waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

29・30日のまとめ書き

2011-10-31 02:10:29 | その他・まとめ書き・分野横断的
政府の復興特区の認定作業などに必要な法案が閣議決定。国会の審議を経て、年度内に特区創設を目指すそうです。
特別財政援助法で指定を受けた自治体が対象で、復興推進計画、復興整備計画、復興交付金事業計画のいずれかの策定が条件。


千葉市、銚子市、市川市、船橋市、松戸市、成田市、佐倉市、東金市、山武市、旭市、習志野市、八千代市、我孫子市、浦安市、印西市、富里市、匝瑳市、香取市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、横芝光町、白子町

が対象予定。


船橋駅駅の駅ビルがリニュアル工事予定。駅ナカを充実させるようですが、果たして、地域との共存共栄が成り立つがどうか。


千葉都市モノレールの作草部駅に高齢者の支援スペースが開設。


銚子漁港市場の複合商業施設が来年3月にオープンが延期。


千葉県立千葉盲学校が創立100周年記念式典があったそうです。


松戸市の事業仕分けに市民からの投票を採用するそうです。


岐阜県御嵩町の町長襲撃事件が時効を迎えました。


千葉県旭市にある国民宿舎・いいおか荘が、民間譲渡を検討。


以前紹介した、千葉県への地域医療再生交付金。当初より半減の交付金の決定を受けたため、当該計画案を修正。43から39に事業に縮小予定。


千葉県市川市に特別支援学校、市川大野高等学園が。佐倉市の佐倉南高校の空き教室を活用した印旛特別支援学校・さくら分校が。それぞれ、来春、開校予定だそうです。


千葉県内の児童虐待の相談件数が昨年度3000件という数字が。


船橋市内に在住の一般の方が、石巻に手作りのおもちゃを送ろうと、全国に支援を呼びかけているそうです。詳細は30日の東京新聞朝刊の千葉版で。


自治体の教育委員会、公安委員会などの行政委員の報酬が月給制から日給制に移行している自治体が増えているそうです。


以上、これらをまとめて。
コメント

31日・坂田で説明会

2011-10-31 01:37:16 | 管理人の報告・主張・言い分
あけて、本日31日、千葉県館山市の坂田の残土問題の関係で、業者による説明会があるそうです。
聞くところによりますと、坂田がある館山市西岬地区の自治会にあたる区の区長さんには、一週間前にふれがまわったそうです。

私は直接の住民ではないので口出しできる立場ではありませんが、一連の坂田の残土問題においては、最初のヤマと思います。

先日、坂田では臨時の区の総会があり、残土問題については賛成を得たと報じています。しかし、住民の全会一致ではないようです。
おそらく、総論賛成、各論反対のような状態と思います。

あいだをおかずに総会と業者の説明会。地域内の大事な問題だからこそ、慎重に進めてもいいように感じます。


くしくも、岐阜県御嵩町の町長さんが、産廃問題で襲撃を受けた事件が時効を迎えるそうです。

私は将来に悔いを残さない地域の決断を。
少なくとも、岐阜県御嵩町のような過去の事件に発展しないよう、つまり、賛成・反対の感情的な対立と、それがエスカレートしないよう、願うものです。


関連サイト・むろあつみ様のさいと
http://muroatsumi.blog110.fc2.com/
コメント

28日の内房線要望の続き

2011-10-31 01:34:27 | 管理人の報告・主張・言い分
こちらの、
http://wandara.net/blog/blog.php?key=39341
千葉県館山市ほか団体2者による内房線に関する要望活動の続きを書きます。

館山市の金丸市長が最初である1回目の要望活動が、平成22年7月。そのときから今日まで、残念ではありますが、


特急さざなみのさらなる1往復が指定日運転格下げと、土休日運転または運休を設定したことにより、通年運転は実質2往復に縮小。さらに今年と来年の元日はたった3往復運転


という事態であります。

私が内房線の沿線市町村を代表し、まとめ役である館山市に辛くあたるのは、この結果になっている現実。

さらに、度々取り上げている保線の線路・枕木の保守管理が全く、行き届いていない。館山市コミュニティセンター近くの安布里踏切は5年近く、枕木のボルトなしの状態が現在も放置されている。

責任は館山市だけではありません。沿線自治体が協力性があるのか、ないのかもある。

私は年1回の千葉県JR線複線化促進期成同盟が鉄道会社に要望するネタを、長年、提供をしてきました。しかし、平成の大合併を境に私に一度も声をかけていただいていません。
ほんとに、地域の沿線のためにやるのであれば、住民の声を集めるのは必修ではないでしょうか。

私は求めがあれば、いつでも、内房線について、どうしたらいいのか、お話する用意はあります。

期成同盟は行政=役所の責任の元で活動しているのは十分、承知をしているが、まずは、要望をしていくために必要な、住民からの声を集めること。役所の中で要望するネタを決めるのは、マンネリ、つまり、実態に即した内容とは言えない。

ぜひ、そのようにしていただきたい。


なお、千葉県庁交通計画課が、期成同盟の事務局。

動労千葉のホームページの日刊動労千葉の2006年9月27日更新の掲載に、館山市の前市長の辻田さんの、館山はなめられたもんだ、という発言の記載があります。
コメント