい問題だったかもしれません 

課題は参考程度にしてください  曲の中での終止は又ちょっと実際面が違いますので

 

ダイアトニックコードを知り その上でケーデンスを知ればメロディーにコードを付ける時

更に絞られたコード付けをする事が出来ます それゆえ今までやった ダイアトニックの公式や

ケーデンスのK-1~3等の覚えるべき基本の型は 早く暗記してゆきましょう

 

さあ ここでちょっと余談ですが  これから音楽の勉強をする人 或いは今現在してる人へ

 

いろいろな事を知って 又それ等の知識が自分の音楽に生かせる事は嬉しい事です

 

でも 音楽の勉強を進めるその前に もう一度ちょっと休憩して振り返って欲しい事があります

それは音楽の入口で理解しておかないと 必ずその先挫折してしまう重要な知識が存在する事です 

私の経験や周りの人達を見ても その知識が曖昧な人はほぼ挫折しています 

あまり言いたくない事ですがプロの人でも ごくたまにいます

 

ただ そんな事常識だよ! と言う方には どうでも良い話になりますが

周りに音楽の事を聞ける人がいない人の場合は多いんですよ 

知らない人や勘違いをしてる人が・・・・

 

その重要な 音楽の入口で勘違いしてはいけない知識とは

〔音名と階名の違い〕ともう一つ 〔移動ドと固定ドの違い〕の知識です

 

この知識は曖昧にしないほうが良いです

明確に違いが分からなければ これから先の音楽の勉強の土台が築きにくくなります

もし 此処が曖昧で もっと先の理論なら分かると言う人は恐らく先で行き詰まるか 

唯 理解なしに丸暗記してるだけです 何故なら以前の私自身がそうであったからです

このブログでもいづれ機会があれば やってみようとは思ってます・・・・

 

上記の違い 曖昧な方は見直しされる事をお勧めいたします

さあ今回は課題は ケーデンスのラストなので課題お休みします )

 

半田の石川社中に通う人は曲課題 〔大きなのっぽの古時計〕に偽終止部分を作り

エンディングを延長させるコードアレンジを作りなさい。