石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

ⅡⅤ(ツー・ファイブ)って何?PartⅡ

2016-09-26 13:37:30 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました

最近随分すごし易いですよね  いよいよ秋本番・・・かな?

さあ では早速先回の課題の答えあわせから

課題は

次のドミナント7のコードからⅡⅤを作りなさい (四和音で)

又〇の部分にはⅡのコード △にはⅠのコードを入れなさい。

1 〇m7  D7  △M7  2  〇m7 C7 △M7  3 〇m7 B7 △M7 でしたね

答えです

1 Am7  D7  GM7  2  Gm7 C7 FM7  3 F♯m7 B7 EM7 です

どうでしたか?

3番のⅡm7がどうしてF♯m7なの? Fm7じゃあないの?って疑問に思う人がいるかもしれません

ちょっと説明しておきましょう

 

Ⅱ Ⅴ Ⅰ(ツーファイブ)のⅡは Ⅰの隣の音ですが その場合隣の音は2種類あります

一つにはドとレのようなギターで云うと2フレット違い(全音違い)の隣同士の音

もう一つはミとファのようなギターで云うと1フレット違い(半音差)の隣同士の音

この2種類です・・・前者を長2度 後者を短2度と云います

ⅡⅤのⅡは長2度の事です  ですから課題3番のⅠは EM7 つまりミの音がルートのコード

ですから ⅡになるのはFだと つまりファだと半音差の短2度になるので違いますね

どうしたらいいかと云うとFに♯を付け、長2度にします ですからF♯m7が答えです。

 

さて話は戻りますが 

元々 Ⅴ(7)→Ⅰと云う流れが どうしてⅡⅤ→Ⅰという流れに

置き換える事或いは変化する事が出来るのでしょうか?

 

色んな本で色んな説明が出てるとは思いますが ここからは私の独断と偏見で書きます

 

さてⅤ7→Ⅰに進行する事を、特にドミナントモーションといいますが 

非常に強い進行です 

つまりハ長調ならG7→Cですね このG7を特にドミナント7といいます 

Gm7(ジーマイナーセブン)やGM7(ジーメジャーセブン)では駄目なんです 

G7つまりX7という形でないとドミナント7にはなりません

このドミナント7の形になると4度上のコードに(Cコード)強く流れて行きます

 

そして又 本来コードはどんなコードも今以上に、響きをより豊かな響きにする為には

そのコードの構成音を増やして行く方法をとります・・・つまりドミソの3つの音の響きより

ドミソシの4つの響きの方が、、又ドミソシレの5つの響きの方がより豊かな響きになって行きます

 

ではそのドミナント7のコードも 今以上に豊かな響きにするには、

構成音をもっと増やして(拡張)ゆきます

 

G7はソシレファですね 1度・3度・5度・7度になります これに更に構成音を増やすと云う事は

9度・11度・13度の音を付け加える事になります(分かり易くする為 長・短は省きます)

Gの音を1度として1度 3度 5度 7度 9度 11度 13度の構成音にします

するとソシレファラドになります・・・・良く見てください 赤色の部分を・・・・ソシレファラド

 

つまりレファラドというのはDm7ですよね つまりⅡm7なのです・・・・もうお分かりですか?

G7というコードを豊かな響きにする為に構成音を増やしてゆくとDm7を含む事になります

つまり分かり易く書くとG7 9th 11th 13thというコードはDm7とG7を足したコードと同じなのです

 

だからG7→Cと云うコード進行はDm7G7→Cに置き換えられる

つまりⅤ7→Ⅰと云うコード進行はⅡm7Ⅴ7→Ⅰに置き換えられる

 

いかがでしょうか?

何かの参考にでもなれば嬉しいです

 

さて 次回からは音楽を勉強する人に欠かせない3つの内容をテーマにします

一つは 音名と階名の違い

一つは 移動ドと固定ドの違い

一つは 音程とは一体何か?

この3つですが これを理解してないと 或いは勘違いをしてると その後色んな勉強しても

本当に理解は出来ません 少なくとも私はそうでした・・・

 

基本的な 調とは何か?スケールって何か?コードって何か?・・・は その後の事です

それで上記の最初の2つは一度書いてるので省きます

 

最後の音程について今後書きますね この音程の事を知らなくて音楽理論を理解してる

と云う人がいたら まあ嘘を言ってる人だと思いますねえ 或いは天才かです

 

まあ それで次回 上記3つの内容に関する基本的な課題も出しますので 

一度 課題にトライしていただいて、自分の認識度や理解度を確かめていただき

その結果、認識が見直され ステップが少しでも上がる要因にでもなれば嬉しいですね

・・・・・・良かったら見てくださいね。



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幸太)
2016-09-26 20:55:07
ぉ晩です

ドミナント7は皆 Ⅱm7を持ってると考えてもよいわけですね。。。
返信する
Unknown (石川)
2016-09-26 21:09:18
そうだ幸太

かっこいい表現だ!
返信する
Unknown (yumika)
2016-09-27 01:08:30
ダイアトニック・コード以外に

セカンダリーやWドミナント・ⅡⅤで 随分コードのアレンジの選択肢が広がった気がしますねェ。
返信する
Unknown (石川)
2016-09-27 09:21:31
そうねえ みな最初はダイアトニック・コードから始まるからねえ


それ以外に幾つの使えるコードを知ってるかで
コードのアレンジは決まると思うよ。
返信する
Unknown (山本)
2016-09-27 11:26:54
ご無沙汰です

突然ですが G7 とDm7が一緒なら アドリブに使うスケールも一緒になるんですか?
返信する
Unknown (石川)
2016-09-27 12:34:31
鋭いねえ・・・

コードによってアドリブで使えるスケールは数種類ありますが

代表的なところでは

G7は Gミクソリディアと云うスケールを使用してアドリブをします

分かりやすく云えばソラシドレミファソと云うスケール(音階)です

それに対しDm7はDドリアンスケールを使用してアドリブを奏でます

分かりやすく云えばレミファソラシドレと云う音階です

そして質問内容の通り

G7の時にもDドリアンスケールを使うことが出来ます

又逆にDm7の時にもGミクソリディアスケールを用いてアドリブを演奏する事ができます

かなり理論の深い話になりましたが

アドリブが得意な人達にとっては案外常識的な話になります

アドリブする方で もし初耳だという人がいれば

ぜひお試しくださいな・・・・。
返信する
Unknown (山本)
2016-09-27 12:59:09
やっぱり!!

アドリブの選択肢が増えました。
返信する
Unknown (佐野です)
2016-09-27 20:11:20
最近 アドリブの事をあまりブログで書かなくなりましたねえ・・・・


時々でいいので又復活してください。
返信する
Unknown (石川)
2016-09-27 20:49:50
ありがてやああ お話  まったく

アドリブに興味を持つ人が多くなればいいんだけれどね   

まあそのうちね。
返信する
Unknown (かおり)
2016-09-28 11:23:07
今日は

音程 私も不確かな理解なんですが

難しいですか?
返信する

コメントを投稿