そりゃ破談になるわな・・・
経営統合っていっても対等合併なんてことはあり得ない訳で、どちらの企業が主導権を握るかがポイントになる訳ですよ。
一番それで問題になったのがみずほ銀行でATMのシステムが富士銀行と第一勧銀では違ってて、主導権争いで埒があかなくなって、結果無理やり繋げたら不具合連発になってしばらくATMそのものが使えなくなった騒動、ありましたでしょ?
今回の経営統合はそれに近いのかもしれませんわ。
互いに単体では経営的に厳しいけど、日産にせよホンダにせよ、これまでの実績もプライドもある。もっと言えばそれぞれ得意分野もあれば、独自の技術力もある。
そりゃ50:50とはいえ企業が一本化すれば基本の方向性は統一しなければならないし、そうなれば当然どちらの企業の方向性をベースに組んでいくかという事になる。
当然そうなればベースにならないほうは子会社と考えてもおかしくないし、社員からすれば表向きは穏やかでも心中は荒れまくりだろうし。
ファミリーマートが他チェーンと経営統合、買収すると全部ファミリーマートにしちゃうのはまさにこれを防止するためで、あくまでファミマが上位である事が条件で経営統合をしているという事。
日産とホンダの統合は正直厳しいものがあるし、現状のまま統合しても企業内派閥ができて、結果もっとうまくいかなくなる共倒れという可能性もあると思う。