石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

知ってるとワンランク上 共通音保留の原則第3弾

2018-04-15 17:54:51 | ギター
お待たせしましたア 共通音保留の原則の3回目です

2回目と少し時間が空いてしまったので (少しやちょっとじゃあねえだろうが!かなりだ!)



えーえーと (汗!)今回の課題をする人は前の回を、見直してくださいね!


では早速先回の課題は

共通音保留の2つの原則で、次のコードを完成してください・・・でしたね?

           C     Am    F     C  

ソプラノ(節子さん)( )  ( )  ( )  ( )
アルト (まきさん)( )  ( )  ( )  ( )    
テノール (前田君) ( )  ( )  ( )  ( )    


バス  (伊藤君)  ( )  ( )  ( )  ( )



答えです 



           C     Am    F     C  

ソプラノ(節子さん)(ド)  (ド)  (ド)  (ド)
アルト (まきさん)(ソ)  (ラ)  (ラ)  (ソ)    
テノール (前田君) (ミ)  (ミ)  (ファ) (ミ)    


バス  (伊藤君)  (ド)  (ラ)  (ファ)  (ド)

如何でしょうか?

バスを受け持つ伊藤君はコードのルート音を歌っています 

そしてテノールの前田君はミミファミを歌い、一度ミから半音上にファを歌うだけです

またアルトのまきさんも ソララソですから ソとラは1音違うだけですので 負担はありません

そして 一番高いソプラノパートの節子さんにいたっては 全部ドの音ですから

メロディの音程差はなく、歌いにくさは無いですね


無論バスは音がこの場合 ルートをキープしているので、バスは音が飛びますが

それ以外の上3声の3人にとっては歌いやすくなります


又上の答え以外にもまだ2・3種類 可能だと思います

ただ 大事な事は前のコードと同じ構成音 つまり共通音が出てきたら

その音は同じ声部(テノール・アルト・ソプラノ)に歌わせる事と

それ以外の同じ音で無い違う音は、前のコードに一番近い音の声部に

歌わせる(配置する)・・・・その2点を守れば、上記以外の答えも正解です


つまり共通音保留の原則を考慮して構成音を考えると、夫々のパートを受け持つ人達が

音程が跳躍(跳ぶこと・離れてること)することなく、無理が無いから歌いやすいわけですね

又歌う側だけではなく その バス テノール アルト ソプラノを

ピアノの鍵盤やギターの弦の響きに置き変えて考えれば


コードの高い響きの後に急に低いコードの響きが、飛んで響いて来る事もなくなり つまり

響きの高低のジグザグ感が無いので、響きが穏やかになり

歌や演奏を邪魔しない響きになり 逆にその響きに乗って演奏や唄を歌うと

歌や演奏が目立つように聞こえて 聞く側も 演奏する側も良い音楽に聞こえます


これは合唱曲やオーケストラは勿論の事

先ほど書いたように、ポップス等のピアノやギターのコードを弾く時も同じです

特にピアノやギターで、この事を知って、ソロ曲や自分の歌の伴奏のコードを

考えて作れる人は、ただコード表だけ見て作る人とは響きに違いが出てきます


如何でしょうか?  さて共通音保留の原則はこれ以外にも幾つかの法則はありますが

それはまた次の機会にと思ってます


次回はよく言われるドミナント7の裏コードを書いてみようと思います

良かったら覗いてください 


課題です 下記のコードでドミナント7のものはどれか答えなさい

1Am7 2CM7 3BmM7 4F7 5Gm7-5 6Ddim7

答え合わせは次回に

尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします 
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。

質問とお問い合わせ