昨日の夜、そういえばリゼロの3期始まったんだっけ
と、録画しておいてたことを思い出してみることにした。
わー
この感じ久しぶり
1期2期おさらいしとけばよかったかな~
楽しんでたら長女からLINE。

頑張ってね ってなに(;'∀')
お話の終盤になってきたら
なんか・・・
あ、これリゼロ的な展開 というのがじわじわきて
ひー、こうきたか
そうかやっぱりか
みたいな感じで終わりました。
なるほど、長女が「がんばってね」というわけがよくわかった。
そういえばリゼロって怖い終わり方するのに
続きがとても気になるんですよね
そしてその続きも気持ち悪いような展開がつづいて、それでも話に引きこまれる。
見終わった後長女にLINEいれたら
即レスきました(;^ω^)
即レスきました(;^ω^)
早く続きがみたい・・
リゼロが気になる方はぜひ1期からごらんください
****************
いつもバスでとおる道
そのバスの中から見えるお店があります。
店頭で売っているとあるものがずっと気になってて・・
行ってみた。
買ってみた。

へちまのたわし。
手にとってみるのも実は初めて。
意外とやわらかいんですね
がちがちに硬いのかと思っていました。
幅3センチくらいにカットして
かかとのケアに使ってみてます。
なかなか気持ちいいです。
お湯にひたすと、へちまのたわしはぐにゃぐにゃになった。
形そのままで使えるのかと思い込んでたのでびっくりしたよ~
子どものころに、瓢箪の中身を全部出すことにチャレンジしたのはあったのだけど
へちまはやったことがなくて。
瓢箪はずっと水に漬けたままにして、中を腐らせてとりだしてを繰り返し。。
その後乾かして・・
でも、そのあとの使い道がなかったんです
なので1度しかやりませんでした(;^ω^)
・
こんばんは
ヘチマもヒョウタンも育てたことあります。
ヘチマも水に漬けましたよ。
ヒョウタンができた時は嬉しかったけど、やっぱり使い道が無かったです。
できたという達成感と記念に写真を撮るだけでした。
ヘチマも面白いほど沢山できますよ。
私はヘチマも使い道なかったな。
長女さんは「電灯さん」なんですね。🛋
ひょうたん作る時は、臭いとの戦いもあって😅
来年の夏、へちまでグリーンカーテンやろうかなあ
LINEのスクショ、今回も「情報を隠す」にしたら、長女のアイコンが電灯になりました(^◇^;)
へちまは小学生の時、理科の実験で観察しましたね。
今ググったら今でも小学校によっては観察してるみたいですね。
観察後は昭和1ケタの私の母親が普通にへチマのたわし作ってました。
へちま水を瓶のコーラだったかな?の空き瓶に取ってたのを思い出します。
あっ!めめさん!へちま水ってお肌にいいみたいですよ!
なつかしい~~
へちま水のことは忘れてました・・
化粧水になるんでしたよね
蔓からとるんでしたよね~~
私、ドクダミの化粧水を作って、今も使ってはいるのですが、効果のほどがいまいちわからず・・
どうしよう、ドクダミエキス(焼酎漬け)が山ほどあるのだけど・・・
来年、へちま水にチャレンジしてみようかな~!
「りょうかいだ」とかね。
ウチの母を思い出しました😊
おちゃめな母娘関係築かれてるんだろうなぁ〜って微笑ましく感じました。
へちまとかひょうたん、子供のころ憧れでした。
ちょっと使ってみたいですね😊
それでチャレンジしてみました。
できあがったのは良かったのですが、なにせ「中身を腐らせて取り出し」という方法だったため
臭いがすごすぎて、水を入れて飲むなんてできない( ;∀;)となって
他に使い道も思いつかず、それ以来作らず・・
ヘチマのたわし、今は茹でて作るらしいですね
それなら敷居も低いかな?