goo blog サービス終了のお知らせ 

長野、善光寺の七味唐辛子って、どうよ。

【ちょっと一息】

実は、以前、お土産でいただいた「長野善光寺の七味唐辛子」なんですが「うらタン長野」を運営しはじめて、思い出して、今、頂いているところなんです。味噌ラーメンに入れて食べたんですが、結構、辛く、ホット、ホットになります。

「八幡屋礒五郎」(やはたやいそごろう)

というお店なんですが、創業280年余り、善光寺の名物お土産なんですね。善光寺から仁王門を越えて大門に行く途中にお店を構えているようです。

入れ物はブリキ缶、デザインは善光寺、おしゃれですよね。味わい深いですよ。

唐辛子缶唐辛子缶唐辛子缶

ホームページに書いてあるんですが奥付っていうんでしょうか(雑誌の場合か)「製造根元」の文字がありますよね(上右写真)。「根元」とは、物事のおおもと、根本、本家という意味で、五代栄助が使い始めたと伝えられているんです。私が七味唐辛子の「本家」です、と宣言しているようです。これで、本家・分家の争いはないんでしょうね、きっと。


唐辛子缶忘れてました、それで七味唐辛子は、これです。

長野県で香辛料を探すなら、iタウンページ!



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

子供向けゴルフの効用

【新聞記事を見て】平成18年10月6日日経新聞「子供向けゴルフ 人間性磨き すそ野広がる」

ゴルフを子供のしつけや情操教育に役立てようとの動きが埼玉県下で出始めた。競技人口は伸び悩み、ゴルフ場の収益も低迷している。教育効果をアピール、中長期にわたり競技人口を底上げしていこうとの狙いだ。小学生向けの講習会を始めたゴルフクラブ用シャフト製造大手、グラファイドデザイン社長に今後の課題を聞いた。
夏休みを利用して民間のゴルフ場に地元小学生を集め、講習会を開催、参加料は1日500円、予想以上の120人が集まった。お昼はカレー食べ放題、ゴルフを通じてマナーも身につける、他人に極力迷惑をかけないのがゴルフの信条、ホールアウトする時は、帽子を取ってお辞儀をする。運営上はケガや送り迎えなど相応の大人が必要。競技人口の底辺を広げ、子供の人間性を磨くためにも、業界が門戸を広げる必要があるだろう。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

1997年以降、ゴルフ場の法的整理が急激に増えています。そんな中、ゴルフ産業を活性化するためにいろいろなことが考えられているようです。

①団塊世代の定年を迎え、シニア層のゴルフ離れ阻止
②ミドル層のゴルフ継続
③女性の参加促進
④ジュニア層の参加促進

なんですね。

アメリカでは「ゴルフを通じて良き市民を育成する」をテーマに「ファーストティ制度」というのがあるようです。無料、低料金でゴルフを教え、親しんでもらう制度で、ジュニアゴルファーが増えてきているようです。アメリカでは「米国ゴルフ財団」が業界を活性化する各種戦略、施策を考え、実行しています。日本では、このような団体がいないことも活性化促進が進まない要因なんでしょうかね。

そういえば、私もめっきりゴルフから離れています。といっても、1回ラウンドすれば、2回分叩いているから、2回とカウントできるかも。(へたくそー

埼玉県でゴルフ教室を探すなら、iタウンページ!

埼玉県のゴルフ場を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.65(山崎蒸留所シングルモルト)

【ちょっと一息】サントリー山崎蒸留所シングルモルト

山崎蒸留所を訪れたのは、8月1日だったので、もう2ヶ月も経ってしまったのですね、月日の流れは速いです。蒸留所で買ったウイスキーをまだ飲んでいなかったのです(楽しみにとっていたんですよー)。

山崎蒸溜所限定販売「山崎蒸溜所シングルモルトウイスキー」

をいただきました。限定に弱いです。

山崎蒸留所シングルモルト

栓をまわしてもまわしても開かないんです。

山崎蒸留所シングルモルト栓

コルク栓になっていたんですよ。グラスに注いでみました。

山崎蒸留所シングルモルト

色は、薄い琥珀色。香りは、麦芽風味、スー、という感じですね。味わいは、麦芽と樽由来のウッディさ、全体的に爽やか感がありました。




コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )

明治神宮大祭献上菓子「雲龍」(柳屋正家)

【ちょっと一息】

権現堂堤、関宿城博物館へ出かけた帰りに、お土産がほしいと思っていたのですが何が良いか全く分からない(下調べをしていないので)状態でした。R4パイパス沿道の看板に目を向けると、やたらに「羊羹、最中」が出てきます。見つけました看板の店舗を。

「たわら最中本舗・柳屋正家」

柳屋正家

ここは看板通り「たわら最中」が有名だそうです。店の中をぐるりと見渡すと壁に

「明治神宮の大祭に献上銘菓として奉納」

という張り紙がありました。それ「雲龍」という羊羹なんですって。

早速「たわら最中」と献上銘菓「本煉羊羹 雲龍」を買ってみました。いただくのが楽しみですね。

***いただく時間になりました***

まずは「たわら最中」です。

たわら最中

皮が薄く、中はつぶあんがたっぷり。甘味は少し押さえ気味でした。結構、いけますよ、これ。口の中の上に皮が引っ付くのが心良いです

次に「雲龍」です。

雲龍

さすが献上銘菓、「菊の御紋」が箱に印刷されてます

雲龍

少し硬め、これも甘味押さえ気味、しっかりとした味わいで正統派羊羹ですよ

私は、横着なんで、羊羹を切らずに、ちぃびちぃびといただくのが好きです。この方が私には美味しかったりなんかして。大好きです

スプーン

猿島の「たわら最中本舗・柳屋正家」を探すなら、iタウンページ!

埼玉県の「たわら最中本舗・柳屋正家」武里店、杉戸店を探すなら、iタウンページ!

埼玉県の「たわら最中本舗・柳屋正家」吉川店、松伏店を探すなら、iタウンページ!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

関東、川の歴史館、関宿城博物館(2)

【ちょっと一息】

川の歴史を学ぶことができる「関宿城博物館」、面白いかもしれません。(1)では、高瀬船の運行までをご紹介しました。続きを。

明治時代に入り、近代化が進み、蒸気船「通運丸」(1/25サイズ)が、銚子~利根川~利根運河~江戸川~両国を約18時間で運行してました。高瀬船は引退なんでしょうかね

関宿城博物通運丸

蒸気船が成功すると各地に汽船会社が設立され、同業者間の競争が激しくなったことから、各汽船会社が広告(チラシ)をするようになったそうです。今も変わりませんね。

汽船広告

1Fの常設展示を見終えて、4Fの展望室へ登りました

利根川と江戸川

分かりにくいですが、川の分岐点です。上流から流れてきた利根川が、左へ流れる江戸川と分かれるところです。

筑波山と利根川

遠くに筑波山、手前が利根川です。歴史を見るようでした

館外に出て、見あげると、そこにはお城が。江戸城の富士見櫓を模した関宿城を再現しているんですって。

関宿城天守閣

さらに江戸川の方へ歩いていくと、関宿水閘門(すいこうもん)がありました。江戸川へ流れ込む水量を調節するために昭和2年に設けられました。

関宿水閘門

おわりです。楽しかったですよ、案外、ね


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

日本にも、卵マーケティング!

【新聞記事を見て】平成18年9月28日日経産業新聞「卵使い広告 協会と組む」

PR会社のサニーサイドアップは、日本卵業協会と組み、11月から卵に広告を掲載する事業を始める。卵に広告入りのシールを張る事業から開始し、卵表面へのインクジェット印刷やパックのラベルを使った広告も開発する。
卵は日本国内で一日平均5300万個が流通しており、同社が試算した広告の市場規模は年間約114億円。主婦層などへの広告効果を狙う。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

アメリカの卵マーケティングについて、9月5日のブログに書いたのですが、日本でも手掛ける会社が出てきましたよ。
サニーサイドアップ社は、サッカーの中田英寿、テニスの杉山愛などのマネジメント業務で知られている会社ですが、もともとPR専門会社なんですって。1985年に設立し、会社や商品、イベント関連などPRを手掛けてきた会社です。1990年代から、スポーツ選手やアーティストのマネジメント・エージェント業務に参入し、選手やアーティストの才能をいかにPRして、ブランド価値を出していくかということをやっているんです。

リリース文によると、
・最も身近な栄養食品である「たまご」を媒体にすることで、全国約4,700万世帯にリーチする媒体力があり、家庭の食生活を預かる全国約1,450万人の専業主婦層に特化したターゲティングができる全く新しい効果的な広告手法です。
・鶏卵業界全体に新しい収益源を開発・提供し、その収益を「たまご」の安全対策に充てることができ、ひいては消費者に向けた「たまご」のイメージアップに繋がることが大いに期待されます。

スーパーなどでは、ほんとに目玉商品として低価格で販売されている卵で、ここ何十年も値上げされていないんですよね。そういう意味でも、この卵広告は、業界にとっては、進化のチャンスなんでしょうね、きっと。面白いです。

神奈川県の卵業者を探すなら、iタウンページ

埼玉県の卵業者を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関東、川の歴史館、関宿城博物館(1)。

【ちょっと一息】

ドライブしていて「関宿城博物館」という看板を見つけたので、ちょっと行ってみることにしました。場所は、埼玉県と千葉県、そして茨城県の県境に位置しています。利根川が江戸川と分かれる野田市にあります。

遠くにお城のようなものが見えてきます

関宿城博物館外観

駐車場に車を停めて、早速、入口へ。

関宿城博物館入口

玄関に博物館マスコットキャラクター?「カッピーくん」が出迎えてくれますよ。あまり元気のない声で「ようこそ~」と、説明してくれます。

関宿城博物館カッピー

この関宿城博物館は、江戸城の外城として、江戸を守った関宿城を模した建物で、利根川流域の洪水・治水の歴史や生活、産業、文化をいろいろな展示物でもって紹介しているんですって

カッピーくんの説明をそこそこに、早速入館料200円を払って、さあ、行こう!

流域面積日本一の利根川は、江戸時代には主要水上交通網として栄えましたが、一方で、水害多発地帯でもありました。

関宿城博物館水塚

↑写真は「水塚(みづか)」(実物大で再現)といって、洪水の際に避難できる場所として母屋よりも高く土を盛り(3~5m)、その上に建物を建て、生活用品や食糧を保管していたんです。今でもこのあたりでは、水塚の跡が残っているようです。

関宿城博物館水運

中世の関東の河川の流れは今と全く異なっていたんです。河川の改修工事や干拓などを繰り返し、水運整備が進みました。東京湾に注いでいた利根川も改修を繰り返し、1654年に太平洋に流す工事が完了したんですって

関宿城博物館高瀬船

水運が整備されることにより、江戸を中心に物資や人が行き交うようになりました。そのときに大活躍したのが「高瀬船」で大きな帆を張りながら、米俵などを多く運び、そして、野田・銚子の醤油、流山のみりん、猿島のお茶などなど各種の産業を産み出しました

関宿城博物館野田醤油

野田市の醤油を探すなら、iタウンページ!

銚子市の醤油を探すなら、iタウンページ!

茨城県猿島のお茶製造を探すなら、iタウンページ!

茨城県猿島のお茶卸・販売を探すなら、iタウンページ!

博物館見学はまだまだ続きます。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.64(ブルイックラディ)

【ちょっと一息】シングルモルト(ブルイックラディ、アイラ)

久しぶりに、近所のバーへ行きました。やっぱし落ち着きますね
で、まずは

「ブルイックラディFULLSTRENGTH 57.1%」(1989年蒸留、13年物)
です。

ブルイックラディFULLStrength

淡い黄金色、ピリッ、ドーン、スー、という感じで、味わいは、うー、変わった味(樽の味?)。

次に

「ブルイックラディ3Dピートプロポーザル 46%」

です。
名前が変でしょう、3Dって。調べてみました。実は、ブルイックラディ蒸留所は、1960年以前はピート香が強かったようですが、1960年代には、あまりピートを焚かなくなったようです。さらに、蒸留所の度重なる閉鎖もあり、いろいろなタイプのウイスキーが出来たのでしょうかね。
・3つの異なる時代の蒸留(1989年、1998年、2001年蒸留)
・3つの異なるピートレベル(5、25、40PPM)
・3つの異なる樽熟成(リフィルシェリー、リフィルバーボン、フレッシュバーボン樽)
3世代を感じることができる「3D」なんですね

ブルイックラディ3D

これも淡い黄金色。ピート香が強く、強烈ですね。アルコール度数は、FULLSTRENGTHに比べて低いのに、味わいはしっかりとしていて、余韻が続きます

ブルイックラディ3Dラベル

「3D」ラベル、かっこいいですよね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »