お待たせでーす 今回で運指練習の最後です
運指を簡単に言えば 指板上を 縦や横そして縦と横を合わせた斜め或いは富士山のような
山型を描く練習をし、指を柔軟にそして俊敏に無駄なく動かす練習をする事です
それは 時に曲を弾いてる以上の指の運動量があり指全体を鍛えてゆく事が目的です
今回は最後の斜めです
まず1弦の1Fに人差し指を置き 人を1F・中を2F・薬を3F・小を4Fと弾きます
この時に小指を弾くまで全部の指ははずさず押さえたままにします
次に小指を4Fにおいたまま 他の指ははずし 人差し指を右斜め上の2弦の2Fに入れます
そして小指をここで離し
そして2弦の2Fに人・3Fに中・4Fに薬・5Fに小指を入れ弾きます
後はその繰り返しで人差し指を斜め右上に 3弦~6弦まで移動します
あたかも人差し指がリーダーで他の指3人を連れて 山登りする感じですね
人差し指が6弦の6Fに到着すれば成功です
さてここから1弦に向かって山を下ってゆきます(右斜め下) 今度は6弦の6Fにある人差し指を
5弦の7Fに移動します そして5弦の7Fに人・8Fに中・9Fに薬・10Fに小指をいれ弾きます
勿論指は小指を入れるまで全部の指は押さえたままです そして小指を残し
今度は人差し指を右斜め下の4弦の8Fに移動し その時点で小指をはずし 4本の指を弾きます
これを繰り返し人差し指が1弦の11Fに到着すれば成功です これで
1弦の1Fからスタートし 6弦の6Fの山頂に登り 1弦の11F の麓へ戻ってきました
これをセットとして5回以上はやってください
ここまででも良いのですが余裕のある人は下記も見てください
これで慣れてきた人は 今度は来た道を逆方向に戻ります つまり人差し指が11Fと言う事は
小指は14Fですね その1弦の14Fから小14F・薬13F・中12F・人11Fと弾きます
この時は指をはずさないと音は出ませんよ 1本ずつ順番にはずしてゆきます
そして最後の11Fの人挿し指だけは押さえたまま 小指を左斜め上の2弦の13Fに移動します
そして押さえてた人差し指もはずし13F小・12F薬・11F中・10F人挿し指と弾きます
あと同じ繰り返しで3弦~6弦まで繰り返し そして前と逆方向に山を登って
6弦の6Fに人差し指が到着すれば成功です
そして最後に6弦の6Fに人差し指があるということは小指が6弦の9Fですので
その小指を5弦の8Fに移動し左斜め下に小指から移動してゆきます
小8F・薬7F・中6F・人5Fですね 後はその繰り返しで1弦の1Fのスタート地点に
人差し指が戻れば成功です
これも5回以上は練習してください・・・いかがでしたでしょうか
ポイントは右側に移動する時は意識を人差し指の動きだけに集中し
左側に動く時は小指が次に何処に動くのかだけに集中します
他の指は勝手についてきます。
文字では中々伝わりにくいですが まあ何かの参考にでもなれば嬉しいですね。