石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

セカンダリードミナントって何?その2

2016-09-05 18:12:08 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました・・ところで最近 

ようやく時々ふとした時に秋を感じます

私は夏が苦手なだけ、その分秋は好きですねえ

春の桜は地元の桜が好きですが、秋の紅葉はやはり京都が好きですねえ

 

京の西山に私んちの古刹の菩提寺があって 私はそこの参道で見た時の

紅葉の美しさにショックを受け、その後何回かその紅葉参道を訪れました

観光地ではないそこは、静かで凛とした空気の中で、ここまで透明感のある

透き通る紅色があるのかと言う葉は、この辺で見る紅葉の色とは全く違い

私の紅葉の概念を変えてしまいました 今年も時間があれば行きたいですねえ

そしていつか 〔京・西山・紅葉参道〕と言う曲を作ってみたいと思ってます

 

さて話はがらりと変わり 先回の課題の答えです

さて課題は他のDm やEm とFコードに対応するセカンダリードミナントは

何と言うドミナント(7)コードになるんでしょうか? でしたね

 

答え

        Dmはその前にA7を置きます つまりA7 Dmと言う流れにします

   Emは 〃  B7を   〃   B7 Em     〃

   Amは 〃  E7を   〃   E7 Am     〃

   F は 〃  C7を   〃   C7    F      〃

さあ どうでしょうか?

 

ついでに少し実例も書いておきましょう

例えば C    Am    Dm   G7 と言うコード進行があった場合

    C    E7Am   A7 Dm  G7 と言う流れにすると

どうですか?ちょっとかっこよくなりませんか?  この場合

E7はAmを登場し易くするため A7は同じくDmをかっこ良くするために

作られた第二のドミナントです(本来の第一のドミナントは勿論G7です)

 

つまり 下記のダイアトニック7種類のコードの中で

(C Dm Em F G7 Am Bm-5) CはG7によって登場を飾られ

G7はWドミナントのD7によって飾られますが

しかし残りのコードも(Bm-5は省く G7と同じだから)

ドミナント7の形のコードにすれば4度上のコードに進行しやすくなる

と言うミナントの性格を利用し、その登場を或いは進行をCやG7と同じ様に

スムーズにさせる事が出来るわけです それがセカンダリードミナントです

 

まとめれば セカンダリードミナントはCやG7の主軸のコード以外の

Dm Em F Am・・・つまりⅡm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅵmの4種類のコードに

セカンダリードミナントは適用できます 

(Wドミナントもセカンダリーと言う本もあります)

 

それによってそれらのコードの登場をスムーズにかっこ良くさせるわけです

 

いかがでしょうか? 何かの参考にでもなれば嬉しいですね

さあ最後に 課題です

下記のコード進行で印の部分にセカンダリードミナントを入れ

本来のコード進行を更にスムーズでお洒落な進行にアレンジしなさい

1 C  F    Dm  G7  Am  F  Dm  G7  C

答え合わせは次回に!