エーお待たせです 今回から4和音(テトラッド)を取り上げてみたいと思います
3和音は先回やってきたように、長三和音・短三和音・減三和音・増三和音の4種類でしたね
その4種類にルートから7番目の音が付け加わった音が4和音になります
(奇数倍音列で作るコードにおいては)
つまり第1音(ルート)第3音 第5音 第7音と云う組み合わせになりますね
例えば簡単にドをルートの第1音と考えれば
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
第1音 第3音 第5音 第7音
ですから ドをルートとする4和音は、ストレートに考えればドミソシになります
簡単でしょ?・・・と言いたいけれど まあ そうでも無いんですねえ・・・
と云うのは単に7番目の音が付け加わると言っても
その7度の音には何種類かあるからなんですよねえ
例えば7度にはご承知のように 良く使う長7度・短7度・減7度があります
特にこの3種類の7度が夫々長3和音・短3和音・減3和音・増3和音の
4種類の3和音(トライアド)に付け加わったら、コード名やその響きは
どうなるか?をこれから見てゆくわけです
ではまず長3和音に7度が付け加わった場合・・・7度は2種類考えられます 長7度と短7度です
ひとつは
長3和音+長7度はルート+長3度音+完全5度音+長7度音で
ルートがCならば ドミソシになりコード名はCM7です
そしてその響きは近代的・モダン・都会的な響きがします
もうひとつは
長3和音+短7度はルート+長3度音+完全5度音+短7度音で
ルートがCならば ドミソシ♭になりコード名はC7です(間違えないでね)
そして響きは不安定になり、黒人色のある響きがします ブルース等に良く使われますよ
CM7の方は機能としてはトニック(主和音系)やサブドミナント(下属和音系)に使われます
又C7の方はドミナント7(属七和音系)に使われます 但しブルースではC7もトニックや
サブドミナントとしても使われます
さて久しぶりに此処で課題です
下記のコード名から構成音を又構成音からはコード名を書きなさい
1A7 2D7 3FM7 4GM7 5レファ♯ラド♯ 6ミソ♯シレ♯ 7 ファラ♭ドミ♭
答え合わせは次回に!
尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。
質問とお問い合わせ
、
3和音は先回やってきたように、長三和音・短三和音・減三和音・増三和音の4種類でしたね
その4種類にルートから7番目の音が付け加わった音が4和音になります
(奇数倍音列で作るコードにおいては)
つまり第1音(ルート)第3音 第5音 第7音と云う組み合わせになりますね
例えば簡単にドをルートの第1音と考えれば
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
第1音 第3音 第5音 第7音
ですから ドをルートとする4和音は、ストレートに考えればドミソシになります
簡単でしょ?・・・と言いたいけれど まあ そうでも無いんですねえ・・・
と云うのは単に7番目の音が付け加わると言っても
その7度の音には何種類かあるからなんですよねえ
例えば7度にはご承知のように 良く使う長7度・短7度・減7度があります
特にこの3種類の7度が夫々長3和音・短3和音・減3和音・増3和音の
4種類の3和音(トライアド)に付け加わったら、コード名やその響きは
どうなるか?をこれから見てゆくわけです
ではまず長3和音に7度が付け加わった場合・・・7度は2種類考えられます 長7度と短7度です
ひとつは
長3和音+長7度はルート+長3度音+完全5度音+長7度音で
ルートがCならば ドミソシになりコード名はCM7です
そしてその響きは近代的・モダン・都会的な響きがします
もうひとつは
長3和音+短7度はルート+長3度音+完全5度音+短7度音で
ルートがCならば ドミソシ♭になりコード名はC7です(間違えないでね)
そして響きは不安定になり、黒人色のある響きがします ブルース等に良く使われますよ
CM7の方は機能としてはトニック(主和音系)やサブドミナント(下属和音系)に使われます
又C7の方はドミナント7(属七和音系)に使われます 但しブルースではC7もトニックや
サブドミナントとしても使われます
さて久しぶりに此処で課題です
下記のコード名から構成音を又構成音からはコード名を書きなさい
1A7 2D7 3FM7 4GM7 5レファ♯ラド♯ 6ミソ♯シレ♯ 7 ファラ♭ドミ♭
答え合わせは次回に!
尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。
質問とお問い合わせ
、