また反発くらうような発言している人がいますデス・・・
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋
2007年2月7日(水)22:43
過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言をめぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。民主党の川内博史議員が「あまりの暴言だ」と指摘。柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。
奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。労働時間規制をなくせば過労死が増えるとの反対論に対し、経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。
奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産しても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への激励のつもりで発言した」と話した。
会社は確かに倒産しても守ってはくれないけどね。
現状ではサラリーマンは弱者ですからね。
残業したくない!って言って、その後どうなるか?
そんなの冷静に考えてみればわかるんじゃないの?
少なくとも「サービス残業をなくす」方向で行ってたんじゃなかった?
このホワイトカラーエグゼンプションという形は現状の会社では絶対にムリ。
だったらね、フレックス制度とかもっと発展してもいいくらいなんだから。
あれが何で発展しないかというと、帰りづらいんですよ。
個々でやるならいいんだけど、日本はチームで動くから、この制度も難しいんです。
いずれにせよ、この発言でますますこの制度を通しづらくなりましたなぁ・・・
通って欲しくないけどさ。
まあ、精神錯乱してても、このくらいは意見言えるのさっ(笑)
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋
2007年2月7日(水)22:43
過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言をめぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。民主党の川内博史議員が「あまりの暴言だ」と指摘。柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。
奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。労働時間規制をなくせば過労死が増えるとの反対論に対し、経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。
奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産しても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への激励のつもりで発言した」と話した。
会社は確かに倒産しても守ってはくれないけどね。
現状ではサラリーマンは弱者ですからね。
残業したくない!って言って、その後どうなるか?
そんなの冷静に考えてみればわかるんじゃないの?
少なくとも「サービス残業をなくす」方向で行ってたんじゃなかった?
このホワイトカラーエグゼンプションという形は現状の会社では絶対にムリ。
だったらね、フレックス制度とかもっと発展してもいいくらいなんだから。
あれが何で発展しないかというと、帰りづらいんですよ。
個々でやるならいいんだけど、日本はチームで動くから、この制度も難しいんです。
いずれにせよ、この発言でますますこの制度を通しづらくなりましたなぁ・・・
通って欲しくないけどさ。
まあ、精神錯乱してても、このくらいは意見言えるのさっ(笑)