goo blog サービス終了のお知らせ 

meme

日々のことなど書いてます。

私の息子はひだりきき

2009-01-28 18:32:03 | こどものこと

朝、TVをつけたままいろいろ家事をしていたら
某番組で「左利き」の特集をやっていました。

我が家には子供が三人おりますが
一番下の子が 左利きです。
私の妹も左利きだったし(今は両利き)
昔の人みたいに「左利きがよくない」という意識が自分の中ではなかったので矯正はしませんでした。
(ちなみに、知り合いのママさんは左利きだけどピアノの先生だったりします。)

TVを見てると 世の中って右利き用にできてるんだなぁ 
と思わざるを得ませんでした

普段、何気に使っている急須、
これって右利き用だったんですね
全く気にせずに使っていましたよ

通っていた幼稚園でも矯正はしない主義だったので
そのまま左利きを通していますが・・・


息子はお絵かきが苦手でして。
あるとき、本屋さんに寄ったら、
「1日10分でえが上手にかける」なんてのを売っているのを発見しました。
TVでもみたことあった、(当時)人気の本でした。
見てみると、アリだの花だのを 丸と線をつかって
小さい子でも上手に描けるようにお手本が書いてあるではないですか。
描き順まで矢印で指示がしてあって、
私が読んでも、「あー、こういう風に教えればわかりやすいのかも!」と思えて
すごく楽しそうで、つい買ってしまいました。

長女次女は「へー!これ、面白ーい!」といいながら
本を真似して描いています。
肝心の息子はといいますと、
お手本を真似はするものの、丸さえも全然描けない。
手つきもふだんとはぎこちなくて。

あれ、どうしたのかな?ダイスキなてんとう虫もあるんだけどな
と思ってみてみたら


その本の描き順と 描き方の向きが「右利き用」だったことに気付いたのです!
○を描く時、右利きの人は時計回りに描きますよね?
(皆が皆そうじゃないとは思いますが)
本は、その向きに矢印が描いてありました。
直線は左から右へといったふうに。
左利きの息子は○を描く時は、逆時計回りに描きます。
時計回りだと、円がひしゃげるし手も震えちゃうのです。
直線は右から左へ引きます。
小学生みたいにひらがなの描き順を右利きと同じにはできません。
(できる子もいるんだろうけど。ウチは無理に指導はしなかったの。だって今右利きの人に左手で、しかも書き順を右とは反対に っていったらけっこうな労力がいるでしょう?それとおんなじだと思う)

その時の息子はまだ 幼稚園児。

うまく描けなくて半泣きになってしまいました・・・

こんな本買ってきちゃって
私のバカバカー!!(買う前に気付かないのもマヌケですが)

まあ、息子はすぐにそんなことはわすれて自分の描きたいモノをぐちゃぐちゃに描いておりましたし、いまでは かなーり上手にポケモンなんか描いちゃってたりします。
字もこだわりなく、書き順どおりに書いてます。

ちょっとせつない思い出でした
もしかしたら 左利き用の本もでてるのかなと思ったりしたけど
もう懲りちゃったので探すのもやめちゃった。


どんな本かはリンクしちゃうと失礼かなとおもったのですが
こっそりのせときます。娘達は楽しんでたしね(^_^)

1日10分でえがじょうずにかけるほん 

 

 *そういえば バラク・オバマさん、左利きでしたね!ナカマー!!


桃鉄

2009-01-18 22:01:42 | 日記

先週のおやすみに 旦那さんが
「桃太郎電鉄12 西日本編」というゲームのソフトをを中古で購入してきたおかげで
我が家はここのとこ ゲームざんまいです

↑こういうの

桃太郎電鉄」とはボードゲームの一種で
すごろくのようにサイコロを振って
自分のコマ(電車)を線路上を走らせ、
各駅の物件を買って資産を競争する というものなんですが

これに 異常にはまりまして。

我が家の子供達は 
上から 小6、小4、小2なので年齢的にも問題なく
きゃあきゃあ いいながらプレイしてました。
どっちかというとダンナさんの方がやりたがってたなぁ
はやくやろう と子供たちを誘ってばっかりで(^_^;)
平日は、その為に仕事早く上がってきてたよ(それはそれで問題)


実は私も旦那さんも 初期の頃の「桃鉄」にはまりまくったクチでした。
ゲーム機はなんと「PCエンジン」。
今も販売されてるのかな?

 


*「西日本編」では、貧乏神が「大阪のおばちゃん」に変身してました。
 「ええんや!ええんや!ええんや!」と
おせっかいするのが、困るけどかわいい('▽'*)…。


耐えられない

2009-01-17 11:14:04 | 皮膚のトラブルいろいろ

もう、耐えられませんでした。

 


ナニが?


「痛み」に耐えられなかったんです

 

だから、なにがどうしたのかといいますと

 

去年の春に息子の足にウイルス性のイボができまして。
(イボといっても、皮膚にできる ぽっこりもっこり したものとは違います)
その治療過程を書いたこともあった のですが


なんと自分の足の裏にもできてしまいました。
しかも、忙しいことにかまけてて、できていることに全く気付かず
わかった時は そのイボがかなり育っている状態で。

以前書いた時に「早目の処置が大事」なーんて書いたんですけど
その自分が全然気付かなかったなんて、情けない の極地です・・・
どれくらい前からできていて治療に通っているのかといいますと

もー はずかしくて書けません(T_T)

治療自体は息子の時と同じく、液体窒素。
だけど、私の場合、大人であることと症状が進行していることもあってか
息子のときとは比べ物にならないほど じゅうじゅうやられました。

液体窒素の治療って痛いですネー

子供が泣き喚くのがよくわかりました
痛いのは呼吸で逃したわ・・・


最初のうちはよかったんですが
数回通ってるうちに、治療後に変化がでてきました。
大体は、治療中が痛くて、その直後も痛くてだんだん痛みが少なくなってゆく 
といったパターンだったのですが
ここ最近、だんだん痛みがひいてゆくはずなのに
治療後2~3時間ほど経ったあと なぜかどんどん痛くなってゆくのです…。(´д`lll)
しかもその痛さが はんぱではない。

ずきずきずきずき・・・ずっきん! といったように
常に痛いのが続いている、その合間に どかんと大きな痛みが来るのです。
もうその瞬間 息がとまってしまうくらいです

「はうっ」とか「う"ぁ"ぁ"ぁ"」とか「・・・!」と声をあげて私の動きがとまるので
旦那さんやら子供達が

「痛い?痛い?タイヘンだねー」と声をかけてくれるけど
ぜんぜん励ましにならないよ・・・


それでもなんとか痛みに耐え
痛さを紛らわすために酒なんか飲んだりして
その勢いで眠ったりしたんですが、ひどい時は痛みで夜中に目が覚めたりしました。

あんまり痛いので、治療の時にその旨をせんせいにお話しましたら

「治療後が痛くてたまらない って坐薬出す人もいるわよ。最近大人に多いのよね。
どーする?坐薬だそうか?」

坐薬嫌いな私は「イイデス・・・がまんします・・・」とお断り。
先生は「じゃあこれからは軽めに治療しとくね。でも痛かったら市販の鎮痛剤飲んでいいからね」とおっしゃって

じゅーじゅーやってくれました・・・


私は鎮痛剤はほとんど飲まずに済ませます。
熱が高くても、よっぽどつらくない限りは飲まないし
痛みを緩和するために飲んだのは、今までに数回だけ。
(学生の時、頭痛で唸ってたら母親にバファリン口に放り込まれた)
痛いのがあまりないというのは かなり幸せなことなんだろうなー
陣痛も黙って耐えられたし 痛かったけど「死ぬほど」ではなかったし。
もしかして トシとったから耐えられなくなってるのかしら( ̄ω ̄;)

そんなこんなでなんとか耐えて過ごしてきましたが
先日の治療後は
もう全然ダメでした(-_-;)


夕方5時半ころに治療が終わった、その後はマシだったんですが
夜9時頃には ずっきんずっきん で足を床につくこともできない。
意識も全部足に集中。

寝てごまかしちゃおう、明日の朝になったらいくらか良くなってるだろうと
布団に入ったものの、痛くて全然眠れない。
それでもなんとかうとうとしたんですが、やっぱり痛くて痛くて。
ただ痛いのなら 「このまま耐えてやる」と思うのですが
なにせ普段は「眠れない」ということがめったにない私に
この状況は精神的にもキツイものがありました。
次の日は平日だったしね。
朝早く起きなきゃならないし、日中睡眠不足でぼんやりするのも困るので

結局夜中にとびおきて バファリン 飲んじゃいました。

ガマンするんじゃなかったよ
薬の力ってすごいですね。
「痛いよー痛いよー」と頭の中がぐるぐるしてるうちに
いつのまにか眠れたようで、目が覚めたら朝でした!ワーイ

しっかし、これからどうしたもんかな
同じように痛いのが続くのもイヤだなあと
はずかしいのをそっちのけで薬局にて「イボコロリ」を手にしたものの、
薬剤師さんに
「ウィルス性には効かないんですよ、これ。お医者さんで治療しないとだめです」といわれてがっくりした次第です(((;-д- )


エビがー

2009-01-13 21:36:48 | さかな

飼っているヤマトヌマエビが抱卵してしまいました。


どうしよう・・・!


ヤマトヌマエビというのは淡水で生活しますが
その幼生が育つ条件として必要なのが、汽水。
淡水と海水が混じったところじゃないと育たないのだそうです。
自分で繁殖させたいなら
海水7:淡水3が良い と書いてるブログがあったり・・・
ちゃんとケアしないと卵がカビちゃうよ なんて記述も。


うーむ、そこまでできるか、私。

他のブログでも「淡水で繁殖できるヤツもたまにおるらしい」という情報を得て
実際にチャレンジした人がいるので(数匹生き残ったそうな)
私もそっちでいこうかなー

ようするにほったらかしてそのまんま ってことですね...(((;´ω`)ススス 

 



子供の通っている小学校で、風邪とインフルエンザが流行しだしました。
既に2学級、授業短縮で帰宅させています。
これから先、どんどん増えそうです...

子供の友達では
「予防接種していたのにインフルかかった」パターンもやっぱりあるそうなので
しばらく休日はひきこもり かな


りんごジャム

2009-01-12 10:47:57 | 日記

めったにジャムなんか作らない私が
りんごジャムをつくりました。

いい感じにピンク色になりまして
子供達に大好評。
(写真だとわかりにくいですが、もっと赤っぽかったの)

調子に乗って後日またつくったら
りんごの皮の赤みがすくなくて
フツーの色のジャムになりました。ら。


子供らに全然売れない( TДT)!
味はおなじなのに~

やっぱり見た目は食欲に影響するんですね。
ってことでリベンジだ!


イニDのお豆腐やさん

2009-01-12 10:30:41 | 群馬県

連休なのでPCいじれるかな~と思ったら
旦那さんもめずらしく一緒の連休でした

旦那さんは今、借りてきたインディジョーンズを見ているので
そのすきにちょっと と
ちょこちょこブログめぐりしてます(^_^;)


群馬帰省したときのはなしでもじっくりかきたいな
と思っていたのですが
あまり時間がとれないのでちょっとだけ。


「頭文字D」というコミックがありまして。
(こういうの↓)

いわゆる「走り屋」のお話なんですが、
そこの舞台となる場所が実家から遠くないとこにあります。

本を読むとわかるのですが
その場所の背景などは 実際のものをかなり忠実に再現してまして
読みながら「あー、これ、あそこんとこだ」っていうのばっかりだったりします(^_^;)


そんで、その主人公の家のモデルになった家が実際にあると
妹の旦那さんが教えてくれまして


年明け草々、私と旦那さんと
妹夫婦で行ってきました('▽'*)

 

コレがそのお豆腐やさん。
藤野屋豆腐店さんです。


元の店名ではなく、映画撮影用の看板がついています。
今は営業していないそうです。
行った時にちょうど身内の方がいらしていて教えてくださいました。


市内の区画整理化がかなり進んでいて
昔のS市とは雰囲気も風景も違ってきちゃって
ちょっと淋しかった。
お豆腐屋さんのまわりも更地になってたりしたよ。
店先に、寄せ書きのノートがおいてあって
その中で「取り壊されないように祈っています」といった記入がたくさんあったので
もしかしたら区画整理の対象になってるのかもしれませんね

 

わやわやいいながら お店の前にいたら
地元の高校生が自転車で団体でとおりかかりまして
「おー イニDの店だ~」なんて言って通り過ぎてました。

ちなみに私らが行った時
ちょうど県外の方が観光(?)にみえてるとこでした。
マニアックな観光スポット(^_^;)

 


群馬帰省してきました

2009-01-05 21:27:18 | 群馬県

なんだか、仕事始めなとたんに
想像してた通りに忙しいです。
みんなそうなんでしょうね(〃´o`)=3 フゥ.

年末年始、1泊2日で群馬行ってきました。
いろいろ書きたいんですが今は時間がなくて(T_T)

 


とりあえず 

やきまんじゅうのお菓子があることにびっくりしました

妹の旦那さんが面白がって買っておいたんだそう。
これって「御当地もん」ですよね?
味は普通。

 

やきまんじゅうがナニかお知りになりたいかたは
過去記事をどうぞ~

2006.8.31「やきまんじゅう」
http://pub.ne.jp/memessu/?entry_id=301387

おお~
スゴイ昔に書いてることに2度びっくりです(^_^;)