石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

意外と知られてないアドリブに使うスケールPart2

2019-04-09 13:06:08 | ギター

 

エーお待たせです!

先回初めてFaceBookにブログの紹介をしましたが

偶然なのかはわかりませんが 1・2時間のうちに大勢の方のアクセスをいただきました

どなたかは分かりませんが 感謝申し上げます

【音楽は楽しむもので勉強はしなくてよい!】と言う考えの方が多いと思ってましたが

案外 そんな方達が訪問してくださっている気がしています

自分の好きな分野の事は誰だって知りたいですものね・・

えーっとそれから 先回の課題の答えは 今回の説明の中に出てきますので・・・

 

さて今回はアドリブをスケール(音階)の面から見てみたいと思います

音楽ジャンルはいろいろあり そのジャンルに応じてアドリブで使うスケールの選択肢は

変わってきますが その中でも広範囲のジャンルに使え なおかつ基本スケールは簡単で

そしてその基本スケールに音を足してゆくことで 複雑なスケールにまで発展してゆく

そんなスケールがあります それがペンタトニック・スケールです

ではそんなコンビニにみたく便利なペンタトニック・スケール(以後ペンタ)って

一体何なの?ってことですが 

 

これが先回の課題の、ひとつ目の答えです

よく使われるドレミファソラシドやラシドレミファソラは7つの音で構成されてます

(ドやラは1オクターブ違いで同じ音なので一つの音とします)

これ等のスケールは7という数字からダイアトニック・スケールって言います

それに対しペンタは5の数字の意味があります 例えば

アメリカの国防総省の建物は五角形の形をしており【ペンタゴン】って言いますよね

つまりペンタトニック・スケールは5つの音で構成されたスケール(五音音階)

という事です

 

ではどんな5つの音?という事になりますが ハ長調のドレミファソラシドを

5音音階にすればドレミソラ(ド)の5つです これをメジャーペンタ

(CMペンタトニック・スケール)と言います(ファとシの音がありませんね)

実はアドリブをする時 ファとシの音は少し扱いが難しいのですが

ペンタはそれを最初から省いているので、初心者でもアドリブがしやすいのです

 

そしてラシドレミファソラのイ短調をペンタにすればラドレミソ(ラ)の5つです

これをマイナーペンタ(Amペンタトニック・スケール)と言います

メジャーペンタより使い道が広く、重要度は増します これは次回に回します

 

 メジャーペンタはちょっと前のカントリーなんかのアドリブソロによく使われてましたね

他の楽器はともかく ギターの場合はスケールの形をそのまま平行移動するだけで

他のKeyに移動出来るので非常に便利です 因みにギターCメジャーペンタの

6弦ルートを紹介しておきます フォームは何種類かありますが、今回は省きます

 

6弦8f10f 5弦7f・10f 4弦7f・10f 3弦7f・9f 

2弦8f・10f 1弦8f10fです fはフレット数 赤はルート音 指は

6弦 中・薬 5弦 人・小 4弦 人・小 3弦 人・薬 2弦 人・薬 1弦 人・

 です 

慣れるまでは少し時間が必要です 最初は3弦9fから2弦・1弦の音を使い

遊ぶと弾きやすいですよ バックのコードはハ長調(Cメジャー)かィ短調(Aマイナー)で

例えば C  Am F G7 あたりで 1小節 1コード 1音くらいのつもりで

ゆっくりのテンポで、楽しんでください ただしG7の時だけは

ソの音かレの音で弾くのがベストです上図の黒の太字の音です

 

ペンタが少し使いこなせるようになったら、今度はペンタに音を足してみます

 

まずCメジャーペンタに1音を加えます ミ♭の音を加えます

このミ♭の音はブルーノートと言い 特に明るいメジャーペンタに陰りを醸し出します

そして一挙にブルースっぽくなり、このCメジャーペンタにブルーノートを足したスケールを

Cメジャー・ブルース・スケールと言います

(上図に1音加えます 6弦9fそして特に3弦8fや1弦1弦11fは効果的です)

 

ブルースっぽくなりましたでしょうか?

 

さて又ペンタに頭の中を戻し 今度はペンタに2音加えてみましょう

ファ♯とシの音を加えましょう ドレミファ♯ソラになりますね

ファ♯は♯11th シはM7thです

 

 これもポップスやジャズに非常によく使われるCリディアン・スケールになります

おしゃれな感じになりますよ いづれにせよ ペンタを基本として1音・2音を足し

難しいスケールに発展してゆきます ペンタが使い慣れてきたら 音を付け加え

次のスケールに挑戦ができるのです 

ペンタが基本っていう意味が少し納得いただけますか?

 

 さてここで課題です 先回のもう一つの課題にもなりますが

A7のブルースのアドリブを弾く場合 下記のどれが一番正しいでしょうか

1Aメジャーペンタだけで弾くのがベスト

2Aマイナーペンタだけで弾くのがベスト

3AメジャーペンタとAマイナーペンタ両方使う(どこで使い分けるかの理由も)

後 Aメジャーペンタの音はどんな5つの音でしょうか? お答えください

 

答え合わせは次回に なおご質問のある方はお気軽にどうぞ 公開しても構わない人は

コメントから 非公開希望の方は左欄のメッセージを送る からどうぞ では次回に!

          

          (このページの複写・転写禁止)