う・うー さっぶー!!・・・・最近寒いねえ
ここ半田でも 先週の土日は雪が降りましたよ
子供の頃の様に雪が降ると、日常ではない嬉しさがある反面
車の運転のことを考えると、やっぱり積もらないで欲しいと思っちゃうよねえ・・・
さて今回はトライアドの4種類 長3和音・短3和音・減3和音・増3和音の中の短3和音です
その前に先回の答え合わせをしましょう・・・課題は
では長3和音の課題です 例のようにイの方はコード名から長3和音の構成音を書いてください
そしてロの方は構成音から長3和音のコード名を書きなさい・・・でしたね
イ
例 D(メジャー)コード→(D F♯ A 又はレ ファ♯ ラ と両方書けると良いですね)
1 G(メジャー)コード 2 F(メジャー)コード 3 A(メジャー)コード
4 E(メジャー)コード
答え
1GBD(ソシレ) 2 FAC(ファラド) 3 AC♯E(ラド♯ミ) 4 EG♯B(ミソ♯シ)
ロ
例 CEG(ドミソ)→C(メジャー)コード
1 GBD(ソシレ) 2 AC♯E(ラド♯ミ) 3 BD♯F♯(シレ♯ファ♯) 4 EG♯B(ミソ♯シ)
答え
1 Gメジャーコード 2 Aメジャーコード 3 Bメジャーコード 4 Eメジャーコード
です いかがでしたか?
さて本題に戻ります 短3和音とはそもそも一体なんでしょうか?
短3和音(マイナー・トライアド)とは
まず最初に ルート(又は根音 コード名になる一番目の音で 一番下の構成音)の音
そして第3音が短3度の音
そして第5音が完全5度の音
この3つの音で構成される和音が短3和音(マイナー・トライアド)です
又実際のコード名表記としてはXmとして書きます Xはルートになる音
mはマイナー・サードつまり短3度の意味です(minor3rd)
つまりマイナートライアドの短3度は必ずmの小文字として記入します
例えばXm7・Xm6・XmM7等のmは
全て短3度の意味のmです
コード名の中のmは短3度の音が入ってる事をあらわしています
例えばCmは ルートがC そして3度が短3度のE♭ そして5度が完全5度のGですね
つまりCmはC E♭ G (ドミ♭ソ)ですね
そして、その短3和音の響きは安定してはいますが哀しい響きがします
では短3和音の課題です 例のようにイの方はコード名から短3和音の構成音を書いてください
そしてロの方は構成音から短3和音のコード名を書きなさい
(横書きにしてありますが縦に同時に響く和音と考えて下さい)
イ
例 Dmコード→(D F A 又はレ ファ ラ と両方書けると良いですね)
1 Amコード 2 Emコード 3 Fmコード 4 Bmコード
ロ
例 CE♭G(ドミ♭ソ)→Cmコード
1 GB♭D(ソシ♭レ) 2 EGB(ミソシ) 3 BDF♯(シレファ♯) 4 B♭D♭F(シ♭レ♭ファ)
答え合わせは次回に・・・。