新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

キリンラガーは味を変えてからおかしくなったんだよなぁ・・・

2020-07-08 08:53:08 | Weblog
結果としてサッポロの赤星にシフトしちゃったんですよ。
キリンラガー、10年ぶりに改良10月からの酒税法改正見据え
正直、以前はビールといえばキリンだったし、ラガービールも根強いファンがいたんですよ。
自分もラガービール大好きで、苦みとのど越しのバランスがちょうどいいビールでした。
ところが、一番搾りが登場してまず居酒屋がラガーからシフトしちゃったんですよね。
何と言っても一番搾りはラガーに比べて飲みやすいですから。
ラガーはどちらかというとヘビーユーザー向けのビールですしね。
そしてアサヒがスーパードライなるよくわからんビールを発売して、ラガーは益々ピンチに陥る訳です。
そこでキリンが危険な賭けに出る訳です。
ラガービールの味を変えたんですよ。
心持マイルド仕様にして飲みやすくして「ラガーは生ビールです」などというキャッチをつけて販売したんですよ。

これが裏目に出てしまったんですよね。
ヘビーユーザーからは「不味くなった」とそっぽを向かれ、新規は新規で
「これなら一番搾りやスーパードライのほうが美味しい」
とラガービールに見向きもしなかった記憶があります。

焦ったキリンは昔の味を再現したクラシックラガーを発売したんですけど、これがまた期間限定とか最初にやっちゃったものだから、一番搾りやサッポロの赤星に逃げたお客さんを引き戻すまでには至らなかったと思います。
(それでもクラシックラガーは売れた記憶もある)

さて、今回のラガー・・・
飲んでみないとわからないけど、従来の味からまた遠のくんじゃないですかね?
時代が変わっているから味が変わるのは仕方がないとはいえ、ラガーをいじるというのはある意味賭けですからね。
過去の失敗を糧にして美味しいビールを作れるかどうか?
ちょっと注目ですな・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜と長野に大雨特別警報レベル5、最大級の警戒を

2020-07-08 07:35:25 | Weblog
線状降水帯でしたっけ?
何か去年辺りからこの手の大雨による被害が凄いですよね。
昨日も熊本地区で球磨川が氾濫したかと思えば、今日は飛騨川が氾濫している状態。
結構大きな川だったと思うけど、それだけ雨水が集まりやすいから水位が上がってくるんでしょうね。

とにかくレベル5は避難したほうがいいよ・・・というレベルではなく避難しなさいという状況。
レベル4の地域も避難しましょう。
自分の為だけじゃなくて、消防隊等周りにも負担がかかるから避難したほうが絶対いいです。
最低限の荷物だけ持って避難所に移動しましょう。

これしか言いようがないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は原点に戻ったチャリティーになってほしいと思うのは自分だけ?

2020-07-07 05:24:22 | Weblog
ここしばらく"チャリティー風"バラエティでしたからね。
今年も日テレさんが24時間テレビをやるんだそうな。
24時間テレビというと、ここ最近は「感動の押し売り」とか「チャリティーとは名ばかりの障がい者いじり」とか結構辛辣な意見が飛び交ったりしています。
そりゃ、障がい者に過酷なチャレンジをさせる事に何か意味あるの?って言われたら、確かにそうだよなぁ・・・ってなるし。

ましてや24時間マラソンなんてのは、そもそもの理由を考えたら別にやる必要もないんですよね。
あれは間寛平さんが"自分にも何か出来る事"と24時間テレビの中で走る事になった訳ですから、そもそもは寛平さんだからこその企画なんですよね。
今年はこんなご時世もあって中止ですけど、それはそれでいいと思いますよ。

今年のテーマはよくわからないけど、やはりコロナウイルスとの関連は避けられないだろうし、だったら今年はコロナ関連に特化して、王道のチャリティー番組をやったほうがいいと思うんですけどね。
自粛期間中にYoutubeなんかは様々な人達が歌や演奏を流していたけど、本当にアレでいいと思うし、むしろヘタな感動の押し付けより余程感動するし。
自分なんかこれで感動しまくってたし(笑)

先日乃木坂46が46時間テレビをやってて、これはただのバラエティだったけど、根底は医療従事者の応援というテーマがあったし、おふざけのパートとは完全に分けていたのは今後の24時間テレビの参考になると思うんですよね。

多分、今年の24時間テレビに関してはやる意義があると思うんですよ。
ただ、いつも通りの24時間テレビだとソッポを向かれるだろうし、ここは原点回帰でコロナウイルス関連に特化したものをやったほうがベストじゃないかと。
世界中がコロナで大騒動しているからこそ、ちゃんと伝える機会じゃないかと自分は思いますけどねぇ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金、入金されました。

2020-07-06 15:43:08 | Weblog
今朝、定額給付金10万円が振り込まれました。
これは贅沢するとかじゃなく、生活費行きですね。

そもそも自分の中では、10万円の使い道は固定資産税の支払としていて、既に先払いをしたので、その補填という感じなんですよね。
なので、特に『やった!10万円で好きなもの買うぞ』とか『贅沢するぞ』って言うのはあまりないんです。

『いや、そもそも払うべき税金が浮いたんだから、その分は贅沢すべきだよ』
という声もあると思います。
確かに経済を回すために10万円を使って下さいという意味合いはあると思います。
でも、自分はいつもの生活費に充てて、無駄遣いはしないですかね。
外食位はするかなぁ、程度。

何でも知り合いのところは給付金の使い方で結構なバトルを繰り広げているんだそうですよ。
子供達はそれぞれお年玉の延長みたいに、10万円あったらあれ買おうこれ使おうって思案してるらしいんだけど、母親からすれば自分と同じで家計の足しとして10万円を使用したいところ。
旦那は旦那で、まとまったお金が入ったんだから家族のために大きなモノを買おうと画策していて、それぞれ主張を譲らないらしい(笑)

まず、旦那は却下だろうなぁ(笑)
子供達も最終的には一つだけ要望は叶うだろうけど、残りは生活費に回る気がします(笑)

皆さんはどんな使い方しますか?
結構バトルしてる家庭、多い気がしますけど(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順当すぎる位順当な結果。小池さん圧勝・・・という話

2020-07-06 06:08:23 | Weblog
今回はどうしたってそうなるよね。
都知事選、小池百合子氏が圧勝350万票超を獲得
昨日、うちのブログで閲覧数トップの記事が
「投票したいと思う候補者が一人もいない」
でした(笑)
これが浮動票の大まかな声なんじゃないですかね?

今回、小池さんは敢えて街頭に出ず、コロナ対策に専念していたんですけど、それが逆に功を奏した気がします。
ほとんどの都民が
「都知事選やるタイミングじゃないんじゃないの?」
って思っていただろうし、もし仮に小池さんが街頭演説をしていたら
「この緊急事態に何やってんだ?」
となって支持率が下がるのは間違いないし。
そういった意味で「コロナ対策頑張ってます」アピールを前面に出して、都知事の仕事してますよ戦略をした小池さんの作戦勝ちってところですね。

それ以外だと山本太郎氏が頑張ってましたね。
多分ネットで一番見かけた気がします。
ただ、この人の言ってる事が綺麗すぎて、逆に胡散臭かったですね。
なんつーか、新興宗教にありがちな理想論をぶち上げて信者を増やしていくあの感じに似ていました。

宇都宮さんと小野さんは・・・目立たなかったですねぇ。
何してたの?って感じ。
昔ながらのどぶ板戦術でやってたんだろうけど、もはやそれでは票がとれないという事もこれではっきりしましたね。
宇都宮さんは2位に入ってたけど、アレは完全な組織票だし(笑)

他はもう・・・投票する価値さえないでしょ。ほとんど目立ちたいだけの人達ですから。

これ、もう一人協力なライバルが出馬してたらわからなかったですね。
それを用意できなかった野党のだらしなさとか、結局負け犬の如く小池さんにしっぽを振った自民都連のセンセイ方とか、そういうのも見えちゃった選挙って感じでした。

そりゃ・・・投票率伸びねえよな・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナを封じ込めるのは実質難しい・・・という話。

2020-07-05 07:13:46 | Weblog
仮に日本国内で封じ込めたとしても、海外から入ってくる訳だし。
「売り上げ戻った矢先に…」再び増える感染者、不安の声
それでもまだ日本は押さえこんでいるほうだとは思います。
検査してないから感染者の実数が見えていないだけ・・・という声もありますけど、多分それは他の国でも同じで、日本みたいに健康保険制度が機能していない国なんかはPCR検査どころか、病院だって診療費がバカ高くて行けないなんて事もある訳です。

で、ここからは散々書いている事なんだけど、なんでコロナで大騒ぎしているかというと、これ明確な治療法がまだ見つかってない訳ですよ。
「場合によっては死にますよ」という言葉が先行しちゃっているので、コロナ=死ぬ病気、現在は薬もないから自分の治癒力に頼るしかない病気…って皆が思い込んでいる訳です。

ここが一番大きいと思うんですよ。

じゃあ指くわえて見ているかというと、これはもう治療薬が一刻も早く出てくるのを待つしかないんですよ。
多分1つでも治療薬が出てきたら、この騒動は少し鎮静化に向かって行きます。
まずアビガンは効果があるのかなぁ・・・という事はなんとなく見えてきた。問題は色々な副作用なり効果が具体的な数値としてまだ見えてこないという事。
ワクチンも同様で、やっと検証段階に入ったようですね。ここからが長いんですけど。

コロナそのものを完全に消すのは現状では難しいと思います。
ひとりひとりが意識を持って「自己防衛」をする。現状はそれしかないんですよ。
それでも感染する時は感染する。
その時は周りは責めちゃいけません。
感染したくて感染する奴はいないですから(アメリカでいたらしいけど)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客態度の悪い店はそりゃ潰れても仕方ない

2020-07-04 08:54:01 | Weblog
最初に書いておくけど、自分は店とお客の立場は50対50だと思ってます。
客は決して神様じゃないし、金払えば何やってもいいって訳ではない。
だからといって、店側も『食わせてやってるんだ』という態度は絶対おかしい。

これを大前提で書いていきます。

飲食店って言うのはある意味で接客業だと思います。
接客業の基本は“客に快適な空間を提供して対価を得ること”だと思います。
食べる環境を提供する→代金をもらう訳だから商取引として見たら対等の立場でないと行けないんですよ。

冷静に考えて、いくら料理が絶品だったとしても、エラソーな態度の店主だったり、年がら年中怒鳴り声の飛び交うところで飯を食って美味いかというとそんな事はない訳です。
二度と行く気にもならないし、それが即ちその客の評価となります。

自分の経験からいくとたまにシステムがわからない店があるんです。
だからそういう時は“普通で”って頼むことが多いんですが、その店では
『うちは普通なんてないから。あそこの張り紙読んで決めて』
だって。
随分横柄だなあと思ったけど、事を荒立てたくないし、忙しかったからかなと思ってそのまま。
でも、二回目の時にやはり初めての女性2人にも同じような、いや上から目線の接客をしているのを目の当たりにしたとき
『あ、この店は接客ダメなんだ』
って思いましたね。

この店、結局店主が体調不良で閉店したらしいけど、あの接客だったら遅かれ早かれ、ピンチだったよなと。

飲食店は料理もさることながら接客態度も客にとっては大きな要素。
食わせてやってるという態度の店はそもそも接客業に向いてないし、それを許してもダメだろうなと。

ちゃんとした店は接客態度も絶対いいんですよ。
これほんとの話。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の投票率、かなり低い気がする。

2020-07-04 06:57:57 | Weblog
都知事選、盛り上がってる感じが全然しないし・・・
各候補、感染急増に危機感=都知事選、5日投開票
自分はもう不在者投票をしてきました。別に外出する訳でもないんだけど、密集を避けるとなると不在者投票するのがベストかなという理由です。
今回の都知事選、なんかこう小池さんも含め盛り上がりに欠けている気がします。
山本太郎氏が気を吐いてますけど、その位ですかね。
主役の小池さんは今回コロナ対策を積極的に行っている事が逆に選挙活動に繋がっているのは間違いないんだけど、なんか主役が不在の都知事選という感じは否めませんな。

そもそも今回の立候補者、少なくとも自分は"この人に投票したい"という候補者が皆無なんですよね。
なんというか、泡沫候補だけがやたら元気なんだけど、彼らの選挙活動をみていると
「笑えるけどやっぱりこいつらに都政は任せられない」
ってえのばっかりだし。
小池さんの対抗馬がピンとこないでしょ?
小池さんも結構余裕なんじゃないですかね??

そしてコロナですよ。ここに来て都内の感染者が100人オーバー。
これはインパクトありますからね、投票所に行くと3密だから行くのやめようってなりかねない。
自分でさえ不在者投票を選択しましたからね。

さて、今年の都知事選。
この状況でどんな結末が待っているやら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと言われるNHKの受信料、値下げしてくれたらそりゃうれしい。

2020-07-03 06:24:08 | Weblog
NHKは頑張ってると思うんだよなぁ・・・
NHKって割と自分のニーズに近い作品や番組を作ってくれてます。
多分なんだけど、NHKってイメージだけで語られる事が多くて、それは何でかと言うと、昔は確かに固かったんですよ、制作陣が。
子供向けは子供向け、大人向けは大人向けって感じでキッチリ分けられてたイメージありません?
司会進行はNHKのアナウンサーだし、民放とは違ってやはりどこか固い感じはするし・・・

それがまたつまらない・・・というイメージにつながってるんでしょうかね?

でも、NHK位ですよ、時代劇をきっちり制作してくれてるの。
民放だとひな壇バラエティとか芸能人クイズとかだけど、きっちりとしたコント番組作ってるのもNHK位だろうし。
そもそもうんちくバラエティってNHKの得意分野だもんね。
ドラマも結構エグい内容のものを放送してますからね、知らないと思いますけど。

これがBSになるともっとマニアックですから。
昔の名作映画とか平気で流しちゃう。
新幹線大爆破を放送した時なんてビックリしたもん。

で、そのNHKが受信料に関して見直しをするんだそうな。
確かに衛星放送が加わった受信料って年間2万強なので、しんどいっちゃあしんどい。
でも自分は払うかな。
それだけのものをちゃんと提供されているし、民放のニュースよりはシンプルで見やすいし。

なんかこう・・・NHKって受信料のくだりだけで嫌われモノになってるけど、一度HPでも見るといいですよ。
他のキー局より魅力的なコンテンツ、結構あると思いますよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内で100人以上感染、小池さんは体裁を気にしていてるヒマはない。

2020-07-02 13:00:51 | Weblog
さて、どうするか?
都内で100人以上感染=2カ月ぶり―新型コロナ
東京都で新規感染者100名。
これって非常事態宣言時の人との接触を8割減らせと言ってた時と同じ位ですよね。
どこで感染したとかもはや関係ない状態だし、まず報道は正しい報道をしてほしいです。

それにしても・・・
思ったより100人越えのタイミングが早かったなぁと。
まだ明確に特効薬の認可が下りてないので、実質対処する薬がないままでこの状況はちょっと問題だし、インフルエンザと違って、この時期でも感染する危険性がある事がこれでわかりましたね。

後は今日の発表で感染経路不明者がどの位いるのか?
ここが最大のポイントです。
ある程度特定できているなら、絞り込めるけど、経路不明者が多数となると夜の街とかもはや関係ないですから。
前々から書いているけど、通勤時の満員電車だって相当な危険性がありますからね。

小池さんはこの機に乗じて繁華街をクリーン化しようと画策してたんだろうけど、もはやそれどころの騒ぎじゃないだろうし、都知事選が終わるまで静観するつもりだったんだろうけど、それもちょっと待ったなし状態だろうね。

感染者100人オーバーか・・・
明日辺り東京アラートが発令されて、近隣3県は東京に行かないような指示を出しそうだな。
これはまた面倒な事になってきた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク着用は絶対しないといけない事なのかね?

2020-07-02 06:15:04 | Weblog
ナーバスになり過ぎてない??
菅官房長官、ノーマスク会見「距離確保されている」…午後は着用気づき苦笑
昨日、映画館で風の谷のナウシカを観てた時に気づいたんですけど、映画館で「飲食以外の時はマスク着用をお願いします」みたいな告知が流れたんですよ。
頭にクエスチョンが沢山並びましたね。
入口で熱を測り
前後左右の客席を開けて
その上にマスク着用と来たもんだ。
マスク外して観ましたよ、そんなもの。

そもそもマスク着用の意味って何かというと「ウイルスの飛沫拡散防止」な訳ですよ。
自分が万が一コロナウイルスに感染してた場合、自分の唾液とかが他の人の体内に入ると感染しちゃうからマスクしましょ…って事なんですよ。
コロナウイルスの感染防止なんて無理だからね、そんなもの。
鼻からだって目からだってウイルスは体内に入る可能性がある訳だから。

で、十分な距離を保ってる訳ですよ、今の映画館って。
さらに言うと、ギャーギャー大騒ぎしながら観るものでもないですよね?
たまにそーゆー企画もあるけどさ。
だったら、別にマスク要らなくね?
くしゃみとか咳がある人は着用すべきだと思うけど、別に普通の体調の人はマスクって着用しないといけないのかね?って素直に思った訳ですよ。

どうにもナーバスになり過ぎてる気がするんですよ。
マスコミの変な煽りにも敏感になってる気がするし。
くっだらないですよ、マスコミ。
感染したらしたで大騒ぎ、今なんて感染者が少なかったから日本人に免疫が少ないので第2波が心配。
お前らどっちやねん!!
テキトーな事言って不安を煽るなよって。

十分な距離が保てるところなら、自分はマスクしません。
誰もいないところならマスクしません。
人がすれ違うところまでいって初めてマスク着用します。

言っておくけど、このクソ暑い時にマスクつけて我慢比べしてると、酸欠になるか熱中症になるからね。
熱中症は熱が出てコロナと間違えられるからね。

ま、そんな感じですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の谷のナウシカを大スクリーンで観てきました

2020-07-01 17:22:25 | Weblog
いま、映画館は新作がまだ上映準備の最中で、過去の作品を上映してますが、今一番人気なのがジブリの作品。
中でも風の谷のナウシカはダントツ人気みたいで、今日もスクリーンはほぼフルハウスでした。


今回はTohoシネマズ日本橋で観てきたんですが、こちらではなんとTCXでの上映。
TCXって分かりやすくいうとバカでかいスクリーンでの上映なんですよ。

実際上映されたものは、ビデオで販売されたものではなく、完全ノーカット版で、テレビでは不自然だった部分もこのシーンがなかったからかと思わず納得してしまいました。

多分新作の準備が終わったら上映終了となるので、是非是非。
この作品は本当に大画面で観てもらいたいですね。
その価値は十分にありますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物に関してやたら「本物」とか「本場では」とかいう奴大嫌い。

2020-07-01 05:15:03 | Weblog
食べ物のSNSをやってるとたまに目にするのが、やたら本場とか本物とかにこだわる奴。
例えば・・・
「本場のカルボナーラは本来生クリームを入れずに、卵のみで作るのが正当で生クリームを使ったら邪道」
とか、そういう事を言う奴。
大抵は男性が多いんですけどね、そういう変なこだわりをもってる奴って。
自分なんかはこいつらわかってないなぁ…って思いますけどね。

そもそも・・・
日本人向けに料理をアレンジしたからこそ、その料理が普及したという事を理解してないんでしょうかね?

以前四川料理店の開店レセプションで、出された料理なんか現地向けの味付けだったんですよ。
「自分はこういうのも好きだけど、ほとんどの日本人には辛いし、油がキツイなぁ」
っていうのが素直な感想でしたから。
タイ料理が日本に入ってきた時に食べたんですけど、どストレートな現地仕様だったので、トムヤムクンで既に味覚がパニック(笑)
美味いとかじゃなくて、パニック起こしてましたからね。

今、ほとんどの"本格〇〇料理"というのは日本人向けにアレンジしたもので、何でも本場のものにこだわればいいってもんでもない訳です。
和食を考えたら日本人の味覚は刺激物には弱い筈なんです。
むしろ"旨味"に重点を置いているので、インパクトの強い海外の料理をそのまま出されても大抵の人は「?」となるのは当然の事なんですよね。

食通気取るのもいいけど、そこをしっかり押さえておかないと本当に恥かくよと。
恥ずかしいから、そういううんちくをエラソーに言うのはやめたほうがいいと思うんですけどねぇ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする